年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

吉田 崇

吉田 崇の<<書評>>



神様からひと言

神様からひと言
【光文社文庫】
荻原浩
定価 720円(税込)
2005/3
ISBN-4334738427

評価:C
 就職活動など経験した事もないガテンな僕は、だからきっと帯の惹句を読んだだけでこの本とは出会わなかっただろうと思う。『全国のサラリーマンのみなさん−神様は、あなたのすぐそばにいる。』 騙されてはいけない。この本は(悪い意味の)サラリーマンになりきれていない、まだまだ人生に対して諦念を持つ事の出来ない全ての人の為に書かれたものだ。
 筋立てはオーソドックスで、展開もある程度読めて、キャラクターの設定もさほど個性的とは思えない。それでも、この本、かなり面白いのだ。奇をてらわない語り口は節度あるユーモアを醸し出し、著者の技術的なバランス感覚を強く感じる。かなりしたたかな作家だ、と読みたい本リストに書き加える。

越境者たち(上下)

越境者たち(上下)
【集英社文庫】
森巣博
定価 上)660円(税込)
下)650円
2005/3
ISBN-4087477991
ISBN-4087478009

評価:B
 始めはノンフィクションかと思ったのだ。新聞すら読まない、「小説は事実よりももっと真実」をモットーにその日その日を暮らしている僕としては、出だしで躓いた。躓いて、とっとっとっと読み進むうち、ぐいぐい物語に引き寄せられていく。今月のナンバー1です、これ。
 こんな人々の生きる世界があるんだなぁ、というのが最初の感想。阿佐田哲也『麻雀放浪記』を読んだ時にも感じた事だけれど、今回それはさらにパワーアップ。時折混じる、著者の哲学的考察も、賛否はとりあえずおくとして、楽しく読ませてもらえる。文間から漂ってくる力強さは、ひ弱な文学青年上がりの書く言葉からは決して生まれてこないだろう。
 真にマッチョなエンタテインメント、必読!

夜離れ

夜離れ
【新潮文庫】
乃南アサ
定価 460円(税込)
2005/4
ISBN-4101425396

評価:D
 もう、とにかく「やな感じ」の女性達が次々に出てくる短編集です。「やな感じ」の主人公が「やな感じ」に物語世界を泳いで、ひょいっと差し出された結末が「やな感じ」でないはずがない。という訳でこの評価。
 女性の作家が描き出す「やな感じの女性」というのは、本当にえげつなくて、そのえげつなさは、リアルという仮面を故意に引きずったままの、つまり、良質の虚構として昇華していくという形ではなく、物語自体を内破させかねない三面記事的オチへとしか進んでいかない。えげつなさもとことん書き込んであれば冷え冷えとした怖さになるのだろうが、短編という制約のせいか、結局「やな感じ」で終止する。ちっとも、怖くない。すっかり記憶が薄れてしまったのだが、原田宗典の短編で女の登場人物がスープをかき混ぜているラストシーンのやつがあるのだけれど、あれは怖かったなぁ。
 女性に対して、幻想をもっている男性は読まない方が吉。

女たちよ!

女たちよ!
【新潮文庫】
伊丹十三
定価 500円(税込)
2005/3
ISBN-410116732X

評価:C
 新潮文庫のサローヤンの作品に凝っていた(というほどの数ではないが)事があって、その翻訳者が伊丹十三、映画監督としてしかその名前を認識していなかったもので、「ふぅーん」という感想しか持っていなかった。で、今回、そのエッセイを読んで「へぇ、面白いじゃん」と、読みたい本リストに追加する。
 この作品、最初に刊行されたのか1968年という事て、「げっ、俺はまだおむつをしている頃だ」と、変な所に感心する。さすがに古びた部分も散見するが、全体としてはこの本、未だに格好いい。池澤夏樹の解説には再読して持った感慨として「懐かしく、ほほえましく、少しだけ悲しい。」とあるが、初めて読む僕にとってはまだまだ現役、東海林さだおや原田宗典のものと同じぐらい笑えるエッセイだ。キザったらしいただの蘊蓄本ではない。
 何かに拘るというのが本質的には下品な事だという思いが僕にはあって、だからこんな風にさらりとこだわりを表現するというのは才能なんだなと、素直に感心する。どうして、死んじゃったんだろ、この人。もったいない。

オール・アバウト・セックス

オール・アバウト・セックス
【文春文庫】
鹿島茂
定価 590円(税込)
2005/3
ISBN-4167590042

評価:C
 タイトルを読んだだけで顔を赤らめるウブな僕は、案外ただのむっつりスケベなのかもしれない。とりあえず軽く反省しといて、この本、エロ関係の本が次から次へと紹介されていく。エロスについては高尚な次元から、やたらと生々しいのまで、いろんな出版物が流通していて、それを俯瞰する事で時代を読み解いている本書、隠れた名著と言える。ま、ここで隠してしまうのが、僕のむっつり加減の証左なのだが、それはともかく、巻末の対談だとか青木るえかの解説にあるあっけらかんとしたエロに対する言説を読むと、自分の修行不足を痛感する。と、まぁ、自分の事はおいといて、川端康成の小説もやたらと倒錯していたり、デカメロンだってただの告白ものじゃんか、サドだのマゾッホだの(まだ読んだ事ないけど)
名前からしてエロス全開だし、こと文学に関してはやっぱり主要なテーマな訳で、恥じる事もなくこの本をもってレジまでいける素直に男に僕はなりたい。と、また自分の話に戻る。
 あー、書きづらい書評だった。

