|
孤宿の人(上下)
【新人物往来社】
宮部みゆき
定価1,890円(税込)
2005/6
ISBN-4404032579
ISBN-4404032587 |
|
評価:A+
死んでほしくない人がバタバタ死ぬという理不尽な時代の理不尽な物語。それなのに夢中で読みその挙句不覚にも涙。少女の名前は「ほう」阿呆のほうだと教えられ生きてきた。この子が金毘羅詣でにかこつけ讃岐の地に置き去りにされてしまう。見知らぬ土地で、身の上に同情した藩医の井上家に奉公人として世話になるが、同じ頃、加賀殿を流罪人とし藩が預かり幽閉する事になった。幕府から押し付けられた反逆者、この厄介なお荷物は「鬼」と噂され様々な災厄を招き寄せる…先ず、ほうに優しくしてくれた井上家の琴江の不審な死と牢屋敷廻りの怪我人。そのうち何故かほうが幽閉屋敷に下女として奉公に上がることになり…加賀殿にせよ想像した範囲を大きく超えることの無い罪人であり、ほうとの係わり合いも同じなのだが、全てが腑に落ち納得できるような人物描写には本当に感心する。そしてそのまま心地よく読み進むと作家の仕掛けた伏線が次々と撚り合わされひとつの答えに向っていることにやっと気付く。悲しい話には違いないが、ほうが方になり最後には……ほうの姿が深く印象付けられる。
|
|
死神の精度
【文藝春秋】
伊坂幸太郎
定価 1,500円(税込)
2005/6
ISBN-4163239804 |
|
評価:B
スタイリッシュな(!?)死神が主人公。本当に日本人作家の作品なのか、泥臭さが一切ない不思議な空間。雨男で音楽好きな死神、千葉。彼の「仕事」は一週間の調査の後担当部署に「可」もしくは「見送り」の報告を行うこと。もし可なら8日目に「死」が実行される。死神はそれを見届けるが実際に手を下すことは無い。彼らは(他に何名も居るらしい)人間の姿をして現れ、死神だと私たち人間に気付かれることは無い。6編からなる連作短編集で、その数以上の生と死が描かれている。彼らはどういう基準で選ばれたのか、またどういう基準で生死が決定するのか、非常に曖昧である。でもそれは欠点というより
生れ落ちた時からいつか必ず死ぬ運命の人間を描くには当たり前のことかもしれない。6編目には更にひとひねりもあり小説として洗練されほぼ完璧に面白い、じゃあ何が物足りないのだろう?大切な人が死ぬ、その事実そのものがどうしようもなく悲しいという心の底からの叫びに対してあまりにうわの空、人間の痛みの不在を感じてしまうのだ。
|
|
シリウスの道
【文藝春秋】
藤原伊織
定価 1,800円(税込)
2005/6
ISBN-4163240209 |
|
評価:B-
企業内男塾。もう何ヶ月も休暇をとっていないというのは、ある種の日本人にとってはグチではなく自慢なのだとよく解る話。時代設定が近年であるにもかかわらず懐かしい気分になる企業小説。過剰こそが適度といわれた時代を思い出す激しくて格好良い(かな?)企業戦士たちの姿が描かれている。舞台は広告代理店、主人公は上司の前でも「おれ」という38歳の独身男でクライアントの前では慇懃無礼なまでの丁重さを示す、女性上司は「仕事のできる総合職女性の完璧なモデル」で学生時代ミスコン優勝経験を噂される(どこまでも女は喜び組か)、超大型コネ入社のばか息子は実は必死な男、ほか社内営業男に企業内自由人を気取る男など一通りの人材を揃え、マーケティングをマーケという泥臭さも顔を覗かせる業界の雰囲気を伝える。そういう薄っぺらさだけではないとばかりに、大阪の下町育ちで『永遠の仔』を彷彿させる過去まで現在に絡みサービス満点である。働き抜きたいのに活躍の場が奪われた人々にとって夢の戦場が描かれたエンタメ作品であるが、ラストの日本的な潔さは、諦め逃げることだと考える私にとっては物足りなさが残った。
|
|
うなぎ鬼
【新潮社】
高田侑
定価 1,785円(税込)
2005/6
ISBN-4104768014 |
|
評価:A+
怖っ!怖っ!直接的な暴力描写が極力抑えられているのに、ぎっしり恐怖が詰め込まれ、そのくせ笑い出したくなるような滑稽さもあるとびっきり奇妙な味わいの作品。後ろからぴたりと貼りついて来るような、本当ともありえないとも言い切れないこの不気味さ。主人公は気の良い大男、倉見勝。借金の挙句一発逆転とばかりのギャンブル…お定まりのドン底の中連れて行かれた組事務所。そこで巨体を見込まれ「売掛金の回収」にスカウトされる。断れるはずなどない、臓器を売るか女房を売るかの中「地獄に仏」とはこのことだ。そしてそのうち「社長」から「黒牟」という町に日当15万でコンテナを運ぶ仕事を命じられるが…この黒牟の不気味なこと、立ち上る腐臭、うなぎの養殖場、不気味な男達、そしてホルモン屋で食べたものは一体?デリヘルの運転手もする勝が浮気心を起こした女の正体は?お人よしでちょっと弱いところがあって、柳の下にどじょうと一緒に幽霊も見てしまうような人間なら誰しも陥りそうな落とし穴。人の心の奥底に潜む手付かずの偏見や恐怖を上手く取り入れたこの作品は、最後の最後まで……私と同じ小心者ならチビります。
|
|
サウスバウンド
【角川書店】
奥田英朗
定価 1,785円(税込)
2005/6
ISBN-4048736116
|
|
評価:C
父は44歳、母は42歳の元過激派……えっこれはありえる設定か?と疑問を持ちながら読み進む。主人公は12歳の少年二郎、子供の世界も大変だ、女子はからんでくるわ、古本屋はオタクだらけで酸っぱい匂いが充満しているわ。親が離婚して、ホステスの母親と二人でアパート暮らしの黒木は、髪を染めた中学とつるんでいよいよ本格的にぐれだし、これがまた二郎達をカツアゲしてくるわ、家庭環境が理由?二郎の父一郎なんて物心ついたときから殆ど家にいる、だって彼はもと過激派のフリーライターだから……ふぅ〜とここでまた一息。国が嫌いで国民年金を払わない?払えといわれれば国民をやめるという…それから修学旅行費が高いのは業者と癒着しているはずだと学校に怒鳴り込んでくる。どうしても過激派という設定がひっかかる。型破りな父?この借り物の思想、借り物の設定が胡散臭すぎる。面白おかしく描かれているが、面白ければ無茶苦茶なコラージュでもいいのか?と素朴な疑問。で最後はユートピアかぁ…せっかく子供の世界の造形が良いのに…「父は元過激派だ。」がハチャメチャな父を描く為なら、肩透かしを食らった気がする。
|
|
ロズウェルなんか知らない
【講談社】
篠田節子
定価 1,785円(税込)
2005/7
ISBN-4062130068 |
|
評価:B+
価値観の対立、これがなかなか実感のある話ばかり。過疎の町を救うのが目的か、そんな町に埋もれ風土にどっぷり取り込まれた自分達を救うのか目的か、青年団というにはいささかとうのたった靖夫たち元若者が、町おこしに立ち上がる。首都圏から最も近いスキー場だった駒木野は新幹線と高速道路で事情が一変、最寄り駅から車で1時間…民宿も土産物屋も閑散とし、2030年には人口ゼロの推計を受けて、あの手この手で客を呼び込もうとするが…6時間かけて夜行バスでスキー客がやってきた時代を生きてきた親父世代には通じるはずもなく、そんな殿様商売を批判する靖夫たちが、やっとのことで呼び寄せた宿泊客に思いつく限りのサービスをした挙句、事後アンケートでは今更ながら自分達も彼らにとってはズレまくりなのを再認識。それでめげて引けるような状況ではなく、UFO(それでこのタイトル)、座敷わらし、この際なんでも客寄せパンダ、やってくるのはマトモな客ばかりではなく……軽快に描かれたこの物語を、最初から整えられた対岸にいて人事の様に笑ってばかりはいられない。ラストに見えたもの、一瞬不意をつかれ…読後は爽快。
|
|
切れない糸
【東京創元社】
坂木司
定価 1,890円(税込)
2005/5
ISBN-4488012051 |
|
評価:A
子供の頃の話だが、お客に直ぐお茶を出せるようにいつもお湯が沸いていないといけないと訳知り顔でいう店屋の子供は大変だと思った。世界が未だ自分中心に動いている年齢でもう他人との係わり合いを知り、いっぱしの苦労人のようなことを平気で言う。物語は、大学卒業を控え決まらぬ就職、父親の急死、しかたなくクリーニング屋を継ぐことになった和也が、友人の沢田とともに持ち込まれたクリーニング品から日常に潜む謎を解き明かしていくというもの。沢田がホームズの役割を担い、和也がワトソンなのだが、取り立てて華々しい事件が起こるわけでもないのに引き込まれていくのは、『切れない糸』のタイトル通り和也が人と人をつなぐ暖かい人間であり、人の胸襟を易々と(本人は意識しないまま)開かせ、それがあってこそ沢田は自分の洞察力が発揮出来ることを十分知り、自らも心を解きほぐし、又そんな彼らを取り巻く周りの人々がキッチリと書き込まれているから。根のある暮らし、この煩わしさと懐かしさの中にふと取り込まれてみたくなってしまう。作家が入念に取材したというクリーニングの細かい知識も作品に説得力を持たせている。
|
|
下妻物語 完
【小学館】
嶽本野ばら
定価 1,470円(税込)
2005/7
ISBN-4093861536 |
|
評価:A+
今月真っ先に飛びついた一作。帰ってきました、桃子とイチゴ、前作は映画化もされましたが、その何倍も面白い野ばらちゃんの原作です。「関西出身のロリータ」なんて似合わないと思う「デンジャラス&イージーなダウンタウン」尼崎出身のロリータ桃子と、正反対の茨きぃ〜は下妻のヤンキーイチゴ。桃子は相変らず最高で、身も蓋もなく素っとぼけたイジワルさを発揮し、イチゴのおバカっぷりとともに大いに笑わせてくれます。今回はA・クリスティのかの名作を真似た殺人事件までおこり、イチゴには容疑がかけられるわ、桃子は真犯人を捜し始めるわ…その中で二人が妥協せず変質しないままで大人になる方向を探っていきます。かつてロリータでもヤンキーでもなかった私がぐぐっと心動かされ共感しまくりなのは、ロリータが流行や洗練に逆行しやりすぎの美学だとわかっていながら、あえてそれが自分のアイデンティティなのだとわが道を行く桃子の、群れない生き方の大変さが身にしみ敬意を持っているから。野ばらちゃんの美学が爆笑の中にもびんびん心に響いてきます。それにしてもこれは『完』。ぐっと胸に迫る旅立ちの物語でもありました。
|
|
人生のちょっとした煩い
【文藝春秋】
グレイス・ペイリー
定価 1,750円(税込)
2005/6
ISBN-4163240705 |
|
評価:A+
83歳のカリスマ女性作家、寡作の為たった3冊の本しか出しておらず本作がはじめての短編集らしい。村上春樹翻訳で美しく読みやすい文章で…という予想は裏切られ一編読み終えるたびに、う〜?と唸り声をあげてしまう。総括できない要約できない、そして優しくはしてくれないが冷たく突き放すでもない。人生は重い荷物を背負い込んだようなものなのか。いやいや「ちょっとした煩い」なのだと作家は言う。自分自身がモデルだというフェイスもの(作家は否定しているらしい)『中古品の子供たちを育てる人々』では、元夫と現夫が口を揃えて卵料理の事でフェイスを非難する。そこには夫の取り替え程度では解決しない男と女の問題が潜んでいる。ほか太ったローズ伯母さんが「やっと亭主をもつこと」になる顛末やら、クリスマスにほうきをプレゼントするような夫に捨てられた後、妻子持ちの幼なじみと深い仲になったヴァージニアが夫の戻る日を想像しながら過す日々などが描かれ、シニカルな視点に苦笑しながら、それでも人生を否定的に捉えず、心のどこかを確実にひっかき余韻を残す彼らの物語を、もっと読みたいと静かに渇望してしまう。
|
|
グールド魚類画帖 十二の魚をめぐる小説
【白水社】
R.フラナガン
定価 3,780円(税込)
2005/7
ISBN-4560027234 |
|
評価:AA
偽造犯グールドの器用な指が描きだす魚類の水彩画。細部を精密に写したというより様式的な美しさで人間のような表情を浮かべた魚の絵から紡ぎだされる物語。実在の画家グールドの描いた十二の魚をめぐる物語は、彼になり代わり作家フラナガンによって語られる。それはあくまで作家の創造、騙りであり、事実に基づいたものではないが、なんとも形容しがたい奇妙な世界の入り口に通じている。イギリスからタスマニアに流刑され、そこで魚類の絵を描き始めた囚人グールドの日々は過酷さを増し、出会う人々の奇矯さは悪夢のような様相を呈し始める。作家の曾祖父母はアイルランドからの流刑囚であり、それは大飢饉の時に4キロ足らずのトウモロコシを盗んだなどの微罪だが、産業革命による失業者の拡大、刑務所の過密、植民地での労働力の必要性などイギリス国内の事情によるものらしい。つまりここは文明社会の最後の掃き溜めであり、権力への渇望、囚人への拷問、原住民の虐殺など凝縮された世界はグロテスクなまでに歪んでいる。これだけでも面白く読み応えがあるのだが…最後の最後にあっと驚く仕掛けが待ち受け、物語の最初に戻り、おれはだれだ……?おれはだれだ……?と連呼される問いに今一度耳を傾けてしまう。
|
|