年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
佐久間 素子の<<書評>>
東京奇譚集
【新潮社】
村上春樹
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4103534184
評価:B
こんなハルキ節炸裂の、ハルキ的短編集について、今更何を語れというのかしらと困っているのだけれど、実はすごく久しぶりの出版なのではないかと思い当たる。暗い世界を照らす「神の子どもたち〜」とはちょっと性格がちがうし、しんしん怖い「レキシントンの幽霊」は邪悪な方のハルキっぽかったし。というと、あれあれ本当にひさしぶりだ。ていうか、こんな、いかにもハルキ的な短編集、ひょっとしてはじめてと言ってしまってもよいのでは? 軽くて心地よくて、ちょっと奇妙。何か深遠なことを語っているようでも、それは決して明確にされず、さまざまに解釈を許してしまう。そう、まさにイメージどおりなのだ。ちょっと過不足なさすぎるくらい。今まで食わず嫌いをしてきたけど、やっぱり一冊くらいというハルキビギナーには、ちょうどよいとっかかりになるのではないかしら。
LOVE
【祥伝社】
古川日出男
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4396632533
評価:D
恥を忍んでいうが、楽しめなかった。古川日出男わかりませんて、ちょっとまずいような気がするなあ。ちなみに「gift」もダメだった。長編はおもしろいと思うんだけど。老化現象? 30代にして老化なのか?! さて、著者いわく「巨大な短編」である。さまざまなできごとがおこり、さまざまな人と猫が交錯するのだけれど、深入りすることなく、時間軸だけが確実に前を向かって進んでいく。群像劇というには、関係性が淡い。いや、つながりかたはある程度読みすすめば、文法としてみえてくるのだけれど、結局のところ無作為な感じ。計算された無作為は神の視点に近く、はるか彼方の遠いところから見たらつながっている、そのかすかさが都会そのものだ。この雑多な広がりをLOVEと名付けるのは、存分に正しいし、洗練されているとは思うのだけれどねえ。クールとバッドの境界線は微妙だからな。わたしはちょっと気恥ずかしかったです。
沼地のある森を抜けて
【新潮社】
梨木香歩
定価1890円(税込)
2005/7
ISBN-4104299057
評価:A
変なはなしだなあと思ってるうち、ずぶずぶとからめとられて、すっかりとらわれてしまった。先の読めない展開が気になってとか、それはそれとして確かにあるのだけれど、またちょっと別の次元で、純粋に読んでいるのが楽しくて楽しくて。これって読書の醍醐味っていうんじゃないの? 叔母からひきついだ家宝のぬか床は尋常のものでなく、あまつさえ人もどきの生物すら生み出したりする。そんなぬか床を返すため、私は一家のルーツである島へ旅立つ。とまあ、あらすじを語ってみたところで何のことやら。突拍子もない話なのに、不思議に現実的なのは、著者の得意とするところだろう。乾いたユーモアと知的な文章が飄々としてここちいい。『西の魔女が死んだ』を気に入った高校生なぞが、じゃ次にって手にしたらびっくりするのだろうなあ。豊かな語り口を恐れないで。根っこは同じなのだから。私たちの命はささやかだけれど、巨大な世界につながっているのよ。
厭世フレーバー
【文藝春秋】
三羽省吾
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4163242007
評価:C
父親の突然の失踪で家族がゆるく崩壊。残された5人が一章ずつ独白するというリレー形式で話は進む。全員がそれぞれに拗ねたきもちを抱えているし、家族のことが疎ましい。で、テーマはもちろん、そんな家族の再生なのだが、おおかたの予想を軽く裏切って、この家族はちっとも互いに理解しあわない。正面切ってぶつかることもないし、そもそも全く理解しあおうとしてない。再生するには相当ちゃらんぽらんだし、展開は少々ご都合主義的。それでも、誤解に満ちた、ありがた迷惑な他人の善意に、なんだかわけのわからないまま救われたり救われなかったり。それがまた家族の関係に作用したりしなかったり。ぬるいような距離感が、かえってリアルだったりするのだ。家族なんて結局の所、偶然のよせあつまりにすぎなくて、でも無関係ではいられないものね。うざいけどしゃあないかって気持ちは、あきらめなんかじゃなくて、許しに近いと思えてくる。その明るさがくすぐったい。
天使のナイフ
【講談社】
薬丸岳
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4062130556
評価:C
乱歩賞には食指が動かず、実のところあまり読んでいない。綺羅星のごとく輝く授賞作家陣にも、特にお気に入りはいない(仁木悦子くらいかな?古っ!)。そんな門外漢なので割り引いてほしいのだが、よくも悪くも優等生的で、ちょっと物足りない気分。無駄がないというか、遊びがないというか、物語ることにいっぱいいっぱいになっている感じがする。なーんて、おもしろくてやめられなくて、がつがつ読んじゃったくせに。そして、もちろん優等生をなめてはいけない。物語の最終地点には、少年法に対する作者なりの答えがある。重くても前向きな更正のモデルがある。被害者側からと加害者側からとの両方の物語を読んできた読者には、作者のメッセージは非常に明確で、ほぼ確実に届けられるのだ。罪と罰について、赦しと再生について、読後、考えこんでいる自分がいる。感動とか、むしろ邪魔なくらい。ともあれ、誠実で熱くて、まさに堂々デビュー!といった感あり。
県庁の星
【小学館】
桂望実
定価1365円(税込)
2005/7
ISBN-4093861501
評価:D
出先機関の人なのでお役所勤めの意識は低いのだけれど、私も一応公務員のはしくれで、いやいやなんだかなと思いつつ読み始める。最近風当たり強いしなー。でも、結果的には拍子抜け。お役所批判というよりはエリート批判。普通の成長小説でないの。人事交流で一年間スーパーに派遣された県庁エリート聡と、裏店長と称されるパートの泰子の一人称がかわるがわるにつづられる。聡は、鼻もちならないながらも、お坊ちゃん的な素直さも持っていて、徐々に変化していくと、これはまあ型どおり。一人で(というわけではないのだが)肩肘はって生きている泰子部分の方が断然おもしろい。みっともないほど強い「おばさん」の魅力が素直に伝わってくる。こっちメインにした方がよかったと思うな。あと、一人称の交代が拙くて、ちょっと読みづらかった。県庁マーク使ってるんだから、スーパーマークも作って配置するとかして、装丁でフォローがきいたのでは。
あなたのそばで
【文藝春秋】
野中柊
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4163242600
評価:C
恋愛に関する連作短編集である。さほど現実ばなれしたシチュエーションというわけではないのだけれど、ふわふわした読みごこちはほとんどおとぎ話のよう。一人称の視点こそ男と女をいったりきたりするのだが、愛されるのは常に女性側だから、女性読者にとってはずいぶんと都合がよいのだ。必死になったりしなくても、必死で求められるというファンタジー。 それはもう、理想の愛され方のオンパレードといってもいいくらいじゃないかしら。永遠に続くみたいに思われる幸福感が、丁寧に丁寧に語られて、理想の恋愛をつむいでいく。それはそれは、はっきりと甘い。永遠なんてないって痛いほどわかってる理性なんてスパイスだって錯覚しちゃうくらいに。甘い物は苦手なのだけれど、たまにはいいかというきもち。 ま、男は追っかけてナンボよ!な、ハンター体質の女子にはおすすめしませんけどね。
その日のまえに
【文藝春秋】
重松清
定価1500円(税込)
2005/7
ISBN-4163242104
評価:A
真正面から、誰にでもわかる言葉で、死について語られた連作短編集。シンプルで普遍的。表題作を中心とした連作では、死を前にして苦しみ、死してなお苦しむ、その逐一が、声高になるでもなく語られて、苦しみの先の景色までのぞかせてくれる。一人でしか死ねないのに、一人では生きられないから、つながるしかなくて、つながってしまうから苦しいのだ。でも、私たちは苦しむためにつながってるわけじゃない。そんな当たり前のことを、当たり前みたいに書いて、心の深いところにまで届けてしまうのが、著者の才能だろう。読者を泣かせようという嫌らしさは全く感じない。私たちが流してしまう涙は、その量や質がたとえ何万分の一であったとしても、友達や親や子どもを亡くしたと同じ種類のものだ。この本が、泣ける泣けると、そんな言葉で一くくりにされて、マーケットにのせられることがないといいのにと思う。
2005年のロケットボーイズ
【双葉社】
五十嵐貴久
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4575235318
評価:B
簡単にいえば、おちこぼれの弱小野球部が、すったもんだしつつ甲子園で優勝するという類の話。彼らは理系なので、夢中になるのは野球じゃなくて人工衛星うちあげなんだけど。難題、個性的だが問題児の仲間たち、賢くてかわいい幼なじみ、優等生のライバル、手痛い失敗、さらなる難題、ふりかかる逆境、とまあアイテムは万全なのである。っていうか、ベタベタですがな! みんなが知っている物語だけに、料理の腕前が問われるわけだが、そのあたりは安心して楽しめるはず。明るくて軽くて、主人公のツッコミがさえわたり、にやりとさせられることもしばしば。何より、出てくる人出てくる人いとしくてしょうがない。ジジイにラブ! 佐久間先生にラブ!と脇役にまで一々愛を感じてしまって始末におえない。そして、ぎりぎりまで熱くしておいて、「あれだな、思ったより、感動しねえな」といきなり拍子抜けな感じがたまんない。王道はいいね。すかっとしたいときにどうぞ。
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved