年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

磯部 智子の<<書評>>


古道具 中野商店
古道具 中野商店
【新潮社】
川上弘美
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-410441204X
評価:AA
 終わらなければ良い、ずっとずっと読み続けていたいような心地よい世界。登場人物たちは奇妙で年季の入った不思議ちゃんたち、横にいたらついちょっかいをかけたくなるような面々。所々とても古風な言葉選びで、尻尾をくっつけたままの化け狸のような可笑しな怪しさがある。中野商店の品物は「古道具」であって「骨董品」ではない。年月を経るほど価値を増すのではなくどこかのCFにあったように「古いばかりで役立たず」なものも多いはずである。でもそこに何かを探しに来る人がいて自分だけの大切なものを見つけていく。「私」(ヒトミちゃん)、タケオ、中野さん、マサヨさんたちもそれに似て、どこか欠けていたり色褪せていたりして保証書も鑑定証も付いていない。そんな不器用で世渡り下手な人々の人間模様、恋愛模様が緩やかな時の流れとともに描かれる。無数に付いた傷のひとつひとつと一緒に人を受け入れること、そして受け入れられること、いつかそれが本当に出来たなら、人生はどんな深みをみせることやらとふと考えてしまう作品だった。

象の消滅
【新潮社】
村上春樹
定価 1,365円(税込)
2005/3
ISBN-4103534168
評価:B+
 片手に余るほどしか読んでいない村上春樹初心者なので初期短編集は入門編として楽しめた。しかも英語版と同じ作品構成で逆輸入だという。冒頭に「ニューヨーカー」デビュー当時を振り返った作家のエッセイがあり浮き立つようなその高揚感を伝えている。さて中身だが、何故か人や動物やものがことごとく消えたり失われたりするのだ。猫のワタナベ・ノボルが失踪して「僕」は理不尽にも妻から責められる。象と飼育係は忽然と消滅してしまうし、100パーセントの女の子と男の子に至ってはお互いの記憶を失う。納屋は焼かれ(?)、眠れない「私」は睡眠を失う。『パン屋再襲撃』では何が失われたかすら分からず呪いをとくための再襲撃に及ぶ。非常に共感できた『沈黙』は言葉の消滅。顔のない不特定多数の人間の怖さ、彼らの無責任な総意によって歪められた事実が真実になる。自分の言葉を持たず考えもしない彼らの前では、どんな言葉も非力で意味がなくそこには沈黙があるだけ。平穏な日常の中にじっと息をひそめ、ある日突然姿を現し何かを消滅させてしまう。用意周到なユーモアがさえ、今いる足場をグラグラと揺さぶり続ける短編集。

カギ
カギ
【集英社】
清水博子
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4087746976
評価:A
 先ず、作家の写真にぎょっとさせられる。長い足、毛皮のコート、赤いミニスカート…その関西人テイストの装いに不釣合いな表情。姉と妹が並行して其々の生活を綴るスノッブな匂いのコマダム日記、そう思わせながら裏切りを繰り返しカバー写真の「仮装」の意味を読み手に問う。妹の日記がWeb日記として公開されていることを知った姉の日記は徐々にその感想に埋め尽くされ神経戦の様相を見せ始めるが…。東京在住のコマダムは北海道出身で十代の7年間を兵庫で過ごした為、時折スパイスとしての関西弁を話し他人を煙にまくが、実は未だに神戸との「接し方を知らない」。一体彼女たちの立ち位置はどこにあるのか?何者だと認知されたがっているのか?「転勤族の娘だからへんなところが故郷でなくてよかった」とうそぶく姿に実体はあるのか。ついに妹も姉の日記を覗き見るに至るが、見られるための日記は書き続けられる。人の日記を覗き見する読み手の後ろめたさと好奇心を幾重にも逆手に取り、誰も彼もが自分探しと自己実現に夢中な現代に冷笑を浴びせかけながら、挙句の果てには自分自身と対峙するはめになる恐ろしいパロディ作品。

オテル モル
オテル モル
【集英社】
栗田有起
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4087747468
評価:C
 ヘンな話には違いないが、するすると話のなかに取り込まれていく。最高の眠りを提供するホテル「オテル モル」には夜毎それをもとめて人々が集う。私にもどうしても眠れない時期があった。それは当時住んでいた地方の気候に起因する単純な理由からだが、眠れないと非常に精神状態が悪くなってくる。覚醒と睡眠の境界が曖昧になり、原色の絵の具が混色されないまま交じり合うような混沌とした日々の中、ひたすら心は眠りを求めた。希里が「誘眠顔」を見込まれフロントに採用された会員制契約型ホテルはなんと地下13階建て!(消防法違反?)で、チェックインは日没後、チェックアウトは日の出!という
良質の眠りのためだけにある。希里の私生活には精神を病んだ双子の妹、沙衣にまつわる様々なことが影を落としている。「覚醒顔」だという沙衣は良く眠れないから、覚醒もできないというところに行き着いて…。心の痛みをことさら書き控えたようなこの作品を読み終えた後、眠りまで管理されているような不気味なシュールさを漠然と感じた。

告白
告白
【中央公論新社】
町田康
定価 1,995円(税込)
2005/3
ISBN-4120036219
評価:AA
 初めての町田康作品は700頁近い超長編。これもまた居場所の無い男の物語。ただ特異なのは決着のつけ方が大量殺人「河内十人斬り」であること。読み始めて直ぐアレッ?耳にした人間を一瞬のうちに凍りつかせるあの河内弁が、作家の言葉の中ではなんともほのぼの感を漂わすことに驚く。物騒な題材にのらりくらりしたぬるい感じが入り混じり、熊太郎の人生を幼少時よりそれは丹念に書き起こしていく。彼は言葉、言葉、言葉に呪縛されており奇妙に作家との重なりをみせる。自分の言葉が人に届かない、いやそれ以前に本当の思いが言葉に出来ないもどかしさ。それでいて同時に彼は言葉を信じすぎ、人の言葉に騙されていくという皮肉が滑稽に鮮烈に描き出されていく。「思弁的」で人と共通の言語を持たないかのような熊太郎に言葉による意思の疎通という手段はなく、心ならずも嘘をつき突飛な行動をとり、閉塞感のある明治の農村文化の集団のなか疎外感を深めていく。そして追い詰められ絶望し最後に行き着く先は…。どうしようもなくド阿呆で可哀そうな彼に、近親憎悪にも似た歯がゆさを感じてしまう面白うてやがて哀しき物語。

さくら
さくら
【小学館】
西加奈子
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4093861471
評価:C
 帯の「どこまでも、まっすぐに届く、家族小説」にケッ!と思いながら読みはじめて直ぐに惹きこまれる。5人と1匹家族のどーでもいいような日常のひとつひとつが面白くずーとにやにやしながら読む。これが後でじんわりと効いてくる。どのくらい読んだ頃だろうか、話の中に死の匂いがしてくるのは。いや話の始まり自体が2年ぶりの「父帰る」で、子供時代を回想していくのだから最初から何かあるということは知っていたはずなのだ。突然の兄の事故と自殺が一気に家族をバラバラにしてしまった。失って初めて平凡な日常がどれほどの幸福感に満ちていたかを思い知らされる。「さくら」は白に黒ぶちの雑種、生後2ヶ月の時から家に居るが、12歳の今は痩せて耳も遠く白内障のおばあちゃん犬。彼女の存在が再び家族を家族に戻すキッカケとなり、又後半の物語のクサさをも救っている。

半島を出よ(上下)
半島を出よ(上下)
【幻冬舎】
村上龍
定価 上 1,890円/下 1,995円(税込)
2005/3
ISBN-434400759X
ISBN-4344007603
評価:B+
 福岡ドームが出来る前だが暫く福岡で暮らしたことがある。100万都市であると同時に本州のメディアとは切り離された部分があり、反面なんとこの地は大陸の方に近いことかと驚異を感じた。この作品ではその不安が現実となり北朝鮮が福岡を武力占拠し日本から独立させてしまう。上下巻900頁あまりのこれまた超長編だが全ての頁が作家からの問題提起で埋め尽くされている。2011年、現代日本が内包する問題はこのとき全て結果となって現れた。経済破綻によるインフレ、国際的孤立の中、相も変わらず平和ボケした「危険という概念」を知らない日本人を北朝鮮のコマンドの視点から描き、同時に日本人からみた「命令と服従と哀願」の北朝鮮人を描く。この対立する視点は、無力で福岡を事実上見殺しにした中央と地方の温度差による亀裂や、失敗したら粛清される人間とこの事態を優雅な食卓の話題にのせる人間、さらに奇妙な詩人の許にいる社会からはみ出した少年たちの姿を通して描かれる。最終的には強引ともいえる結末で作家は選ぶとはどういうことかを指し示し、複数の伏線が未消化のまま今そこにある危機だけを鮮明に残していった。

泣かない女はいない
泣かない女はいない
【河出書房新社】
長嶋有
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4309017053
評価:C
 なんかぬぼーとした話で分かったような分からないような…。だからどうした?という感じが残る。睦美は電機メーカーの下請け会社に採用される。男性社員は年配の出向者が多く女性社員もパートを含め8人というこじんまりした会社。毎朝のシャトルに乗っての通勤風景、知らない人間同士が一団となって同じ方向に歩く。日に2回の「おやつ休憩」がある職場の様子なども描き出され、会社近くで蛇が出たり「倉庫係の班長」樋川さんに淡い恋心を抱いたりしながら、誰かと近づきすぎたりしない微妙な位置で新しい生活が身についてくる。そんな中、会社の吸収合併やリストラ、睦美と同棲相手との別れなど事件らしい事も起こるのだが、それでも日々は淡々と過ぎ、樋川さんに思いを告げぬまま…。タイトル以外、特に反発を感じる話ではないのだが、おそらく作家の持つ言葉が微妙に私の感覚とずれており睦美の内面の風景をどうしても共有できないまま終わってしまった。

オルタード・カーボン
オルタード・カーボン
【アスペクト】
リチャード・モーガン
定価 2,940円(税込)
2005/4
ISBN-4757211295
評価:A
 いやはや27世紀は地獄絵図か。もちろんそれは不死をお金で買える時代をどう捉えるかにもよるが。人間の精神はデジタル化され、肉体が滅んでも新しい肉体にそのメモリー・スタックを付け替えれば永遠に生き続けられるという。持てる者は自分のクローンを何体も持ちスタックすらコピーを取っている。そんな大富豪の一人が自殺と断定された自分の死の真相を調査するよう甦った本人自らタケシに依頼する。170年の服役中だったタケシには恩赦や様々な条件が提示され早速その調査にのりだすが、大富豪の疑惑を裏付けるかのような妨害が…。とにかく面白く只ストーリーを追うだけでも充分楽しめる。でも同時に人間の根源に対する震撼するような問題も描かれる。死が究極の恐怖でないなら拷問がそれに代わる。肉体の死は終わりを意味せずスタックを新たな肉体に移し替えながら延々と拷問は続けられる。カトリックの考え方を利用して信徒をスナッフフィルムに使う人間もいる。肉体の売買もあり精神が別の体をまとう。300年以上生きた精神が30代の肉体の中にある時それはもう人間と呼べるのか?SFで暗黒小説、ハードボイルドでセンチメンタルなこの作品は非常に興味深く面白い。

ナターシャ
ナターシャ
【新潮社】
デイヴィッド・ベズモーズギス
定価 1,785円(税込)
2005/3
ISBN-4105900463
評価:A+
 居場所のない人間の心に語りかけてくる移民文学の新しい書き手ベズモーズギスの連作短編集。移民といっても新たな可能性を求めた富裕層の選択のひとつである場合と、追われたり逃れたりして祖国を出たのとはまた違う。帰るところがないからここに根を張るしかないのだ。ユダヤ系ロシア人である6歳の「私」が旧ソ連から父母と一緒にカナダに移住したこの物語は後者のほう。その為か感傷よりも逞しさを感じる。一度失われたアイデンティティを新たな地で再び取り戻そうと葛藤する両親と「私」の成長が、時間を追って日々の生活の中に描かれている。ささやかな希望に一喜一憂し、確かなものなどなにひとつない不安や苦労を描きながら、一方ではもっと突き抜けた感覚で、移民であることとロシア人であることをしたたかに同居させ枠組みを飛び超えていく。6歳の時、隣人が可愛がっていた犬を死に至らしめた事故の責任や、16歳の時の従妹との初恋の苦い顛末にも、心の揺れとともに真実から目を逸らすことのない作家の力強い視点があり、それゆえに浮き彫りになる人生そのものの苦さと滑稽さがこの作品集の大きな魅力となっている。