年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

北嶋 美由紀

北嶋 美由紀の<<書評>>



神様からひと言

神様からひと言
【光文社文庫】
荻原浩
定価 720円(税込)
2005/3
ISBN-4334738427

評価:B+
 ホロにがさがほどよい、のどごしスッキリ小説。(へたなキャッチですが。)日本中どこにでもありそうな体質の中小企業。そこで不条理でむなしい仕事を強いられるサラリーマンの非生産的でハードな日々を笑いながら読んだ。私が勤めていた会社も含めてエライ人はどこも同じらしい。一つの会社というせまい所で完結していて、中には本当に自分が偉大だと勘違いなさるオジサマがいて、世間一般常識も通じないから始末が悪い。下っ端サラリーマンなら共感をもって読めるだろう。おでんのたとえは、こじつけのようで的を射ているし、他の比喩もその情景や表情がうかがえておもしろい。最後のスカッとする場面はできすぎの感があるが、これもフィクションのうまみのうちだろう。篠崎のキャラがよい。つかみどころのないおもしろさの陰に娘を失いたくない思いがにじみ、いい加減そうで実は自分の為すべきことをキチンとこなす。出世欲がら離脱した強みは心地よさを与えてくれる。

越境者たち(上下)

越境者たち(上下)
【集英社文庫】
森巣博
定価 上)660円(税込)
下)650円
2005/3
ISBN-4087477991
ISBN-4087478009

評価:D
 不思議な感じのする小説だった。「ファクション」という手法だそうだが、ギャンブル小説であり、論文のようでもあり、どこまでがフィクションでどこからがノンフィクションなのかよくわからない。奇妙ではあるが、読みにくさはない。ただ、話題があちこちへ分散して、単体として楽しめる部分(たとえばマイキーの人生)も所々あるのだが、一貫した話としては読む側の焦点が定まらない。説明が持論となり、主張となり、自信に満ちた態度でバッサバッサと世の中を斬ってゆくのはよいが、文章上で個人あるいは読者の一部に議論をふっかけてくるのは快いものではない。古今東西の時事問題を説く理屈っぽさにもやや閉口。「なによ、エラそ〜に!」と叫びたくなる二歩手前ぐらいか。
 作者は情報ツウでもあり、ギャンブルに関しては博識で自信家だ。「したいことだけをする。したくないことはしない。」(下巻P.173) まことにうらやましい限りの人生だ。

夜離れ

夜離れ
【新潮文庫】
乃南アサ
定価 460円(税込)
2005/4
ISBN-4101425396

評価:B
 「夜離れ」とは、男が女の元へ通わなくなってくることだそうだ。6つの短編に共通しているのは女性側の結婚願望。もはや男が通ってくるのを待つ時代ではなく、ステキな男性とめぐり逢って、結婚し、幸せになりたいという積極的な願いである。女性なら一度は夢見ることだし、本能に近いのかもしれない。結婚=幸福という図式が頭の中で成立し、結婚が人生のゴールだと考える若い女性は多い。未知のあこがれであるゴールを目指し努力したり、絶望したりの女性達の話である。殺意を呼ぶ嫉妬、目的ばかりが先行して自分を見失う女性の、作者が同性であるがゆえに書ける、サスペンスなのだが、すべてさりげなく終わってしまい、余韻はそれほど深くない。背筋がゾクゾクするような怖さ、黒く渦巻く結末を予感させるような迫力に欠けるのがちょっと残念。この女性達は、結婚すれば必ず「こんなはずじゃなかった。」「結婚なんかしなきゃよかった。」と思うタイプである。したたかな本性をむきだしにした時の女のおそろしさはおもしろく読める。

女たちよ!

女たちよ!
【新潮文庫】
伊丹十三
定価 500円(税込)
2005/3
ISBN-410116732X

評価:C+
 初版は昭和43年。当時の思い出がわずかばかりある私にはとても懐かしかったが、若い世代には「何をいまさら」と思うことも多いはず。たとえはスパゲティー。当時はうどんのようなものはごくフツーだった。ピーコックのフランスパンについて(「パンによる一撃」)も外人さんが抱えるピーコックの茶色の大きな紙袋から長いバケットがはみだしているのが、とてもオシャレであこがれだったことを思い出す。
 伊丹十三監督の映画は好きだったし、自分の妻(宮本信子)を主演させるのも彼女が夫の考えや構想を本当によく理解していたからで、仕事上でも戦友になれる夫婦なんてうらやましい。作品の最後の妻の条件にピッタリの女性にも恵まれ、多才だった作者が自殺の道を選んだのは、この作品にも表れる“こだわり”のせいかもしれないと、ほんの少し理解できたような気がする。読んでいる間中、あの声で語りかけられているようだった。

オール・アバウト・セックス

オール・アバウト・セックス
【文春文庫】
鹿島茂
定価 590円(税込)
2005/3
ISBN-4167590042

評価:C
 「エロスの総合図書館」ですか……う〜ん何とコメントしてよいものやら。書名索引を見ても読んだことのある本は1〜2冊(しかも印象に残ってない)だし、ぜひ読んでみたい本もなし。“かの有名な”的に出てくる、その道の大家も名前を聞いたこともない方々だし。
 作者はたぶんすごく博識で雑学にも詳しく、エロスもその一部なのでしょう。これだけの文献、資料(マンガまで!)を捜し出し、調べた努力と精力には感心するばかりです。しかし、たとえば永井豪の「キューティハニー」の変身場面にしても、男性にはセクシーでしょうが、女性からみれば、そのつど破く服がもったいないと思ってしまう。男性読者なら違う視点で読めるかもしれません。一番の収穫は、大森海岸駅周辺にラブホが多い理由。京浜急行沿線に住んでいるので、以前から疑問に思っていたことでした。(ホント多いのですヨ)
 コーンフレークスの話とか、おもしろい話題も多く、風俗就職の実態とか、大阪万博を境界線にできるのは男女関係ばかりではないのでは?とか、いろいろ勉強させていただきましたです。

チリ交列伝

チリ交列伝
【ちくま文庫】
伊藤昭久
定価 735円(税込)
2005/3
ISBN-4480420754

評価:C
 一時はうるさいほどだったチリ紙交換の声を聞かなくなって久しい。幸か不幸か、「クズヤオハライ」の時代も知っている。バネ秤や天秤棒で重さを量って小銭に替えてくれた、その進化形がチリ交だったのかと初めて気づく。不用品が日用必需品に化けるのだから、お互いに良い交換だったのだろうが、チリ交がそんなに儲かる仕事とは知らなかった。「毎度おなじみ」の流し声もそれぞれの自作であったとか……そういえば結構ユニークな文句があって楽しめたっけ。今は廃品回収業者といえば、区に出す古紙を掠め取ってゆく姿しか思い浮かばないが。
“古紙業界の裏側を鋭くえぐる”的なものでなく、個性豊かな人たちのどこかほのぼのとした思い出を綴ったもので、たぶん作者自身の社長とのアットホームな感じの話だ。いわばゴミから宝が生まれることもあるおいしい稼業も、まじめにコツコツやらねば、おいしさはないのだと説く声があちこちから聞こえてくる。勤勉第一のようだ。


カジノを罠にかけろ

カジノを罠にかけろ
【文春文庫】
ジェイムズ・スウェイン
定価 810円(税込)
2005/3
ISBN-4167661942

評価:B
 元名刑事が現職の頃の経験と知恵を生かしてイカサマ対策のカジノコンサルタントを営む──さすがアメリカという感じの設定だ。ドロドロとした血なまぐさい事件ではなく、何という事もない小さな事件に潜む根深い謎が全体を静かに包み、どこか懐かしい活劇を観ているようなおもしろさだ。全体に地味で落ち着いた運びなのは、登場人物の平均年齢の高さの故か。清廉潔白、まじめで、亡き妻一筋の主人公トニーは、老人であることを必要以上に意識し、それゆえの悲しさもにじませる。一方、繊細さのかけらもないカジノのオーナーは怖いものなしだが、女性に対してはオロオロとする姿がなんとも憎めない。
 ずっとその存在が気になっていた一本腕のビリーとその脇で座るのが仕事のスミスが最後に大きな役割を果たしてくれて、すっきりした。
 ところで、メイベルの三行広告のジョークは本当におもしろいのだろうか。これがどうしてお金を払ってまでするストレス解消になるのか、よくわからなかった。

悠久の窓(上下)

悠久の窓(上下)
【講談社文庫】
ロバート・ゴダード
定価 上)920円(税込)
下)940円
2005/3
ISBN-406275021X
ISBN-4062750392

評価:C
 少々厄介になってきた頑固な老父を施設に入れ、かつ父の家が高値で売れて、子供達はその恩恵にあずかれるとなれば、多少の怪しさは無視したくなるだろうし、この状況につけこんでの罠だと容易に判断できる始まり方だ。老父はあっけなく死に、トラブルがトラブルを呼んで、そしてこの一家がビザンティン皇帝の末裔という要素がからめばこれはもう、おもしろくなるはず。平凡な家族の問題が歴史に関わることに発展するサスペンスと期待はふくらむ。とても読みづらい文章だった。(おそらく原文が硬い表現なのであって、訳者の高齢とは無関係だと思うが。)世界史は好きだし、日本語を噛み砕きながら、わくわくと読み進める。ところが、キリストの妻説(「ダ・ヴィンチ・コード」)の次はキリスト異父兄弟説かと、期待がポンポンにふくらんだ時にはもう終盤。え、何?これで終わってしまうのか? これが池上冬樹氏の言う「地味で濃密な静かさ」かもしれないが、少なくとも私好みではなかったし、期待が大きすぎたのか、ガッカリで物足りない結末だった。せっかくこれだけの良い材料があるのだから、もっとおいしく調理してほしかった。

天使の背徳

天使の背徳
【講談社文庫】
アンドリュー・テイラー
定価 1,000円(税込)
2005/1
ISBN-4062749750

評価:C+
 本文最初のくだりでもある「ピーター卿の惨殺死体が発見される」までが結構長い。その間に述べられるのは、平穏無事な日常であり、牧師である主人公の懊悩である。事件と彼の心情が絡み合ってゆくが、むしろ事件の方が小さな存在に思えてくる。中年男の欲望と、聖職者のあるべき姿とのギャップに悩む様子は、最初のうちは人間くさく正直でよいのだが、実の娘にまで欲情し、欲求不満の捌け口を隣人の女性に求めるとなると、若い女性なら誰でもいいのかと反感がつのる。いっそ聖職に就かなければよいのに。彼の偽善者の一面が事件を引き起こしたともいえるのだが、二つの小さな事件も含めて、ここで起こるのは事件というより、悲劇だ。
「三部作の二作目だが、内容は独立している」とあるが、牧師の前任地での前妻の死をめぐる謎やら、両方の任地に関わる詩人の謎やら、解明されないことが多く、消化不良気味だ。すっきりさせるには三作とも読むしかないらしい。

レッド・ライト(上下)

レッド・ライト(上下)
【講談社文庫】
T・J・パーカー
定価 各650円(税込)
2005/2
ISBN-4062750007
ISBN-4062750015

評価:C+
 恋人の刑事が殺人犯?──本の帯にも書かれ、状況も不利で、証拠も次々出てくる。となれば、きっと彼は無実で何者かにはめられたと推測せざるを得ない。さらに偶然のごとく割り振られた1969年の未解決殺人事件。被害者が売春婦という共通項でくくられる2つの事件が、やがて関連してくるであろうことは容易にわかる。予想通りに話は進み、やはりの展開と結末。読み始めからおおよその筋が読めてしまう内容だが、主人公の個性がこれをカバーしている。マーシはとても強い女性だ。40歳、50歳そして58歳のゴールと、きちんと目標を定めた出世欲、そのための根回しも怠らず、イザとなれば女の武器を使うことすら惜しまない。しかし、被害者の高級レザードレスを身に着けてポーズをとる女らしさ(?)も併せ持ち、二人の男性への愛情に心が揺れ、愛と職務の間で苦悩する。主要な登場人物はそれぞれに心の傷をもっており、作品全体に漂う雰囲気は夜の海のようだ。1969年の事件のバーチ協会などの時代背景がよくのみこめなかったのが残念。(一応調べたが、わからずじまいだった。)