チリ交列伝

チリ交列伝
【ちくま文庫】
伊藤昭久
定価 735円(税込)
2005/3
ISBN-4480420754

評価:C
 そう言えば最近、ちり紙交換の声を聞かなくなった。今となっては懐かしい風物で、子供達には想像も出来ないだろう。そう言う意味で、それぞれ癖のあるチリ交達の登場する本書は出久根達郎が解説で書く通りに「後世に残すべき風俗資料の好著である」と同時に読んでちょっと切なくなる物語である。見川鯛山の作品を何気に思い出したが、作品としての完成度はあちらの方が上、似ていると感じるのは、それぞれ懸命に生きている登場人物達が余計な物言いをせずにストーリーを進み、悲劇で終わろうがハッピーになろうが、その結末を著者の好意的な視線で語られるという点。ちょっと切なくなるのである。
 社会からドロップアウトした、あるいはしそうなキャラクター達に溢れた各章は、その欠点も多いがどこか魅力的なチリ交達をスケッチする様に書かれています。シンプルなストーリーと相まって、古い写真の様な情景を描く事の出来る作品です。


カジノを罠にかけろ

カジノを罠にかけろ
【文春文庫】
ジェイムズ・スウェイン
定価 810円(税込)
2005/3
ISBN-4167661942

評価:C
 この邦題、何とかなんないものだろうか? 素直に『グリフト・センス』でいいんじゃないかと思うのだが、どうだろう? 間違いなく、このタイトルと腰巻を書店で目にしたら、僕はこの本、買っていない。B級アクションピカレスクってな感じのタイトルには、ごめんなさい、あえて読む気もいたしません。
 だから、声を大にして言いたいのだけれど、これ、買いです。登場人物達の年齢が高めだったりするからか、すっとぼけた所のある大人のユーモアって感じで、大体、主人公の最初の行動の動機が、できの悪い息子と顔を合わせたくないからという理由だったりする出だしが、面白くない訳がない。その他の人物も楽しい面々が多く、著者自身、かなり楽しんで書いてるんじゃなかろうかと、想像出来たりもする。
 評価はCだけど、もうちょっとでBのC。シリーズ次作も出版予定との事なので、やっぱり、リストに書き加える。

悠久の窓(上下)

悠久の窓(上下)
【講談社文庫】
ロバート・ゴダード
定価 上)920円(税込)
下)940円
2005/3
ISBN-406275021X
ISBN-4062750392

評価:C
 書評をする様になって考えたのが、評する事で評されるという事。結局、自分の好みで物を言ってる風なので、「へぇ、こいつ、こんなの褒めてやがる。」と、自分のレベルも晒される。
 そう言う訳で名匠ロバート・ゴダード(本当は不勉強の為に初めて読む作家なのだけど)のこの作品、僕にはあんまり面白くなかった。ゆったりとした独特の世界観があるのは分かるのだけど、どうにもいまいちテンポが合わない。つまらなくはないのですが、スカッとしない。じっくりと読書を楽しむという生活を送っていないせいで、こんな僕になってしまったのだと思いつつ、こちとら増え続けるリストを消化する事だけが生き甲斐、さくさくっと読んで、さららっと書いて、この評価。これが僕の読み手としてのレベルなのさと、開き直る。

天使の背徳

天使の背徳
【講談社文庫】
アンドリュー・テイラー
定価 1,000円(税込)
2005/1
ISBN-4062749750

評価:C
 三部作の一つ、どれから読んでもいいと扉にはあるが、本当は一作目を読んどいたほうがいい様な気がする。あぁ、またリストが増えていく。
 全体に文学の薫り高いミステリー。主人公の牧師デイヴィッドがやたらと下の悩みを告白するのが、面白い。「奇妙な隣人」形のストーリー展開で、きっちりと書き込まれたサブキャラ達が右往左往し、それなりに意外なオチへと続いていく。つまんなくはない、だが、しかし、前作に登場するらしい小児連続誘拐犯エンジェルとやらが、今作の誰なのかが気になって仕方ないのだ。当然、本命は、と、いらん事を書きそうになるが、この作品、前作の設定背景とも言える時間を描写しているらしく、こんな過去を持つ人々が将来一体何をやらかしたのかと、変な時制の文になる。
 次作はこのもっと昔の話にさかのぼるのらしい。読まずにいられない。

レッド・ライト(上下)

レッド・ライト(上下)
【講談社文庫】
T・J・パーカー
定価 各650円(税込)
2005/2
ISBN-4062750007
ISBN-4062750015

評価:C
 毎度毎度の不勉強、シリーズ二作目というこの作品、前作を呼んでないので自信はないのだが、主人公マーシの性格は、今回やたらといじいじしてるのではないか?
 登場人物に複雑な性格設定のなされた小説は高尚という、単純馬鹿の僕には憧れめいた確信があって、そう言う訳でこの作品、高尚な警察小説。で、好きかと聞かれると、どっちかというと嫌いと声にする。やっぱりなんだか、スカッとしないのだ。
 三人称で書かれたこの小説、主人公の内面も細かく描写される。多分、必要十分な量なのだと思うが、そこが、うざいのだ。どんなに辛く悲しくとも、主人公たるもの、全然平気な顔をして、ばりばり動いてくれよ、悩んだり立ち止まったりするほど、枚数に余裕はない。
 ちまたに溢れるユーモア系に食傷気味の方にはオススメ。もちろん、お値段分は楽しめます。