年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
新冨 麻衣子の<<書評>>
東京奇譚集
【新潮社】
村上春樹
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4103534184
評価:B
わたしはあまり村上春樹のよい読者ではない。既刊の作品も半分も読んでないし。ときどき読むと「やっぱ上手いなぁ」とは思うものの、作品世界と春樹ファンによる確固とした輪には入りこめないというか…。で、この人の短編を読むのははじめてなんだけど、この作品は、そんなわたしのような読者とか、村上春樹読んだことない人とかには、ぴったりな作品かもしれない。
最後の「品川猿」をのぞけば、決して新鮮味のあるストーリーではないんだよね。でも、それがすごくいいの。どれもとっつきやすいから。読みはじめると、実力あるストーリーテイラーによって、すぅっとその世界に誘われていく。印象は薄い感はあるが、読んでいてすごく気持ちよかった。
LOVE
【祥伝社】
古川日出男
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4396632533
評価:B
品川、白金、目黒、五反田を舞台にした、著者いわく「巨大な短編集」。主役は二十人、そして猫たち。すれ違う、出会う、見つける。そして事件は起こる。もしくは起こらない。ばらばらのピースが時折奇跡的にピタリとハマる。もしくはハマらない。
古川日出男の魅力は細かなピースの組み立て方だと思う。『ベルカ、吠えないのか?』や『サウンドトラック』はたったひとつのピースが無数のピースに広がっていくのに対して、この作品は最初からばらばらのピースが詰め込まれている。どれだけ整理しても、完成するパズルの一部分しか見ることは出来ない。
ただこの作品ではじめて古川日出男を読む、という人にとっては辛いかもしれない。のめり込みそうになるとスパっと切られるかんじが断続的に続くせいか、読んでると歯がゆさも感じるし。でもそれぞれのエピソードは短いながらも印象的で、味わい深い。都バスをこよなく愛する小学生・トバスコと、さすらいのシェフ・丹下のエピソードがとくに好き。
沼地のある森を抜けて
【新潮社】
梨木香歩
定価1890円(税込)
2005/7
ISBN-4104299057
評価:A
亡くなった叔母から、「家宝」を受け継ぐことになった久美。それは気に入らない人間が手を入れればうめき声を出し、不思議な卵を産み出す「ぬかどこ」…。孤独な単細胞から生み出されたこの世界のすべての命―そのたくましさと個々のつながりを、優しく幻想的に描いた長編ファンタジー。
すべての動植物の起源をたどれば、ひとりぼっちの単細胞…そんなふうに想いを馳せれば、自分が存在するこの世界がとても愛しい。この小説は深くて、そして寛大だ。ちょっと違う視点で世界を見せてくれる、希有な小説だと思う。
これまでの梨木作品に比べると濾過された感がある。「物語の雰囲気」より、「伝えたいこと」により重しが置かれた感じ。
中性的な風野さんはじめ魅力的なキャラも多いが、幻想的な描写が多いため万人受けするものではないだろう。でも読む人によって様々な世界が広がるだろうから、いろんな人に読んでもらってその感想を聞きたいなぁ、と思った。
厭世フレーバー
【文藝春秋】
三羽省吾
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4163242007
評価:B
豪快で型破りな父親がリストラを機に失踪―。母親は酒に溺れ、長男はいきなり家長ヅラ、長女は真面目だったのにいきなり夜遊び? 次男は高校には進学しないと言い張り、祖父はボケが進行―!? 日常が崩壊した家族の、ふたたび現実に向き合うまでの混乱の日々を、5人それぞれの視点から描かれた家族小説。
この家族のキャラがいい。仲いい家族じゃないんだけど、妙にみんなさばさばしてて、根っこのところでは無意識に信頼しあってる。だから変な悲壮感はないし、他の家族のことを真剣に心配してるわけでもない。だから家族小説といっても主に描かれているのは、それぞれの自分との闘いだ。そしてそんな家族の雰囲気をつくり出したのが、他ならぬ父親なのだ。家族たちの回想で描かれる父親は、昔から馬鹿なことばっかりしてて父親になってからも相変わらずで、でもすごく愛されるキャラ。
言ってること超おもしろいし。
で…問題は帯。もっといえばカバー絵とタイトルも違うんだけど。全然作品の雰囲気を現してない。面白いけどまだ二作目なんだし、パッケージは重要じゃない?
