年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

寺岡 理帆の<<書評>>


古道具 中野商店
古道具 中野商店
【新潮社】
川上弘美
定価 1,470円(税込)
2005/4
ISBN-410441204X
評価:A
 しみじみと、ほんわりと。 川上弘美を読める幸せ。
 特別大きな事件は起こらないんだけれど、いろいろなことが少しずつ、池に小石が投げ込まれていくように起こっては、小さな波紋がふわふわと広がって静まる。流れていく時間はいつも同じようでいて、少しずつ登場人物に変化をもたらしていく。ほんの些細なことがひとつ。ほんの些細なことがふたつ。
 でてくる登場人物がみんないい。なんというか、くっきりと輪郭が見える。質量を感じる。お店に来るお客さんひとりひとりにさえ。
 中野商店の埃のにおいを嗅いだような気がする。その埃が光の中をきらきら光るのが見える気がする。裏からトラックのエンジンがかかる音が聞こえてくる気がする。
 ユーモラスで、あったかくて、切ない。この本を気に入ってくれる人が、わたしは好きだ。

象の消滅
【新潮社】
村上春樹
定価 1,365円(税込)
2005/3
ISBN-4103534168
評価:B+
 個人的に、そんなに村上春樹は好きってわけじゃない。そんなに読んでいるわけでもないけれど、好きだと言えるのは『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』くらいだ。けれど今回初めて短編集を読んでみて、初めて「村上春樹的世界」にちょこっと触れた気がする。この中には、ハルキのエッセンスがぎっしりと詰まっている。ああ、ハルキってこんな作品を書く作家なのかと、今さらながら。
 なんだか庭を眺めていると、緑の獣が出てきそうな気がする。このまま何時間でも眠らずに平気で生きていけそうな気がする。郵便受けに見知らぬ人から送りつけられたテープが入っている気がする。天気のいい日曜日には思わず昼間からビールのプルトップを抜いてしまいそうだ。
 改めて、きちんと初期作品から、村上作品を追いかけてみたい気になった。やっぱりハルキは本家なのだ。

カギ
カギ
【集英社】
清水博子
定価 1,785円(税込)
2005/4
ISBN-4087746976
評価:B
 読み始めて、ああなるほど、あのカギか、と思った。言わずとしれた大谷崎の『鍵』。内容も登場人物も全く似ていないけれど、日記形式で書かれた、隠微なあの雰囲気。でもこちらは姉妹の日記と言うことで、隠微というよりは陰険か…? 作品の中でも谷崎に触れた箇所が出てきて、やっぱりタイトルはそこから取ったのね、と納得。
 見栄っ張りで世間知らずで無責任で卑屈な妹と、夫の遺産で金銭には不自由しないけれど引きこもって世間と関わろうとしない姉の日記。この二人の確執がリアルで怖い。しかし妹の感覚はわたしの理解の限度を超えてるよ…。特にものすごい重大事件が起こるわけでもなく、姉妹の思考がだらだらと続いているだけなのについ引き込まれてしまう。怖いモノ見たさのようなもので、これはまさに人のweb日記を読んでいる感覚だ。
 それにしても、最後まで読んでみてびっくり。こんな終わり方ってあるのね!

オテル モル
オテル モル
【集英社】
栗田有起
定価 1,575円(税込)
2005/3
ISBN-4087747468
評価:B
 設定がかなりファンタジーで、個人的にかなり好き。けれどこのファンタジックなホテルの描写と、主人公・希里のプライベートの生活とが、かみ合いそうでかみ合わない。オテルは彼女の生活とは最後まで切り離されたままで、希里の双子の妹・沙衣に本当に必要なものが「本当の眠り」だとすんなりとは考えられない。希里の葛藤も淡々とした描写の中にはほんの少ししか伺えない。いつもピカピカの台所くらいかな…。
 村上春樹の『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』に雰囲気がとても似ている。けれど『ハードボイルド…』のあの交差する物語は、二つの物語がはっきりと別々に描かれているにもかかわらず有機的に結びついていたのに対し、こちらは地続きに語られているのにまったく関係のない二つの物語に見えてしまう。
 ものすごく好みな設定なだけに、ちょっと残念。 でも、他の作品もぜひ読んでみたいと思わせる作品だった。

告白
告白
【中央公論新社】
町田康
定価 1,995円(税込)
2005/3
ISBN-4120036219
評価:A+
 新聞連載当時とても楽しみに読んでいた作品。途中で連載が終わってしまったときはショックだった!
 読んでいてとにかく痛い。リズムがあってさくさく読めて、しかも笑いどころもあるのに、でもやっぱり痛い。「極度に思弁的」な熊太郎の葛藤は、思い当たる人は多いんじゃないだろうか。こういう悲劇はきっとたくさんあるのかもしれない。けれど思索が言葉と結びつかないから、誰にも理解されずに悲劇が存在したことすら周囲に認知されることがないのだ。
「人はなぜ人を殺すのか」。この小説を読んでもその答えは見つからない。けれど熊太郎が殺人に至るまでの心情はここまで書き込むかというくらい書き込まれている。桐野夏生『グロテスク』を読んだときに感じた、「小説が現実を超えうるパワー」をここでもビシビシと感じた。

