年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

北嶋 美由紀

北嶋 美由紀の<<書評>>



耳そぎ饅頭

耳そぎ饅頭
【講談社文庫】
町田康
定価\700
2005/1
ISBN-4062749688

評価:B
 実態をよく知らないのだが、パンク歌手なるものとは、奇抜なスタイルで自己主張をリズムにぶつけ、人前でも自己陶酔できるものだと思っていた。しかし、作者はまるでこのイメージにあわない人柄のようだ。
 このエッセイは、偏屈の谷底からの脱出記であるそうだ。「食」に対してこだわりと執着のある作者は、食に関する事柄のみ批判的態度をとるが、そのほかは人や周囲の事象には攻撃的にならず、ひたすら自分の内側にベクトルが向いている。偏屈や陰気、出不精を反省して何とか人間の環に参加すべく努力しては自信をなくし、自己嫌悪に陥る様子は、ひたむきというか、素直で可愛いというか…… 
 浪花節の好きなパンク歌手は故事来歴にも従順で、ほどほどに満足して、けなげに社会に順応しようとしているのである。もしかすると癒し系パンク歌手なのかも。
 蹴球、ソップなど前時代的言葉使い、文語調の文章のなかの大阪弁もけっこう楽しめる。


ピピネラ

ピピネラ
【講談社文庫】
松尾由美
定価\730
2005/1
ISBN-4062749726

評価:B
 読み終えたのにまだ読み終わってないような、ボンヤリとした読後感である。かと言って、スッキリしないことに苛立ちを覚えるわけでもない。そもそも主人公にあまり存在感がない。自己主張が少なく、自分の身体におこる重大事にも大した危機感がなく、流れに逆らわずフワフワと生きているようで、好きにもなれないが、嫌うほどでもなく、個性がない。それが原因だろうか。
 まるで刑事が逃亡中の犯人を追うごとく失踪した夫を追い、行く先々で不思議なくらい着々と情報が集まってゆく。しかし、やがて事件解決ーなどということはない。動機も真相も犯人もわからず終わる推理小説のようだ。登場人物がみんな胡散臭いのも珍しい。もしかしてこの人は本当のことを知っているのでは? この二人はグルなのでは?という疑問はすべて肩透かしをくらう。夫さがしは自分さがしだったのか。すべてが「虚」であり「実」は読者がさがせということか。 それにしても松尾由実は書くたびに印象のちがう不思議さを覚える作品を生み出す作家である。


夜明けまで1マイル

夜明けまで1マイル
【集英社文庫】
村山由佳
定価\500
2005/1
ISBN-4087477746

評価:A
 「青春してます!」と高らかに歌い上げているような作品です。若者たちには共感を、若さから遠ざかってしまった人には昔の自分の一部に会えたような、そんなお話です。夜明け前が一番暗いのだからと今の苦しい時期を乗り越えようとしている若者たちは、それが一番良い時期であったのだとしみじみ思う時がやがて来ることをまだ知らない可愛いらしさがあります。一人はキープしたいような「駆け込み寺体質」の主人公が、友情、恋愛、才能そして不倫といろいろ悩む姿は好感がもてるし、自分を偽ってまで彼氏の好みに近づこうとするうさぎは女の子らしい。そして「幼なじみ」という言葉にこんな甘美な響きがあるものかと驚かされました。
 日々何かに打ち込めて、自分を忘れるほど夢中になれる時が存在して、友人たちと連帯感を味わえる。もうこんな時はこない、むしろ不倫相手のセンセイの苦悩のほうが理解できてしまう年齢になってしまった私には、とてもなつかしく、さわやかな読後感を味わいました。


おいしい水

おいしい水
【光文社文庫】
盛田隆二
定価\720
2005/1
ISBN-4334738125

評価:C
 こういう内容は苦手である。あまりに身近かで、日常的で、リアルすぎて疲れてしまう。 弥生という主婦が娘の入園をきっかけに社会との接点を求めることから始まる、どこにでもある話だが、ポイントは「集合住宅」である。経験者にはものすごい実感だ。同年代の夫婦、同年の子供を中心とした家族間のつながり、間取りが同じなのでよその家という感なく入りこめ、家庭内情もけっこうつつぬけ、ウワサはワイドショーなみに伝わる小さな社会。いい時はとても便利なのだが……
 表面上は平穏に暮らす夫婦たちに小石を投げ入れるのは、夫への失望と不満と寂しさを前面に出す千鶴で、彼女はトラブルメーカーの「劣等生」だ。一方、誰にでもやさしく、仕事も有能、(信じられないくらい)男性から好意を寄せられる弥生は「優等生」。優等生の夫は幼児性のぬけない下半身むき出しのバカ男だが、よくいるタイプだし、舅姑夫婦もありがちなタイプ。すべてが平凡で、今さら夫婦のもろさを読んでもむなしいばかりだ。
 良し悪しは別として、「劣等生」はそれらしく、ある意味で人間味のある結末を、「優等生」は最後まで安易な決断をせず、優等生らしい結末を得たことには満足した。

サーチエンジン・システムクラッシュ

サーチエンジン・システムクラッシュ
【文春文庫】
宮沢章夫
定価\550
2005/1
ISBN-4167695014

評価:C
 “「不思議の国のアリス」おじさんバージョン”を読んでいるようだった。時間や場所の認識がなくなり、名前さえ識別されずに主人公が行った先は夢の中か、異次元か。何年も交流のなかった大学時代の友人が殺人を犯したと知れば、驚きはするが、わざわざ最後に出会った場所を捜そうなどと思うまい。ましてやサラリーマンが取引先との約束を破ってまで。その時点でこの主人公は魔法をかけられたようにマトモな感覚を失い、曖昧を超えて幻想に近づいてゆく。記憶すら不確になり、混沌の渦に巻き込まれてゆく彼と共に、こちらも赤いチョークの不気味さだけが印象に残って、何が何だかわからなくなってしまう。
「草の上のキューブ」は「サーチエンジンー」よりは幾分現実味が多いが、やはり不思議な読後感だ。ルービックキューブは懐かしかったが、6メートルの立方体って一体何だったのだろう。質は違っても両作品とも現実と幻の境界線に身を置いてしまったかのように落ち着かない感じだった。  
 すみません。結局よくわかりませんでした。


ミナミノミナミノ

ミナミノミナミノ
【電撃文庫】
秋山瑞人
定価\557
2005/1
ISBN-4840229147

評価:B
 最後の文は[二巻へつづく]。従って今回はすべての謎が解けないまま終わってしまう。進行形の話に良し悪しのコメントできないのだが。
 家の事情で8回の転校歴をもつ中3の正時は、それなりの人生経験をふんでいる分、自分のおかれている立場や状況判断にはハンパなオトナより長けていて、順応性のあるイイ奴だ。そんな主人公が夏休みをすごすために訪れた南の離島は何やら謎だらけの奇妙な島でその描写だけでもおもしろい。特に「バス屋」がいい。バス停のプラカードを掲げ、減速したバスに乗るのだが、老人以外は停車してくれない。じゃあ体の重い中年はどうしたらいい? 運動神経や身軽さも必須の島ー貴重な人生経験のできそうな所だ。島民のユニークさに隠された秘密は何か? 結構スゴイ歴史がありそうだ。ピストルを持つ白衣の女医がこの作者のもちキャラらしいが、彼女はキーパーソンなのか? いろいろ課題があって、二巻目も楽しめそうだ。(ちなみに主人公と同年代のわが娘の感想も「オモシロイ」でした。)


聖なる怪物

聖なる怪物
【文春文庫】
ドナルド・E・ウエストレイク
定価\750
2005/1
ISBN-4167661888

評価:B
 酒と薬の中毒となり果てた老俳優が、現実であった過去と、彼の狂った頭が創り出す思い出を成功者として語っている回想録のようなものと思い、おもしろく彼の半生を楽しんでいた。途中、なぜ彼はプールを恐れるのか? インタビュアーの正体はもしかして……?という疑問もおこったが、まさかの結末には驚いた。何に驚いたのかはネタバレになるので書けないのが残念だが、1つ目のビックリの真相は予想通り、しかし、もう1つは、ここまでやるか!?というもの。
 役者としては平凡なスタートをきり、穏やかな私生活が少しずつ狂ってゆく中に見え隠れする親友の大きな存在。俳優としての才能は優れていたのだろうし、根は気弱な善人ではあったろうが、ストレートな怒りは酒と薬でゆがめられ親友の強大な力に押さえこまれてゆく様はもの悲しい。もし彼が成功者でなかったら、彼の人生はもっとマシだったろう。彼自身が悲劇の主演男優だ。

無頼の掟

無頼の掟
【文春文庫】
ジェイムズ・カルロス・ブレイク
定価\810
2005/1
ISBN-4167661896

評価:B+
 古き良き混乱のアメリカを楽しめる作品である。
 スタートから映画のワンシーンのようで、しぐさひとつまで目に浮かぶ。
 主人公ソニーは強盗を生業としている二人の叔父からワルの道を教わる、いわば悪党の研修生だ。警察に捕まり、ひょんなことから殺してしまった看守が”名高き”警官ボーンズの息子だったことから彼の不運は始まる。しかし、ソニーは叔父から教わったことをよく守り、期待通りに難を乗り越えてゆく。仲間を裏切らず、安易に人を頼らず、まっとう(?)に自分の道を切り開いてゆく彼は18歳とは思えないたくましさだ。
 ソニーも仲間もみな悪党なのだが、憎めない。むしろ彼らを追うシザースハンドならぬペンチハンドのボーンズの方が、邪悪さを感じ、ソニー側を応援したくなる。
 ソニー達のユーモアと愛情たっぷりの陽気な描写の連続。その間に挿入されるボーンズの描写は、字体も変化して、着々と復讐に向けて進み、ひたひたと不気味さが迫ってくる。いつ襲ってくるのかとハラハラしながら一気にラストへ。思わずひきこまれるスピード感、現在形で表現されるラストシーンもなかなかよい。 


魔法

魔法
【ハヤカワ文庫FT】
クリストファー・プリースト
定価\966
2005/1
ISBN-4150203784

評価:B-
 透明人間に似て異なるもののイメージが今ひとつわかず、どう受け入れたらよいのか戸惑ってしまった。
 主人公の喪失した記憶を回復させるために現れた元恋人スーザン。彼女が信じ込ませる記憶はニセモノで、そこに何か大きな謎が……という展開かと、読み始めたのが間違いのモト。こちらまで魔法にかかったようにどれが本当で何が嘘なのかわからなくなり、釈然としない、不自然さをひきずったまま読み進め、ラスト近くで人称が曖昧になったところでやっと気づいた。
「グラマー」という言葉がやたらひっかかる。おそらく原書で読むべき作品であり、訳者泣かせだなあという印象の方が強い。「あとがき」「解説」の“glamour”の説明はナルホドで、おもしろかった。
 私にはスーザンがそれほど魅力的な女性とは思えなかったし、退院後の主人公もインパクトが薄くなったように感じたが、これも魔法だろうか。


航路

航路(上下)
【ヴィレッジブックス】
コニー・ウィリス
定価 各\998
2004/12
ISBN-4789724387
ISBN-4789724395

評価:AA
 記憶、脳、臨死、好きなテーマばかりで期待して読んだ。期待以上だった!
 まず、登場人物がみんな個性的で魅力的。災害おたくの少女はもちろん、実際身近にいたら迷惑そうな人まで、すべてイキイキと描かれ、存在感がある。中でも私が好きなのは、生と死の間にいるブライアリー先生の物静かな悲しみの描写だった。
 そして、飽きの来ない展開。ジョアンナがまるで逃亡者のごとく会いたくない人達を避けて迷路のような大病院を駆け抜けるおもしろさは、こちらまで息が切れそうだし、次々と食べ物がでてくるリチャードの白衣も笑える。しかし、一転して静かさと悲しみへ。明るく、意欲的だっただけにジョアンナの突然の不幸に思わず「ウソ!」と叫びたくなり、リチャードの喪失感に同情して涙する。
 そして、さらに生者と死者の世界とラストへ。
 原題Passageにすべてが含まれるようだ。ジョアンナが記憶をだどるpassage(経過)ブライアリー先生の口からたびたび出るpassagae(引用節)、そして日本語タイトル航路は全体を象徴している。
 長編にありがちな中だるみはなく、早い段階で死んでしまうグレッグの残す謎の言葉「五十八」も距離であったり、道路の名称であったりと何度か現れ、最後に感動の場面までが58章であったりする。
 各章の「最後の言葉」の引用もおもしろく、すみからすみまで楽しめる作品だ