年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

三枝 貴代の<<書評>>


六〇〇〇度の愛
六〇〇〇度の愛
【新潮社】
鹿島田真希
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4104695025
評価:B
 非常ベルの誤作動音を聞いた瞬間、女は旅立たなくてはならないと気づいた。幼い子供を人に預け、かつて原子力爆弾が焼いた土地・長崎で混血の青年とであう。名前を語ろうとしない青年を、女は「長崎」と名づけた。第18回三島賞受賞作。
 まさに純文学を読んだという満足感のある作品です。すべての物、すべての台詞に、いくつもの意味が与えられ、連想が連想を呼び出します。アトピーに苦しむ男は焼かれた土地・長崎の象徴であり、彼の所属不明の血統は日本にありながら異国的な長崎の特徴をみごとに表しています。彼を犯す女は、土地とそれの持つ時間を犯し、青年と似ていないかつての男たちを犯し直すのです。意識は時空を越えていきつもどりつしますが、それが散漫な印象を与えず、確かに人間というものはこういった思考をすると確認させるあたりも見事です。
 実験的で先鋭的であり、読み返すたびに別の姿を見せる、三島賞にふさわしい、奥行きのある作品でした。やや残念なところは、テーマがフェミニズム的な怒りという凡庸さですが、今後が期待される若手作家です。

ポーの話
【新潮社】
いしいしんじ
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4104363014
評価:AA
 川辺の泥に手を突っ込んでうなぎ漁をするうなぎ女を母に、少年・ポーは生まれた。少年の誕生は、白い鳩に祝福された。ポーは長時間息が続く体質を得て、泥川を泳ぎつつ成長する。ある日大雨があり、ポーは海へと流された。
 イメージの奔流にうっとりとひたってください。何人いるのかも不明なうなぎ女の何千年も続く小屋。響き合う笑い声。天気について語り続ける男。橋を作り、どうぶつの名をつける市長。
 寓話のようでありますが、あまりにオリジナルなので、いったいどこの国の話だかまったくわかりません。にもかかわらず懐かしく感じるのは、物語全体に豊かでおおらかな生命力が満ちあふれているからだろうと思うのです。読んでいると、どんどん気持ちがゆったりとしてきて、ひたひた満たされてゆく気分がしました。
 なんだか幸せになれる話です。

くうねるところすむところ
くうねるところすむところ
【文藝春秋】
平安寿子
定価 1,750円(税込)
2005/5
ISBN-4163239901
評価:AA
 おもしろいです。最高!
 登場人物が、みんなみんな(ダメダメくんまで含めて)キャラが立っていて魅力的です。特に主役の二人の女の子(三十歳と四十五歳だけど)がやんちゃでチャーミングです。どちらも、うわーっと突っ走るタイプなのに、反省するとちゃんと改めるし、臆病だけど、いざとなったらいなおって戦うこともできます。よく、少年の心を失わない男、などという言葉がありますが、彼女たちは、少女の心を失わない女です。みずみずしく、いきおいがあって、キラキラしています。
 ストーリーはテンポ良く、状況が大変な時もどこか明るくて、笑えて、少しも飽きずにどんどん読めます。
 それに、書かれている工務店の仕事内容が、どれも始めて聞くことで、とっても新鮮です。わたしも自宅の建設に二度、仕事場の建設に二度立ち合っていますが、知らないことばかりでした。それでいて、家を建てるということは誰にとっても切実な問題だから、どの知識もとっても役立ちそうに思えます。笑っているうちに賢くなった気分のする、お得な1冊です。

賢者はベンチで思索する
賢者はベンチで思索する
【文藝春秋】
近藤史恵
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-416323960X
評価:A+
 久里子は、思うような就職がなくてフリーターになってしまった。弟は浪人中だが、その実態は引きこもりだ。閉塞感でいっぱいの毎日、アルバイト先のファミレスの常連老人から声をかけられた。老人はファミレスにいるときと公園にいる時とではまるで別人で――。
 デビュー作から着実にリーダビリティがあがっていく近藤史恵。最近では新作が楽しみでしかたがない作家の一人です。
 本作は近藤版『隅の老人』。人々が老いた人間に送る無関心な視線。子供という生き物の残酷さ。家族をわずらわしく思う気持ち。小さな罪に過剰な報復をする人々。などなど。現実に存在する各種の悪意をしっかりと描きながらも、その中でなお、人を信じたり愛したりする心を、押しつけでなく、自然な気持ちとして描いている、とても素敵な物語です。歌舞伎シリーズと違って特殊な趣味性もないので、近藤作品を初めて読む方にもおすすめできます。

恋するたなだ君
恋するたなだ君
【小学館】
藤谷治
定価 1,470円(税込)
2005/6
ISBN-4093875774
評価:D
 えーと、困っちゃったな。いっしゅん、これは不条理小説なのだろうか、と、思って……。そのラインで覚悟して読もうかなぁ……と思ったんですけど、帯に書かれた推薦文とか見ていますと、その……マジ、なんですね。マジ……。いえ、いいんですけど。
 ここまでしないと恋しているという感じがしないのでしょうか。それとも、氾濫する恋物語の大洪水の中で、ちょっと印象に残るためには、ここまで無茶しなくちゃならないのでしょうか。そうまでして恋について書かないといけないのでしょうか。実感のない恋を書くくらいなら、いっそ恋以外のテーマを書いてみてはどうか? などと思うから、わたしは負け犬なんでしょうか。そうなんでしょうか。
 しかしまあ、進化の方向というものは、それが本体を殺すところまで行かないと転換できないそうですから、ただもう黙って見守ろうと思います。そうわりきると、面白いお話かもしれませんし。3年後、どういう気分でこの本をふりかえることになるのか、自分の反応が愉しみでもあります。

てるてるあした
てるてるあした
【幻冬舎】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-4344007840
評価:B+
 『ささら さや』の続編というか、姉妹編。舞台は同じく佐々良で、今回サヤさんは脇役です。『ささら さや』を読んでいない人でも問題なく読めるお話ですので、ご安心を。
 照代の両親は金銭にだらしなく、照代の高校入学直前に夜逃げをすることになってしまう。子供連れだと足手まといになると思ったのか、照代は遠縁だという鈴木久代さんという元先生のところへ一人で行くようにと、両親に言われてしまった。嫌々訪ねた家で、照代は女の子の幽霊を見た。
 加納朋子の持ち味である優しさが隅から隅までいっぱいに充満した物語です。15歳の女の子のひりひりするような強い感受性が、肌に差し込むように感じられて、自分がその年だった頃のことを思い出して、なんとも切ないような照れくさいような気分になりました。鮮やかで痛く、感動的なお話です。

バ−スト・ゾ−ン
バ−スト・ゾ−ン
【早川書房】
吉村萬壱
定価 1,785円(税込)
2005/5
ISBN-4152086378
評価:C
 時代は不明。テクノロジーなどは現在とほぼかわらない、おそらくは近未来。国はたぶん日本。登場人物の名前は日本語。しかし金銭の単位等は日本と異なり、中国、韓国とも異なる。国は戦争状態にあるが、相手はテロリンと呼ばれるテロリストらしい(この辺り、ものすごく妙。戦争は国同士、あるいは団体同士が宣戦布告をして行うものである。一方、テロは犯罪であり、本来戦争の相手ではない)。食料も住居も不足気味。民心も荒廃している。
 非常に具体的で、現実を見据えているようでいて、しかし今の日本からはまったく想像のつかない、おそらくありえない世界です。そのせいで、批評になっていないといいますか、過去、30年ばかり前に想像された未来の姿を読んでいるようです。なつかしいような、あの頃の未来予想ってほんと当たっていないなあと笑いつつ回顧するような気分になってしまいました。ことさらに汚れた描写も、30年前の文学によくあるパターンです。
 ただ、独特の迫力、熱があり、非常に丁寧に書いている点は、尊敬に値します。

インド式マリッジブルー
インド式マリッジブルー
【東京創元社】
バリ・ライ
定価 1,995円(税込)
2005/5
ISBN-448801643X
評価:A
 原題は『(アン)アレンジド・マリッジ』。
 マニーは普通のイギリスの男の子。将来はサッカー選手になって、ミュージシャンになって、小説家になりたい。学校の成績も悪くない。なのに父さんはいつもマニーをなぐるんだ。ちゃんとしたパンジャブ男になれと言って。そう、マニーはインド人移民2世なのだ。親友は黒人、憧れている女の子は白人。父さんは白人も黒人も黄色人も嫌っている。ある日マニーの結婚を勝手に決めちゃった。相手は顔も見たことのない女の子!?
 気持ちの良い青春小説です。描かれている世界はけっこうきついものなのに、マニーの明るく強いキャラクターに引っ張られて、楽しく読めます。マニーはけっして良い子ではないし、やけにならないわけでもありません。が、その堕落が、彼の純粋さを際だたせているようにも思えます。英国で搾取されているインド人が母国では小作人を搾取しているといった現実などもしっかりと描かれていて、物語はけっして子供だましではありません。
 要は、子供にとって一番の理解者は家族とは限らない、まわりの別の大人かもしれないというお話ですが、特殊環境にいる少年の話でありながら、今家族関係に悩んでいる日本の子供にとっても充分感情移入できる良作です。

輝く断片
輝く断片
【河出書房新社】
シオドア・スタージョン
定価 1,995円(税込)

2005/6
ISBN-4309621864
評価:B
 着地が見事な短編集。
 原文の文体が特殊なためか、訳文はかなり読みにくくなっています。時々出てくる金額も書かれた当時のものなので、その間の物価の上昇を考慮しなくてはなりません。米国的な生活環境とかも思い出す必要があるので、内容を理解するのはけっこう大変。
 しかしいくつかの物語は全く古びていません。そうきたかーと、ちょっと驚くような話も。
 わたしのお気に入りは『ニュースの時間です』。とりつかれたようにニュースを読み、聞き、TVで見る男の物語です。仮に提示された「ニュースを知らなくてはならない理由」がなまじ一理あるだけにそれを信じてしまうのですが、実は――という。悪意というものがこれほど見事に描かれた作品もあまりないでしょう。

黄金の声の少女
黄金の声の少女
【新潮社】
ジャン=ジャック・シュル
定価 2,310円(税込)
2005/5
ISBN-4105900471
評価:A
 なぜ戦前の女性スターは、ああも神秘的なのでしょうか。この世に生きていること自体が不思議なほど美しく、不自然で、人工的で、我々の生活から百万光年かなたに婉然として微笑みながら存在している……。
 ここに描かれた女性歌手はイングリッド・カーフェン。実在のドイツ人です。そして彼女の人生を描いたのは、彼女の夫。そこから想像されるのは、神秘的なスターの秘められた生活、人間くさいエピソードでしょう。しかし作者は、いまや丸裸にされたマリリン・モンローについて書いてきた品のないライターたちなどとはまるで違うのです。彼は彼女の美しさをそこなわず、描けば描くほど彼女の魅力が増していきます。言葉の一つ一つが彼女を飾る宝石のように思えます。
 複雑な構成なので好みのわかれるところでしょうが、古い映画を見るのか好きな方には特におすすめ。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書