さくら
さくら
【小学館】
西加奈子
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4093861471
評価:B
 とってもよいお話だ。そして「よいお話」と言って切り捨てるにはもったいない魅力があることも確か。語り手の薫の淡々とした語り口もいいし、家族それぞれの生き方がいい。サクラもいい。一の恋愛もいいし、薫とクラスメートの女の子との淡い恋と再会の顛末もいいし、フェラーリのエピソードもいいし、妹と同級生との話もまた、いい。
 小さいけれどキラキラしたエピソードを地味にきちんと丁寧に積み上げていくから、話が浮つかなくて、それが衝撃の展開を一層重いものにする。
 でも、個人的には、うーん。あまりネタばれはしたくないけれど、一の選択はやっぱり残念だし、そこを乗り越える家族の壮絶さが妙にほのぼのとしていて、それが多分この作品の「いいところ」なんだけれど、やっぱりなんとなく違和感が拭えない。なぜこの壮絶さがこんなにもきれいにほのぼのと描きあげられてしまうのか。
 素直に絶賛できないのは、たぶん個人的な問題なのだろう。

半島を出よ(上下)
半島を出よ(上下)
【幻冬舎】
村上龍
定価 上 1,890円/下 1,995円(税込)
2005/3
ISBN-434400759X
ISBN-4344007603
評価:B
 読み始めて、背筋がぞぞ〜っとした。そのさもあり得そうな近未来の情景に。そのとき、わたしだったらどんな生活をしているのかと。そして、ゾクゾクしながら読み進めた。北朝鮮の秘密の計画。マイノリティとして育った子供たち。経験したことのない事態に対応しきれない政治家たち。緻密でこれでもかというくらい書き込まれた、いつこうなってもおかしくないような日本の状況や、反乱軍として日本にやってくる北朝鮮の兵士たち、いきなり支配下におかれた福岡の人たちの心境などなど、とにかく読みどころは満載で一読の価値がある。上下巻の長さをモノともしないリーダビリティもしっかりと持っている。
 ただラストは、え、こんなんでいいの?と少し拍子抜け。いや、このくらいしかラストはまとめられないか。それから、ありありと立ち上がってくる登場人物たちが単にストーリーの展開上必要なキャラクターとしてしか存在せずに、その後どうなったかもわからないままうち捨てられているのもちょっと寂しかった。

泣かない女はいない
泣かない女はいない
【河出書房新社】
長嶋有
定価 1,470円(税込)
2005/3
ISBN-4309017053
評価:B
 とくにどうということもない、恋愛とも言えないような恋愛小説なのに、最後まであっという間に読んでしまった。先が気になって仕方がない、のとは違う。思いっきり感情移入して物語に引き込まれたのか、というとそれとも違う気がする。気がつくとそっと物語が寄り添っていた感じ。
 幸せな恋愛ではないけれど、不幸な恋愛というわけでもない。思わず横で、うんうん、と頷いてあげたくなってしまう。
 聖飢魔Uだのルパン三世だのブルーハーツだのといった固有名詞も、同世代としてはツボ。こういうのに反応するのは反則かもしれないけれど、やっぱりぎゃ〜〜と身を捩りたくなってしまった(笑)。
 それにしても、後ろの著者紹介のところの収録作の初出一覧をみて、3つ目に載っている「二人のデート」。探しまくったけれど、まさかカバーの裏だとは…!!

オルタード・カーボン
オルタード・カーボン
【アスペクト】
リチャード・モーガン
定価 2,940円(税込)
2005/4
ISBN-4757211295
評価:A
 舞台は未来で小道具はSFだけれど、これはハードボイルドだ。
 人間の精神がデジタル化できるようになり、肉体は死んでも内臓スタックさえ新たな肉体にダウンロードすれば人は死なずに住む世界。けれど実際にそんなことができるのは一部の特権階級のみ。結局人間の営みは、本質的には何も変わらない。
 タフでクールなコヴァッチとともに、読者は危険をくぐり抜けながら謎を少しずつ解き明かしていく。物語の世界観は独創的なのに、ストーリーは懐かしい。ワクワクするけれど安心して読めるのよね…。
 舞台も凝っていれば、伏線もあちこちにきっちりと張り巡らされている。まさに上質のエンターテイメント。SF好き、ミステリ好き、ハードボイルド好き、どなたもきっと満足できるはず。

ナターシャ
ナターシャ
【新潮社】
デイヴィッド・ベズモーズギス
定価 1,785円(税込)
2005/3
ISBN-4105900463
評価:A
 冒頭の「タプカ」でいきなり心を掴まれた。連作短編の形になっており、主人公であるバーマン家の息子・マークの視点でストーリーは進んでいく。バーマン家は旧ソ連・ラトヴィアからカナダに移民してきたユダヤ人。彼らのカナダでの日々が淡々と綴られていくのだけれど、やっぱり圧巻は表題作の「ナターシャ」だ。
 読みながら、けれど結局わたしにはバーマン一家の本当の意味での悲しみや、喜びは理解できないのかもしれない、と思った。ユダヤ人でなく、移民でなく、本当の意味での差別も受けたことのないわたしには。
 けれど「わからないことがわかる」というのが大切なんじゃないかな、と思う。
「わからない」と認めるのは、相手を認めないこととは違う。「わからない」と了解しているからこそ共感できるものもあるし、歩み寄れる部分もある。まったくわたしとは違う生活を送る彼らの生き方は、確実にわたしの中のどこかを刺した。