|
明日の記憶
【光文社】
荻原浩
定価 1,575円(税込)
2004/10
ISBN-4334924468 |
|
評価:B-
映画俳優の名前が思い出せない間は、ただの物忘れだと思っていた。佐伯は50才。老眼にもなった。娘も結婚が決まり、老いを感じ始める年齢だ。だが、同僚の名前を忘れ、取引相手との打ち合わせも忘れ、頭痛や目眩、不眠が起こり始めると、それはただの老いとは思えなくなった。鬱病を疑って病院に行った佐伯に下された診断は、アルツハイマーだった。
多様なジャンルに精力的に挑戦する作家・荻原浩が、今回は真っ正面から難病物に取り組みました。しかも、病名はアルツハイマー。泣かされることを覚悟して読み始めましたが、想像される通りの話が、想像される通りに展開し、想像される通りに辛くなります。こういう予定の通路しか通りようがない小説を、最後まで一気に読ませてしまう作者は本当にすごいなと思いました。
ということで、「アルツハイマーのお話です」と、一言で言えてしまう、裏も表もない小説です。覚悟して読んで下さい。 |
|
真夜中の五分前
【新潮社】
本多孝好
定価 1,260円(税込)
2004/10
ISBN-4104716014
ISBN-4104716022 |
|
評価:C
「砂漠で毛布を売っても成功しそうな気がするよ」という言葉が何度か表現を変えて出てきます。この作家は砂漠の夜がどんなに冷えるのか知らないのです。そのくせビジネスについて偉そうに蘊蓄たれる描写に、わたしは「ケッ」とつぶやきました。そう、この話の主役はすごく嫌な男なのです。会社に執着もないくせに仕事ができて、どういうわけか美人にもてます。しかも美人たちは、飽きた頃に自分から去ってくれるか、愛があるうちに死んでくれるという都合の良さ。で、女を愛せない、なんて言ってみたり。ね、殴ってやりたくなるでしょう? なによりも、タイトルの由来となった五分遅れの時計という嫌らしさ。時間を守るという行動に象徴される他者との関係構築から自由になりたいのならば、時計を持たなければ良いのです。正確に一定時間狂った時計は、正確な時計となんら違いはありません。他者との関わりにおいて問題を生じさせることはないのです。他者とのつながりを失うことがないまま、あたかも他者と違った時間を生きているかのような態度をとる。まさにこの主役の嫌らしさを象徴しています。
しかしこの小説がまるでダメなのかというとそうではなく、引かれあっているのに本当に愛しているのかどうかなどということを問題にしてしまう、現代人の自家中毒的な恋愛求道主義を良く描ききって見事なのです。妙な比喩を開発しようとなどしなければ、この小説はもっとずっと良くなるような気がします。 |
|
みんな元気。
【新潮社】
舞城王太郎
定価 1,470円(税込)
2004/10
ISBN-4104580023 |
|
評価:C
純文学文芸誌『新潮』に掲載された中短編4編と、書き下ろし1編からなる作品集です。
舞城さんは好きな作家なのですが、これはいただけません。世間は、舞城さんの純文学進出や芥川賞候補選出などを歓迎したようですが、わたしは純文学をエンタテインメントより低く見ている(読者のニーズから考えて、純文学よりエンタテインメントの方がずっと偉いと思う)ので、なんだか純文学畑が、才能ある我らの舞城先生をスポイルしているような気がして、くやしいのです。
舞城さんが文体や手法において優れているのは、今更純文学の人たちに教えてもらわなくたって、みーんな知っていますから。その上で、エンタテインメントらしい、読者サービスや構成までばっちりだったから、超お得だったのに。こんなふうに発想の奇抜さと文体の特異さだけで誉められちゃって、それで良しとするのはやめてもらいたいのです。舞城さんには、もっともっと高いところを目指してもらいたいのです。 |
|
香港の甘い豆腐
【理論社】
大島真寿美
定価 1,575円(税込)
2004/10
ISBN-4652077475 |
|
評価:B-
母が突然、父に会わせると言いだした。わたしには父親がいないはずだったのに。なんだって香港? お父さんは香港人なの? 今さら父親になんか会いたくない。けれど彩美は、もう少し香港にいたいと思った。
なつかしいですね。これ、少女小説です。今ではほとんどがファンタジーになってしまいましたが、その昔、少女小説はもっと地に足がついたテーマをあつかっていたものでした。家族や友達との関係、淡い初恋、憧れの先輩のことなどを、その時代の少女の言葉でビビッドに描き出して、すごいブームになったものです。あの時代の、あの物語、そのまんま。
今の時代、あえてそれをハードカバーで出版することに意味があるのか疑問だし、対立やトラブルをゆるやかに回避した優しい筆致は、大人になった今ではだらしなく甘えた態度のようにも感じるのですが。このふわふわした優しさは懐かしく、なんだかとっても心地良いのでした。1960年代生まれの女性におすすめです。同窓会気分になれます。 |
|
gift
【集英社】
古川日出男
定価 1,365円(税込)
2004/10
ISBN-4087747212 |
|
評価:B+
古川さんには、ふとした弾みで急激に話がでかくなる作家さんだという印象があります。長い小説世界を維持するために大上段に振りかぶった結果なのだと思っていたのですが、この本を読んで、そうではないことがわかりました。だってものすごく短い話でも、とんでもなく大仰になっていたりするのです。天然ですよ。集英社のPR誌『青春と読書』でも、古川さんはあいかわらず電波ゆんゆんな発言をなさってますが、今後は広い心で、暖かく見守っていきたいなと思いました。天然なんだから、しかたがありません。
さて、この短編集には、とびきり短いお話が19編納められています。あらすじをいくつか紹介してみなさんの興味を引くことは簡単ですが、それはやめておきたいと思います。どれも非凡な発想に基づいた物語ばかりですが、わたしがわたしの言葉で語ってしまっては、何かが違ってしまいそうなのです。どれも、あらすじ以上に独特の語り口、間合い、誘導、驚かしなど、言葉の絶妙な取り合わせによって、とってもチャーミングにしあがっているからです。ぜひ直接読んで、言葉の流れを愉しんで下さい。ぎゅうっっっと抱きしめたくなるキュートな本です。 |
|
空の中
【メディアワークス】
有川浩
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4840228248 |
|
評価:B
高知沖2万メートルの上空で、連続して航空機事故が発生した。その事故で父を失った少年・瞬は、浜に打ち上げられたクラゲに似た生物を拾う。フェイクと名付けられたその生物は、携帯電話を通して瞬に語りかけてくるようになった。瞬はフェイクを新しい家族として異様なまでに可愛がる。一方、事故の原因が見えない巨大生物だということが判明して――。
これはライトノベルです。ここ、要注意。でないと、登場人物の会話のあまりにアニメ的な子供口調&説明口調に腹を立てたり、地の文の日本語の間違いに唖然とすることになります。この程度の未熟さは、ライトノベルの場合瑕疵にはならないし、編集側も修正させない傾向がありますので、さらっと無視しておきましょう。
読むべきは、この新鮮な感性なのです。よくあるファーストコンタクトものなのですが、相手を宇宙人にしなかった点が秀逸。ライトノベルらしい、素直で優しく前向きな感性もさわやかです。また、高知弁で書かれた会話が生き生きとして魅力的。本作は有川さんの2作目。今後が楽しみな新人です。
|
|
ロング・グッドバイ
【角川書店】
矢作俊彦
定価 1,890円(税込)
2004/9
ISBN-4048735446 |
|
評価:A
20世紀最後の年、初夏。二村は横須賀ドブ板通りで酔っぱらいの米軍パイロット・ビリーと出会った。いっしょに酒を飲み、銃撃戦に巻き込まれ、殺人容疑のある彼の逃亡を助けてしまった二村は、捜査一課から外される。ビリーは本当に死んでしまったのか。彼の残した写真は何を意味するのか。二村は警察に残って捜査することを選んだ。
シリーズ3作目。2作目から19年もたって発表されるのって、どうよ? と、一瞬思ったのですが、前2作を読んでいないわたくしも、実に愉しんで読めました。ハードボイルド特有の短い文章の、実に実に的確なこと。固定電話を「しっぽの生えた方の電話」と表現された時には、もーう、しびれちゃいましたね。
二村が、設定よりもやや上、団塊の世代的な物の考え方をしている点はやや気になったのですが、真っ正面から9・11を描くのではなく、その数年前の物語によって米軍の問題を見事に描き出したところなど、本当に素晴らしいなと思いました。 |
|
くらやみの速さはどれくらい
【早川書房】
エリザベス・ムーン
定価 2,100円(税込)
2004/10
ISBN-4152086033 |
|
評価:AA
ルウは自閉症。けれど、応用数学者として仕事をし、腕の良いフェンシングの選手で、教会にも行っている。変化にはうまく対応できないけれど、本は読めるし、憧れの女性もいる。なのにある日会社の上司が、自閉症治療実験に参加しないと解雇すると言いだして――。2004年ネビュラ賞受賞作。
わたしたちは自閉症の患者がなにを考えているのか知ることはできません。ですから、ここに描かれた自閉症者の知覚や感情が本物であるのかどうかを知ることはできません。しかしこの小説は、おそらく可能な限りもっとも正確に、誠実に、自閉症者の感覚をわたしたちにわかる方法で描きだしてくれたばかりではなく、ルウというとんでもなく魅力的で誠実な個性を作りあげることにも成功しているように思えます。
悲劇に終わってもハッピーエンドに終わっても通俗に落ちるところをぎりぎりに踏みとどまった終章は、障害者の問題を考えさせるだけにとどまらず、自分であるとはいったいどういうことなのかという、すべての人にとって極めて個人的で重要な問題を問いかけています。
|
|
悪魔に魅入られた本の城
【晶文社】
オリヴィエーロ・ディリベルト
定価 1,995円(税込)
2004/11
ISBN-4794926634 |
|
評価:B
19世紀ドイツのローマ史家モムゼンの蔵書の一部がイタリアで発見された。この経緯を検証することにより、蔵書がいかに破壊され散逸するのかについて考察したノンフィクション。
娯楽性は極めて低く、正確な調査と膨大な脚注によって、極めて学術論文に近い姿をもった本にしあがっています。このような地味な作品を翻訳出版してくれた、勇気ある晶文社に大きな拍手を。
巻末に添えられた池田浩士氏によるエッセイもおもむき深く、モムゼンの時代より遙かに膨大な出版数のある現代において、本を集めること、維持することの意味を深く考えさせてくれます。
|
|
いつか、どこかで
【新潮社】
アニータ・シュリーヴ
定価 1,995円(税込)
2004/10
ISBN-4105900420
|
|
評価:B+
日曜版を眺めていたチャールズは、詩集の広告写真に31年前のサマーキャンプで出会った少女をみつけた。14才の時のたった1週間の恋は、ふたりの再会と同時に再び歩み始めた。破滅に向かって。
穏やかな落ち着いた大人の声で、耳元でそっと囁かれているかのような物語です。主人公たちと秘密を共用しているような気がして、身をすくめながら読みすすめました。静かに、そっと、ばれないように。
宿命の恋なのか、それとも今の暮らしへの不満なのか、若かった頃への郷愁なのか。作者は答えを明かしません。その判然としない感じが、あるいは自分もまたいつか同じ陥穽に落ちいることもあるかもしれないと思わせるのです。
ひとりぼっちですごす週末、部屋に籠もって読みたい本です。 |
|