年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

松本 かおりの<<書評>>


東京奇譚集
東京奇譚集 
【新潮社】
村上春樹
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4103534184
評価:C
 いきなりで申し訳ないのだが、私は昔から、村上春樹氏の作品が苦手だ。氏の、ナニカヨクワカラナイ話には違和感を覚える。今回の全5作の短編集も、「『あなたの近くで起こっているかもしれない物語』(これは帯の言葉だ)といかにゆうても、それはやっぱり、ないやろ〜」と、ついついツッコミたくなることしばしば。それでも、空から魚が降ってくるような某作よりは、はるかにマシだ。
 特に、冒頭「偶然の旅人」は、なかなか素敵だ。洒落ている。確かに「内容的にはとるに足りない出来事」であっても、「ある種の不思議さに打たれる」ことはある。これは神様のイタズラか? そう思ったことがあるひとは、きっと多いだろう。「ジャズの神様」「ゲイの神様」しかり。個人的にはオートバイの神様もいる、と信じているがね。「ハナレイ・ベイ」も悪くない。後半3編はいかにも春樹風で、ファンにはこちらのほうがお好みかも。

LOVE
【祥伝社】
古川日出男
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4396632533
評価:D
 後記で「ここには秋から冬、春、夏までの十ヶ月間の東京をスケッチした」という著者。その意図はわからないでもない。しかし……私の頭が固く古く、また回転が鈍いのか、登場人物のヤタラな多さと場面転換の唐突さ、話の飛躍の激しさに、最後までまったくついていけず惨敗。残念ながら理解不能の怪作。あまりにローカルな駅名、地名が頻出するのも、東京人や東京ファンには魅力だろうが、東京に興味がない人間にとっては苦痛。
「二十三区の小学生よ、団結せよ」と宣言する女子や自分の赤子を置き去りにする女、猫チェックするオバサン、公園で「本日の食材で、贖罪のための料理」をする男など、はっきり言って、おかしな連中ゾロゾロだ。「人生はヘンテコなの、だから、それがリアリズムなのよ」。なるほど。意味だの理由だの辻褄だの細かいことを考えず感覚勝負、妖しげな大都市の雰囲気にただ浸って流される、それが本作に最適の楽しみかた、とみた。

沼地のある森を抜けて
沼地のある森を抜けて
【新潮社】
梨木香歩
定価1890円(税込)
2005/7
ISBN-4104299057
評価:C
 コトの起こりは、先祖伝来、家宝の「ぬか床」。ぬか床管理には、毎日掻き回す手入れが不可欠。ゆえにそのぬか床には、「代々の女たちの手のひらがぬかになじんでいるせいで、念がこもっている」ときた。しかも、相性の悪い人間が手を突っ込もうものなら、とんでもない呻き声が……!「うひゃーっ!」。ツカミは十分。主人公・久美が、ぬか床の由来を探り始めるや、物語は多方面に急拡大。逃げられない。食虫植物にやられたハエの如し。
 酵母、胞子、花粉、さまざまな菌類たちの強烈な存在感。生命体の進化と退化。家系に秘められた謎。さまざまな素材が絡み合い、伝説的、神話的な匂いを醸し出す。あまりにも静かな展開ゆえに途中で睡魔に襲われることあれども、読み飛ばすには惜しい。
「自分って、しっかり、これが自分って、確信できる?」。この問いは、怖い。本作を読めば、理由がわかる。そう簡単に「できる」とは言えなくなるハズだ。

厭世フレーバー
厭世フレーバー
【文藝春秋】
三羽省吾
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4163242007
評価:C
 「父親リストラ、あげくに失踪」と聞けば、暗〜い家族崩壊モノを思いがちだが、意外や意外。カバー絵や、帯の惹句がオドロオドロすぎるんじゃないかと思うほど、読後感はいい。父親失踪の須藤一家、中坊息子も高校生娘も社会人長兄も、誰もが人生のなにかにウンザリしている。しかし、「もうダメ……死ぬしかない……」とまではいかない。だから厭世気分の「フレーバー」。日々のスパイス、風味づけ。この適度な軽さ加減が巧い。
 子供らはもっと派手に荒れてもよさそうなのに、妙に冷静。マイペースで動きつつも家族の結束を深めていくところが面白い。また、子供3人に母親と義父を加えて5人分、各々1章を費やして、それぞれの本音やウラ事情を徐々に暴露。知らぬが仏、ぎょっとする話もあって退屈しない。一番の読みどころは、シメの最終章「七十三歳」、義父新造の語り。まだらボケ気味とはいえ、伊達にトシ食ってないところはサスガ。

県庁の星
県庁の星
【小学館】
桂望実
定価1365円(税込)
2005/7
ISBN-4093861501
評価:B
 いや〜、痛快! 面白いぞ〜。公務員上級試験にパス、Y県県庁産業振興課勤務の31歳、野村聡。「俺は最高学府を出ているんだぞ。難しい上級試験をパスした、県を動かしてる人間なんだよ」。イヤミ〜なエリート意識モロ出し。こんな男が、1年間の「特別研修民間企業派遣」のために田舎の冴えないスーパーに放り込まれるんだから、さあ大変。いったい何をやらかすか、もう目が離せないのだ。
 平凡なスーパーのなかにも日々、ドラマ。ベテラン・パート「裏店長」二宮泰子を筆頭に、癖あり毒あり訳ありの面々が固める販売現場が異様にリアル。著者はもしや、勤務経験があるのかも? 歯切れのいい文体で、軽く一気読みさせる勢いを維持しつつ、従業員それぞれの本音や背景と野村の心境を丁寧に浮き彫りにし、交錯させる巧みな展開は、著者の持つ抜群のバランス感覚の現れだろう。爽快な読後感が、実に嬉しい。

あなたのそばで
あなたのそばで
【文藝春秋】
野中柊
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4163242600
評価:D
 全体に、ふわふわ、へなへなしていて、頼りない恋愛小説集。主たる登場人物がまだコドモ、高校生中心のせいなのか。16歳女子高生と36歳男の結婚生活、年上女教師と付き合う教え子、高校生カップル……、主役が幼いと、イライラする。まだコドモ臭いくせに、Hとキスは忘れない。なんだ、それ。欲望に燃えるお年頃なのはわからないでもないが。
 登場するのは<いいひと>ばかり。コドモのままごとはさておき、大人がからむ恋愛ならば、ドロドロの苦悩や嘘が、もっとスリリングに生々しくありたい。たとえば兄の妻に思いを寄せる弟の「片恋」。よくある話が、そのままフツーに終わっているのが非常に残念。
「運命のひと」にしても、せっかくの婚外恋愛なのに、恋人の扱いが中途半端。都合よすぎる展開に拍子抜けする。いい台詞や場面もあるのだから、もうひとひねり、深いところを読ませてほしかった。全6編のうち、強いて推すなら「イノセント」。

その日のまえに
その日のまえに
【文藝春秋】
重松清
定価1500円(税込)
2005/7
ISBN-4163242104
評価:B
 「素直に。静かに。感情の高ぶらない悲しさって、ある。初めて知った。涙が、頬ではなく、胸の内側を伝い落ちる」「あとになってから気づく。あとにならなければわからないことが、たくさんある」……。重松節全開の短編集だ。あえて身も蓋もない表現をすれば、<おなじみの泣かせモノ>といえなくもない。今、流行の韓流ドラマではないが、たとえば、愛するひとが不治の病に、とくれば、それだけで涙腺を破壊するには十分だろう。
 しかし、だからどうした、いいのだ、それでも。大切な、かけがえのないひとの死は、どういうかたちであれ、誰にも必ず起こる。そんな死の風景を、重松氏は、過去・現在・未来という時の流れのなかで、飾ることなく淡々と描き出す。読み手の心にそっと分け入り、押し隠してきた痛みや忘れようとしてきた淋しさを呼び起こす。登場人物たちに深い共感を覚えると同時に、<ひと>というものの愛おしさがじわりとしみる1冊。

2005年のロケットボーイズ
2005年のロケットボーイズ
【双葉社】
五十嵐貴久
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4575235318
評価:A
 著者2作目の青春小説。前作『1985年の奇跡』もサイコーだったが、今回も期待どおり、キレのいい快作。なぜに五十嵐氏は、高校生、特に劣等生を描くのがこげにうまいのか! 個性的、の一言で片付けるにはあまりに強烈すぎるメンツ、際立ったキャラ造りは、活字なんかとっくに飛び越えて、まるで少年マンガの世界。連中が何かカマすたびに、そのシーンがありありと浮かぶ。もはや完全没入、読むのが楽しくてしょうがない。
 なかばなりゆきで、主人公「おれ」梶屋君が首を突っ込んだ超小型人工衛星・キューブサット設計コンテスト。メンバー集めに奔走、ケツ叩きに奮闘、連帯感も徐々に高まる、製作に賭けた夏。難問山積でもなんとかなるっ! 人生、何がどう化けるか、どっちに転ぶかわからないのだから。全編ビュンビュン突っ走る、嗚呼、青春の底力。「ぶっ」「ブブッ」っと吹き出してしまうツッコミ、ギャグ小ネタも、前作以上の美味ぶりで大満足。

素数の音楽
素数の音楽
【新潮社】
マーカス・デュ・ソートイ
定価2520円(税込)
2005/7
ISBN-4105900498
評価:B
 凄いね。溜息まじりに「これは、凄い……」。まぁとにかく、500ページ近い量で展開される多彩な天才達の世界は、あまりに眩しすぎた。自慢じゃないが、私はまずタイトルの「素数」からして「ナニソレ?」と思ったほどの数学音痴。中・高時代は赤点常連、補習とお情けで逃げぬけた数学アホである。そこに、虚数、対数ときて関数、確率、各種定理のご登場。脳みそが何度パンクしそうになったことか。読破できたのは奇跡に近い。
 著者は、「イギリスでも有数の数学者」という。本書は初めての「一般読者向け」らしいが、この「一般」とは、はたしてどの程度の人々を想定しているのか、ついつい勘繰りたくなる私。やはり、天才様の考える「一般」は、ある程度は基礎知識のある、それ相応の知的レベルの方々なのではないだろうか? 格調高い雰囲気、エリートの芳香、数学界の奥深さ、学者達の情熱、その圧倒的迫力に敬意を表し、謹んで<★4つ>を捧げたい。
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved