年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

手島 洋

手島 洋の<<書評>>



似せ者

似せ者
【講談社文庫】
松井今朝子
定価680円(税込)
2005/7
ISBN-4062751674

評価:B
 江戸時代の歌舞伎役者、仕打ち(当時の興行師)、芝居の囃子方の三味線弾きといった、歌舞伎を題材にした4つの短編の入った時代小説。時代小説といっても、中心になっているのは「芸」をめぐる人々の心の葛藤や人間ドラマで、そのジャンルの本をほとんど読まない私でも違和感無く読むことができた。まっすぐに芸を追い求めるがゆえに、ある意味で、世間の常識、人情といったものから外れた行為をしてしまう芸人たち。そんな自由奔放に生きた大立者の歌舞伎役者である嵐鶴助と、彼のわがままに振り回されながらも、その才能に魅了された、お仕打ちの嵐亀八。そのふたりを描いた「鶴亀」が一番おもしろかった。優れた芸術家は、その支えになる人間がいて初めて、その才能を発揮できる。そうして支えとなった人々の喜びと哀しみがみごとに表現されているのだ。改めて、歌舞伎というものがほんのわずかの主役たちのために、数多くの人々の力が結集されてできあがっている芸術なのだと思い知った。

時生

時生
【講談社文庫】
東野圭吾
定価790円(税込) 2005/7
ISBN-4062751666

評価:B
 難病のために死の瀬戸際にいる息子。その傍にいる父は自分が若い頃、息子と会っていたことを思い出す。過去にタイムスリップした息子が父親と会う、というストーリーを、さすが東野圭吾、という見事な筆致で描いている。こりゃあ、目黒さんがまちがいなく好きな話だ、などと余計なことも考えつつ読ませていただきました。短気でまっすぐな拓実。若いわりに妙に落ち着いている、しっかりした性格の時生を始め、登場人物のキャラクターが分かりやすく、魅力的。拓実の恋人千鶴をめぐる事件はミステリーといえる程、凝ったものではないが、拓実の過去、時生の思いなどと、うまくブレンドされていて、ラストまで、よどみなく一気に読ませる。
 それだけに、なぜこんなおもしろい作品をお涙頂戴の「病気もの」にしてしまうのか理解できない。時生はもっと謎めいた存在でよかった気がする。何でも、「愛と感動の作品」にしてしまえばいいのか。本好きの人間としては、テレビや映画でお目にかかる安っぽい感動を本にまで持ち込まないでほしいのだ。ストーリーよりも、そのことが悲しい。

PAY DAY!!!

PAY DAY!!!
【新潮文庫】
山田詠美
定価620円(税込)
2005/7
ISBN-4101036225

評価:A
 アメリカのニューヨークと南部の架空の町を舞台に、ある一家(特にふたごの兄妹)を描いた物語。この作品が発表されたのは2年前で9.11が取り上げられている。このあまりに大きすぎる事件を取り上げると、犠牲者の哀しみ、戦争の是非について大上段に書かれていそうだが、そんなものはまったく登場しない。書かれているのは等身大の人間の姿だけだ。
 どんなひどい出来事に見舞われても、生きている限り、人は過去にとどまれない。過去を忘れようとしている自分に時々、罪悪感を覚えながらも人は自分の「今」を生きていく。17歳のふたごの兄妹はお互いを疎ましく思いながらも、愛情を抱きつつ、お互いに自分の人生をスタートさせていく。
 5つの章からできている、この作品は章ごとに、兄と妹、それぞれの視点から物語として書かれている(「ハーモニーの章」、「ロビンの章」という具合に)。ふたりのものの受け止め方や考え方はまるで違いながら、どこか似ている。このふたりに限らず、私たちはみんな、まるで違うのに、どこか似ている。だからこそ、生きることは難しくすばらしい、というとチープすぎるでしょうか。

クチュクチュバーン

クチュクチュバーン
【文春文庫】
吉村萬壱
定価530円(税込)
2005/7
ISBN-4167679477

評価:D
 表題作を含め、3つの短編の入っている作品だが、どの作品も地球に不条理な変化が訪れて、人間が人間でなくなり(動物や物と同化していく)、次々と死んでいく。なんとか命を取り留めた人々は絶望するもの、何とか解決策を見出そうとするものなどさまざまだが、状況はひたすら絶望に向かっていく。
 グロテスクな描写が次々と登場する作品だが、それ以上のストーリーの展開はない。確かに人間には強い破壊衝動があり、それをエセ・ヒューマニズムで包み隠しても仕方がない。そして、短絡的な事件が多発する、現代を切り取った作品をぜひ読みたいと思う。でも、作品がこう単調だと読んでいて飽きてしまう。映画や芝居なら絶対、すぐに寝てるはずだ。人の破壊衝動には、こんな単調な作品を壊したいという気持ちもないのだろうか。
 死の直前の人の頭に一瞬よぎる考えは、どれも興味深かったし、ただ世界を見ようとする「シマウマ男」の存在もおもしろいと思う。その辺りを広げて、もっと新たな展開をみせてもらえればありがたかったのだが・・・・・・。

ファイティング寿限無

ファイティング寿限無
【ちくま文庫 】
立川談四楼
定価819円(税込)
2005/7
ISBN-4480421203

評価:B
 落語家として成功するための手段としてボクシングをする。さすが立川流という、そのボクシングをなめきった設定がいい。主人公の師匠はまさに談志で楽しめる。ちょっと反則という気もしますが。あえて、落語そのものをほとんど作品中に登場させないというのもうまい。落語慣れしてない人間が活字で長々と落語を読まされるのはやっぱりきつい。「タイガー&ドラゴン」だって、素人でも分かるように噛み砕いた落語を短く分けて、やっているからうけたのではないでしょうか。
 しかし、ボクシングの方は、かなり食い足りない。主人公と対戦する選手たちの強さが十分表現されてため、ボクシングで一番面白いはずの試合中の駆け引きという部分も感じられない。結局は、追い込まれてカッとすると、いつの間にか勝っている、というのはやめてほしい。とんでもなく強いボクサーというからにはその辺の設定はリアルじゃないと。ボクシングに興味のない人にはどうでもいいことかもしれないけど・・・・・・。
 話全体はスピーディーでとてもシンプル。分かりやすいが、ちょっと物足りなさが。一流のボクサーには必ず、いいライバルがいる。彼にその存在がないのも、ちょっと痛かった。

実験小説 ぬ

実験小説 ぬ
【光文社文庫】
浅暮三文
定価520円(税込)
2005/7
ISBN-4334739113

評価:A
 筒井康隆、清水義範といった名前を思い起こさせる、タイトル通りの実験的な作品集。12枚の道路標識を使って、男の人生を哀愁たっぷり(?)に語る「帽子の男」。定年退職後の男のもとに次々と謎のメッセージが送られてくる「喇叭(らっぱ)」などなど数々の趣向を凝らした作品が並んでいる。500円足らずで、そんな作品を27個も楽しめるというのだから本当にお得だ(最近は文庫も高いので)。こうした実験的な作品は、芸術的な方向に進みすぎて難解な作品になることも多いが、この「ぬ」の場合、アイディアはシュールでも非常に分かりやすく書かれていて、誰が読んでも楽しめる作品に仕上がっている。それだけに「実験小説」とタイトルとあるのを見て、敬遠しないでもらいたい。なぜ長編小説ばかりがもてはやされ、短編小説は売れないのか。日本でももっと短編が評価され、売れる時代が来ないのだろうか。最後はわけの分からないグチになってしまいました。どうもすみません。


鉤爪の収穫

鉤爪の収穫
ヴィレッジブックス】
エリック・ガルシア
定価1029円(税込)
2005/7
ISBN-4789726231

評価:C
 恐竜探偵ルビオがハードボイルドな世界で活躍する物語。既に第3弾ということだが、シリーズ初体験の私には、恐竜が探偵したり、人間の皮を被ったりするという特異な設定になかなかついていけませんでした。同じ恐竜でも、ヴェロキラトプルとハドロサウルスでは仲が悪いんだそうですが、有明のダイノソア・ファクトリーに行ったことのある私でも、どちらの姿も頭に浮かびませんでした。そして、タイトルからして、ハードボイルド作品のパロディになっているようですが、ハメットやチャンドラーにも詳しくない私には、全然ピンとこなくて消化不良が募るばかり。
 ストーリーはそんな現実離れしたキャラクターに反して、すごくシビア。自分に言い訳をしつつ、強いものに流されてふたつのマフィアをいったりきたりしている、ハーブ中毒から立ち直れない主人公。そして、彼にとって、つらい出来事がこれでもか、というくらい起こっていく。これだけ重い話だと、主人公が人間でない方が、少しは話を軽くしてくれるていいのかもしれません。

弱気な死人

弱気な死人
【ヴィレッジブックス】
ドナルド・ウェストレイク
定価840円(税込) 2005/7
ISBN-4789726045

評価:A
 さすがウェストレイクという、実に不思議な作品。アメリカに住む貧しい夫婦が保険金詐欺で一儲けしようとたくらむ。妻のローラは南米の小国の出身で、そこなら、警察の目をごまかして事故死を装い、保険金をせしめられるというのだ。ふたりはその国に行き、ローラの兄の助けを借りて、その考えを実行に移すが次々ととんでもない出来事が起こり、大変なことに・・・・・・。
 まずは、登場人物が変な人間ばかりなのがいい。主人公の夫婦は絶対自分たちは金持ちになるという妙な自信をもっているし、小国の人々はみんなうさんくさい連中ばかりで、誰一人信用できそうもない。帯には「ダメ男、いったん死んでもダメ男?」と書いてあるが、そういう意味では登場人物のほぼ全員が「ダメ人間」。話の展開もあっちに、こっちに、どんどん予想外の方向に転がっていって、最後に誰が得することになるのか、全然見えてこない。コーエン兄弟やアキ・カウリスマキの映画が好きという人にはお勧めです。

少年時代(上下)

少年時代(上下)
【ヴィレッジブックス】
ロバート・マキャモン
定価882円(税込)
2005/7
ISBN-478972607X
ISBN-4789726088

評価:A
 10年以上前に読んだ作品の再読だったが、ハリケーン・カトリーナの災害の直後に読むと、前にはなかった苦さを感じさせられた。舞台がアラバマ州ゼファーで、水害が起こる話まで登場する。アメリカが失ってしまったものの大きさを考えずにはいられなかった。
 60年代中盤のアメリカが舞台の、ある少年の生活が描かれている。まだ若くみずみずしかったアメリカを楽しめるという意味でも、自分の少年時代を懐かしむという意味でも、ノスタルジーに浸って読める作品だ。そういう意味ではキングの「スタンド・バイ・ミー」と比べる人も多いと思う。しかし、この作品の一番のおもしろさは、作者が(冒頭で宣言しているように)「ストーリーテラー」に徹しているところだ。小さい頃から、友達に物語を語るのが得意で、作文がうまく、将来作家になりたい主人公。この作品は、その少年の目から見た、アメリカの物語。SFや不思議な出来事の大好きな少年が語る物語の中では、人が空を飛べても構わないし、物語内の「真実」なのだ。人生、町や国の歴史は、そうやって「ストーリーテラー」によって語られ、受け継がれていく。そういう意味で、これは非常に魅力的な歴史小説なのだ。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved