年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

寺岡 理帆の<<書評>>


明日の記憶
明日の記憶
【光文社】
荻原浩
定価 1,575円(税込)
2004/10
ISBN-4334924468
評価:AA
 50代とは言わなくても、年々物忘れが増え、気づけば「ほら、あれあれ」と代名詞ばかりで固有名詞が浮かばなくなる経験は少なからずの人にあるのではないだろうか。佐伯の体験も、そういう意味では誰にでもあてはまる。しかし、それがいきなり「若年性アルツハイマー」と告げられれば話はまったく変わってくる。
 彼の必死の努力にもかかわらず、手から零れる砂のように失われていく記憶。記憶を失うということはある意味で死を意味する。
 しかし、彼は苦しみながらも懸命に今後の人生を模索する。
 哀しくてしかもあまりにも美しいラストシーン。
 この美しさを感じるためだけにでも、この本は読む価値があると思う。たとえ、そのラストの先にどんな地獄が待っていようとも、その美しさだけは本物だ。

真夜中の五分前
【新潮社】
本多孝好
定価 1,260円(税込)
2004/10
ISBN-4104716014
ISBN-4104716022
評価:B
 賢くて、つねに他人に対して距離をおいていて、そのくせズケズケと物を言う「僕」はいかにも「今どきの若者」。対するかすみは双生児故に自分の存在に自信を持てずにいる。Side-Aはそんなふたりの切ないラブストーリーとしてそれなりに楽しく読んだ。そしてSide-B。こちらはどういう趣向なんだろう?と思いつつ本を開いてみると、これが単にSide-Aの2年後…という話。まあ、たしかにSide-Aとはテーマが違う、というのはわかるけど…なぜ2分冊??
 Side-Bは言わば喪失と再生の物語。そこへかすみが双子だった、ということが多少独自の要素に加わっている。それにしてもSide-Bのゆかりの言動はよくわからないなあ…。こっちがダメなら次そっち、ってそういうのってアリ??
 確かにおしゃれでサクサクと読みやすいラブストーリーではあるんだけれど、うーん、あんまり心に響かなかった。Side-Aのラストシーンはよかったんだけど!

みんな元気。
みんな元気。
【新潮社】
舞城王太郎
定価 1,470円(税込)
2004/10
ISBN-4104580023
評価:A
 初めて読んだ舞城王太郎作品。暴力描写がキツイとの噂でドキドキしていたのだけれど、それよりも慣れるまで戸惑ったのがその文体。とめどもなく溢れて出る文章、しかも時系列すら無視。けれどその独特のうねりに身を任せてみると、これが結構気持ちよかった。全然見えなかった3Dの絵がやっと見えてきた感じ?(笑)
 収録された作品は家族愛に関するものが多い。独特の文体や置いていかれそうな展開や過激な描写にともすると目を奪われそうになるけれど、書いてある中身はかなりまっとう。愛を感じるのよね、これが…。わたしは最後に収録された「スクールアタック・シンドローム」が一番好きなんだけれど、かなりむちゃくちゃな話なのになぜか読み終わると心がほっこりするのだ…。
 とにかく怖くて手を出せずにいた作家だったけれど、読んでみると意外にも好みかもしれない。やっぱり読まず嫌いはダメなんだなあ…。

香港の甘い豆腐
香港の甘い豆腐
【理論社】
大島真寿美
定価 1,575円(税込)
2004/10
ISBN-4652077475
評価:A
 特にこれといったドラマが起こるわけではない。特に彩美の感情が大きく揺れるわけでもない。けれど、着実に少しずつ変わっていく少女がここに確かに描かれている。気づかないほど少しずつ、けれど確かに前へと。
 淡々と読み進めながらじわじわと心に沁みてくる。本を閉じた時にはなんだかすっきりとした甘さが心の中に広がっている。滞在中の彩美が身を寄せる部屋で共同生活を送る面々が素敵。関わってくれるけれど干渉はしない、その絶妙の距離感をぜひ学ばせてもらいたいものだ。
 わたしも、ぶっきらぼうだけれどいじわるじゃない、香港の風に当たってみたい。

gift
gift
【集英社】
古川日出男
定価 1,365円(税込)
2004/10
ISBN-4087747212
評価:A
 さまざまなイメージの宝石箱のような19篇のショートストーリーズ。どの短篇も、これからどんどん話が膨らみそうなところでパタッと終わってしまうところが、なんだか映画の予告編ばかり立て続けに見ているようだ。面白いですよね?映画の予告編って。
 本当に短い話ばかりなのに、どれも際だっているというか、脳裏にイメージがしっかりと焼き付く。前の恋人が教えてくれた妖精の足跡の見つけ方を実行する男、餓死しようと誰も住まない部屋に閉じこもる女、学校の屋上の使われなくなった貯水槽で泳ぐ美しい熱帯魚、郵便ポストを青く塗るために夜の街を失踪する動物たちの自転車の群れ。そんな数々のイメージをぎゅうぎゅう詰めに詰め込んでパッケージ。
 まさに、この本は作者から読者への「贈り物」そのものだ。

空の中
空の中
【メディアワークス】
有川浩
定価 1,680円(税込)
2004/11
ISBN-4840228248
評価:B
 500ページ弱とむちゃくちゃ厚いけれどあっという間に読めてしまった。とにかく文章が読みやすい。軽い。
 物語はおもしろいんだけれど、個人的には登場人物が…。へらへらしていて一見軟派、けれど実は頼りがいのある高巳と、めちゃめちゃ意地っ張りで生真面目で、しかも照れると真っ赤になってそっぽを向くような光稀。「なんだかんだ言って、かわいーんだよね、光稀ってば」「バカっ…!!」という、もうベタベタなラブコメは、ちょっともうこの年ではキビシイわ…(苦笑)。初対面でいい大人が(しかも職場で)いきなりタメ口で話し始める辺りからしてすでにダメだった。
 中高生で読んだら、もうものすごくおもしろくってめちゃめちゃ感動しただろう、と思う。それは自信がある(笑)。なんだかんだ言ってもこの厚さを一気に読ませてしまうその力は並みじゃない。
 けど少なくとも今回は、頭の固くなった今のわたしには、ちょっと軽すぎた…。

ロング・グッドバイ
ロング・グッドバイ
【角川書店】
矢作俊彦
定価 1,890円(税込)
2004/9
ISBN-4048735446
評価:B
 静的で抑えの効いた、センチメンタルな文章。気の利いた会話。酒、そして女。これがハードボイルドだ、と言わんばかりの内容に、なかなか入り込めなかった序盤が過ぎると物語は一気に読みやすくなった。
 しかし登場人物やエピソードが多すぎて、頭が混乱することもしばしば。それなりに美しい世界が築き上げられているのに、だんだん事件がデカくなりすぎじゃ…という感もなきにしもあらず。
 思うにこれは、やっぱり本家を読んでいないと本当には楽しめないんじゃないかしらん。これはこれで悪くないけれど、どうやら著者は強烈に『長いお別れ』を意識しているようだから。
 男の美学、を目指している殿方は、ぜひ本作を参考に…ならないか…(笑)。

くらやみの速さはどれくらい
くらやみの速さはどれくらい
【早川書房】
エリザベス・ムーン
定価 2,100円(税込)
2004/10
ISBN-4152086033
評価:A
 物語は大半の部分が自閉症であるルウ自身の視点で描かれる。これが斬新。こんな風に世界が見えるのか!!みたいな。もちろん、これが本当に自閉症者の視点から見た世界なのかどうかは確かめようもないけれど…。
 この作品が『アルジャーノン…』を連想させるのもとてもよくわかる。けれど、本当はこの作品とあの作品は本質的に違う気がする。だから、引き合いに出されるのは本当は不幸なこと、のような気がしないでもない。
 何も引き合いに出さなくても十分に、この作品は魅力的だ。わたしたちはわたしたちとはまったく違う考え方、行動の仕方を取っているはずのルウに無理なく感情移入することができる。彼が手術を受けるかどうかを決めるのに、一緒になって悩んでしまう。
 そして彼が選んだ行動の末のラスト…その複雑で感慨深いラストの前に、言葉にならない思いで胸を詰まらせるのだ。

悪魔に魅入られた本の城
悪魔に魅入られた本の城
【晶文社】
オリヴィエーロ・ディリベルト
定価 1,995円(税込)
2004/11
ISBN-4794926634
評価:B
 149ページのハードカバー、にも関わらずそのうち本文と言えるのはわずか70ページ足らず。半分もないって一体…。残りは膨大な注訳、そして解説がわりのエッセイと、あとがき代わりの長文。実際には読むには1時間もあれば充分。
 内容的にはかなり興味深いし、ボルヘスの引用で締められるラストも味わいがあるんだけれど、それでもやっぱりこの作りはどうか。ある意味凝っていると言えなくもないのだけれど…。
 もともと本書は小冊子として作られたらしい。小冊子ではあるけれど内容の濃い文章を日本で紹介したい、となるとこういう形式を取らざるをえなかったのか。タイトルなんてものすごく魅惑的だし。
 面白かったけど、なんとなく騙されたような(苦笑)。

いつか、どこかで
いつか、どこかで
【新潮社】
アニータ・シュリーヴ
定価 1,995円(税込)
2004/10
ISBN-4105900420
評価:B
 ずっと読みながら考えていたのは、31年前にたった1週間サマーキャンプで共に過ごしただけの相手を、ずっと忘れられずにいたりするものだろうか…?ということ。答えはおそらくノー。二人は会わずにいた間、片時も相手を忘れずにいたわけではないだろう。
 けれどお互いに人生の先が見えてきて、しかも心から幸せだとは言えない状況で(かといって心底不幸なわけではないけれど)、なんとなく閉塞感を感じていたときに偶然の再会が訪れた。神様、もしかして本当の運命の人はこの人だったの?
 現在と31年前、二つの時間軸の物語が交互に語られるその構成は美しいと思う。適度に美しく、適度に官能的で、抑制の利いた静かな文章で描かれていく二人の心の動きもわからないわけじゃない。
 でもなんだかなあ。 どうしても物語に没入することはできなかった。
 ラストも、美しいと言えば美しいんだろうけれど。
 もう少し、現実と向き合ってほしかったわ…。