年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

磯部 智子の<<書評>>


六〇〇〇度の愛
六〇〇〇度の愛
【新潮社】
鹿島田真希
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4104695025
評価:A
 帯には島田雅彦氏の「川のように書いてゆく」デュラスのような手法の作品だという言葉がある。倦怠で空虚で難解なデュラスに真綿で締め上げられるような思いを味わったことがあるなら懐かしく甘美な地獄がここにも広がっている。被爆地・長崎での行きずりの情事、これでお解かりのように随分思い切ったタイトルである。たくらみはこれだけに止まらない。語り手は二人「私」と、私を「女」と呼ぶ誰か。それは「私」の別の視点なのか。「私」は自死した兄や兄だけを愛した母への痛切な思いを繰り返し回想する。一方「女」は健康で善良な夫と子供の3人、団地で平凡に暮らしていたが誤作動した非常ベルの残響と共に突然長崎に旅立っていく。「私」が語る過去の思いと「女」の現在の行動、日常生活の中で封印され冷却された何かは再び熱量を取り戻すのか。もう一度あの渇望する日々に耐えられるのか、それとも耐え難くも破綻のない人生を続けることになるのか。家に戻った女は再び日常にからめ取られながら生きて行く。そして私は「語ろうとする欲求」を見出す。冷ややかで容赦のないこの作品に混乱したまま私の心も寄り添い漂い続けた。

ポーの話
【新潮社】
いしいしんじ
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4104363014
評価:A
 自意識の歪んだ発露として変わり者を装うものもいれば、いしい作品のように本当にアチラの世界の住人もいる。そんな作家の妄想世界がぬるぬると描かれている。いきなり登場するうなぎ女とうなぎたち。その凶暴で旺盛な食欲描写に血の気が引き、グラスの『ブリキの太鼓』の悪夢が甦る。原作も凄かったが映画のうなぎ漁の場面はもうゲロゲロもので暫くうなされた。そのブリキ〜には大人にならないと決めた主人公が登場するが、本作ではポーと「ひまし油」の姿に重なり、異形のものたちが隣り合わせた世界で似て異なる生を貪欲に謳歌する。うなぎ女たちを母として泥の川で暮らした安寧な日々、盗人「メリーゴーランド」と共に夜毎、誰かの大切なものを盗む日々、その中でポーは「罪悪感」や「つぐない」を学ぶ。更に500年ぶりの土砂降りはポーを更なる新たな世界に押し流す。井の中の蛙ならぬ、泥の中のうなぎの稚魚のようだったポーの冒険、成長物語であり全てが暗示に満ちており、もちろんそこからなにかしらすくい上げることは出来る。でも何より「うなぎ」に象徴される生そのものの逞しさを肯定するその世界に圧倒された一作である。

くうねるところすむところ
くうねるところすむところ
【文藝春秋】
平安寿子
定価 1,750円(税込)
2005/5
ISBN-4163239901
評価:AA
 面白い!!爆笑して元気になれる作品。登場人物にここまで共感できることはそうそうない。みんなとにかくタフである。負けるな、梨央!頑張れ、梨央!と声をかけたくなるが「そう言うおまえはどうなんだ」と問い返されそうな、そんな梨央30歳が主人公。そしてもうひとりの主人公は「姫」こと郷子45歳。二人は其々のっぴきならない事情から土建屋の世界に飛び込んでくるのだが…。梨央は先の見えない不倫と求人誌の副編集長の職を捨て、一目ぼれしたとび職の男を追いかける。そして再就職した先は…郷子が浮気した亭主を追い出した挙句、専業主婦から嫌々ながら父が創業した工務店の社長に就任したばかりの会社。ふたりとも素人の見切り発車、無謀である…。それでも「一人の人間が一生をかけて手に入れるもの」である家を建てる仕事、半端な気持ちじゃ務まらない。抜群の人物造形、テンポの良い会話、自分や相手にツッコミを入れるシニカルな視点。30歳(45歳)から悪戦苦闘する人生のオン・ザ・ジョブ・トレーニング。諦めてはいけない、なんでもありです人生は。平作品は抜群のユーモア感覚で、本家アン・タイラーにも遜色ありません。

賢者はベンチで思索する
賢者はベンチで思索する
【文藝春秋】
近藤史恵
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-416323960X
評価:B
 ちょっと複雑な読後感を残す作品。ファミレスでバイトをする21歳の久里子は、週に三度は店にやってきて決まった席で一杯のコーヒーを注文し何時間もねばる国枝老人と、偶然夜の公園で出会う。少しボケているような国枝だが出会う場所により全く違う印象を持つ。そんな別の顔を持つ老人と日常生活の中に潜む謎を解くミステリなのだが…。この祖父と孫娘のような信頼関係で結ばれたコンビが良く、望んでいた職に就けない久里子の抱える心の問題、引きこもり状態の浪人生の弟との関係などを解きほぐしていく。老人=社会的弱者だからこそ見える人間の裏表、上手いがありがちな話だなぁ、と思っていたら…いやそれにしても人間はスイカのようにいちいち割って中身を確かめるわけにはいかないので、自己申告している人間像を尊重しつつ適度に修正を加えながら……でもそれだけじゃなかった。偏見を逆手にとったもうひとひねりしたオチの皮肉には笑ってしまった。

恋するたなだ君
恋するたなだ君
【小学館】
藤谷治
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4093875774
評価:D
 う〜ん、幼稚と純粋の境界について考えさせられた一作。幼児向けの本によくあるパターン、同じ言葉を繰り返す、その場で地団駄を踏み続けるような迷路に迷いこむ。結末は2種類、そのまま終わる、もうひとつは教訓というドツボに真っ逆さまに落ちる。この作品はどちらに近いか?何を教えられているのか分からない…もしかしてなにもされてないのかも?で私がドツボに落ちた。人が人を恋する、ただそれだけのことをこんな寓話仕立てにしないと語れないのか。恋することは痛みを感じるほどに卑近な問題ではなくなったのか。登場人物たちは変人仕様ながら、ポンと手を叩いたら魔法がとけたように平凡な(?)素顔を現した。それもあろうことか…。帯にはよしもとばなな氏の「この小説を嫌いな人と、私はきっと気が合わないと思う」…ああ、これもまたなんともお手上げ状態です。

てるてるあした
てるてるあした
【幻冬舎】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-4344007840
評価:C
 よくも悪くもライトである。でもテーマは重い。重い内容を不思議やら何やら飲み下しやすいものでコーティングしている。主人公の照代の境遇は悲惨である。親が夜逃げをしたため進学を諦め、見知らぬ街「佐々良」へこれまた見知らぬ人を訪ねてやってくるところから話は始まる。思春期真っ只中、ただでさえ鬱屈した感情を抱えている時期なのに、親に捨てられたという喪失感、自分は頭が良いと思っているのに合格した高校にいけない挫折感。この辺の内面描写は優れており照代が世話になる久代を始め佐々良の住人たちの人物造形もくっきりしている。ただそこからの癒しと再生の物語が、不思議な赤ん坊、謎のメール、女の子の幽霊など寓意にあふれた道具立てで進行する事に首をかしげる。むき出しの現実や悪意を描くのを避けても、実際には幽霊も不思議もないこの世界で生きていかなければならず、無痛分娩ならぬまやかしで乗り切る無痛小説、まぁそれも一つの手か。

バ−スト・ゾ−ン
バ−スト・ゾ−ン
【早川書房】
吉村萬壱
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-4152086378
評価:C
 妄想爆裂地区…読み応えはあるのだが、エロでグロで世界の中心に日本と日本人がいる手前味噌な和製SFなのか、それともパロディ作品とみなすべきか。近未来社会を描いてなお過去の記憶のような世紀末描写。男は肉体労働者、愛人の女は男のために売春、そんな女の客で彼女をつけまわす素人画家、やぶ医者、麻薬の密売人、主要人物はこの5人、これでいいのか?使い古されたような人物(性格)設定。テロリストは「テロリン」と呼ばれるが、このネーミングに笑ってはいけないのか?これはある種のユーモアなのか?そのテロリン撲滅の為、地上最強の武器「神充」を確保すべく大陸の「地区」へ其々の思惑で向う人々。男たちは血を流し、女たちは犯される。「神充」は巨大な牛のようで、その前には山のように死体が積み上げられていく。未来というよりも目新しさのない昭和の情景を思い出すこの作品、エロでグロなのに衝撃より既視感のほうが勝る。最後にある変身まで用意されているのだが、頭でっかちな妄想の産物の前に、私はもう既に死んでいる…。

インド式マリッジブルー
インド式マリッジブルー
【東京創元社】
バリ・ライ
定価 1,995円(税込)
2005/5
ISBN-448801643X
評価:B
 インド版みにくいアヒルの子…もし自分を親と「違う」と感じても、白鳥の親など何処にもいなくて本当の親はやっぱりアヒルだったら。17歳で親が決めた相手と結婚?パンジャブ人社会では当たり前の事だと両親(インド系イギリス人)はいうが、ぼくはイギリス生まれ、兄2人は親の言う事を聞いて結婚してしまったが、ぼくはそんなことを受け入れる事なんて出来ない。家の中では孤立無援さてどうする?そんな日々を作家は軽快でユーモラスに描いていく。選択肢の乏しい人生を送ってきた親は、別の可能性に目をむけ選び取るということを知らない。すると当然子の価値観とは対立する。民族の違いにかかわらず立場を取り替えつつ起こる問題であり、わが身を省みずにやにや笑ってばかりもいられない。マニー(ぼく)が暫く置き去りにされたインド・パンジャブ地方での生活は、牧歌的な情景と共に、インドの持つ根深い問題もチラリと垣間見え興味深いものだった。

輝く断片
輝く断片
【河出書房新社】
シオドア・スタージョン
定価 1,995円(税込)

2005/6
ISBN-4309621864
評価:AA
 「SF作家」スタージョンのミステリ短編集。いくつかの作品はSF、ミステリのジャンルを自由に横断しており、何れにせよどの作品も高濃度の奇妙な味わいで強烈に脳裏に焼き付けられる。とにかく面白い『取り替え子』若い夫婦が遺産相続する条件は「赤ん坊の面倒がみられる人間」であること。そんな時ふたりが偶然水の中から拾い上げたのが、小さくてとても汚い赤ん坊なのだが…。ふたりを「阿呆のカップル」と呼び、好物はステーキで自分を「取り替え子」だという赤ん坊ブッチは何者?外見は赤ん坊なのに口が悪く乱暴者、そのくせ女性にオムツを換えられるのをプライバシーの侵害だと怒り出す…それから更に意外な展開があるのだが、たった30頁足らずの中にぎっしり「奇想」が詰め込まれている。『ミドリザルとの情事』は一匹のサルの体を緑色に塗ると、よってたかって他のサルに噛み殺されるということから「違う」ことを嫌う人間の…とまぁ順番に内容を誰かに吹聴したくなるような面白いものから異常心理まで揃えたハズレなしの傑作選。息詰まる緊張感の表題作『輝く断片』は読み終えて肩で大きく息をした。ほんとクラクラきます。

黄金の声の少女
黄金の声の少女
【新潮社】
ジャン=ジャック・シュル
定価 2,310円(税込)
2005/5
ISBN-4105900471
評価:A
 ジゴロの恩返し…臆面もなく書かれた「妻」に対するラブレター。普通ならバカバカしいと思う、でもきっと作家はそんなことは百も承知なのだ。確信犯は妻であり女優、歌手でもある「運命の女」イングリット・カーフェンの素晴らしさをあますところなく描きながら、同時に黒子のような自分自身の卑小な自画像を作り上げていく。有名人好きなスノッブな男が登場さすのはビッグネームばかり、映画作家のファスビンダー、デザイナーのイヴ・サン・ローラン、そしてあのアンディ・ウォーホル…その意外なエピソードの数々が綴られる。でも彼らが生きて輝いていた時代は今では過去の記憶であり、色褪せたそれを再構築し愛する「妻」の栄光と共に一冊の本の中に閉じ込めていく。そこでやっと決して読みやすくはないこの作品が優れた創作物である事に思い当たる。ある時代の群像劇であり、失われた時を求めるノスタルジーは同時に極めてフランス的な私小説でもある。そしてこれもまた「愛」なのだとため息がでてしまう。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書