天使のナイフ
【講談社】
薬丸岳
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4062130556
評価:C
スタバ系コーヒーショプの店長で4歳になる娘と二人暮らしの檜山が主人公。檜山の心に今も色濃く刻まれているのは、妻が殺された事件だ。妻を殺したのは金目当ての13歳の少年3人組だったのだ。事件は日本中の注目を浴び、しかし当時の少年法に守られた少年たちのことを、檜山は何も知ることができなかった。
ところが今になって、犯人の少年のひとりが、檜山の店のそばで殺害される。しかも檜山のアリバイがない時刻にー。再び動き出した事件。檜山はひとりで妻の殺害事件について調べはじめるのだが…。
少年法の問題点を絡めながら、ぐいぐいと読ませるサスペンス。プロットもいいし、ラストのどんでん返しも効いてる。ま、ラストはちょっとやり過ぎ感あるね。ま、でもなかなか面白く読めました。ただそれが江戸川乱歩賞らしいといえばそうなんだけども、作者の個性みたいなものがあまり見えてこないのがちょっと残念。
県庁の星
【小学館】
桂望実
定価1365円(税込)
2005/7
ISBN-4093861501
評価:C
県庁勤めのエリート役人・野村聡は、民間企業に一年間派遣されるメンバーの一人として、なんと田舎のスーパーに派遣されることに。そしてもう一人の主人公は、パートながら聡の勤めるスーパーで<裏の店長>と呼ばれる二宮泰子。根は優しいのだけどきつい物言いでちょっと疎まれてる存在。仕事でも、私生活でも人間関係に悩んでいて…。
テンポよく読ませるし、個々のエピソードもいい。でも前作同様、ストーリーが雰囲気に流されてる感が否めない。最初はいかにもお役人的な凝り固まった考え方するキャラだった聡が、ラストはやたら素直ないい人になっちゃってるし。いろいろ彼の内面を揺るがす事件があったことはわかるけど、成長というより豹変?に近いんだよね。彼の<核>になるものがみえない。一方で泰子側から描かれるストーリーはわりと良かったんだけどね、だからこそこの違和感がちょっと残念だった。
あなたのそばで
【文藝春秋】
野中柊
定価1470円(税込)
2005/7
ISBN-4163242600
評価:C
ままならない恋心を描いた6つの短編集。
井戸田じゃないけど叫んでいい? 甘〜〜〜い!!!
パフェの上にチーズケーキのっけたような味わいなんだよね、これが。日々オヤジ化が進行してるとウワサされる酒飲み辛党のオイラにはちょっとキビシかったりもするわけなんですが…。
ま、でもそれは好みの問題。文章上手いし、印象的な味わいがあるから、好きな人は好きだろう。高校生の主人公からみた大人同士のじれったい恋を優しく描いた「さくら咲く」はけっこう好き。
その日のまえに
【文藝春秋】
重松清
定価1500円(税込)
2005/7
ISBN-4163242104
評価:A
重松清、しかもテーマは<死>って…イチローの得意なコースに投げてるようなもんだよねぇ? あざとさの1cm手前で読者を泣かせるテクを持ってるピッチャーが投げてくるストレートは、ちょっと覚悟を持って挑まなければならない。
残された時間を知らされた妻との思い出めぐりの一日を描いた表題作からはじまる三部作ももいいが、個人的にいちばん好きだったのは最初に収録された「ひこうき雲」だ。小学生という年齢の、<死>への距離感が痛いほどリアルに描かれてる。無自覚な残酷さがわかるだけに痛い。
泣けると評判の本作だが、『卒業』のほうが直球度が高くて泣けるだろう。だけど誰もがそばを通り過ぎたことあるであろう、そしていつかは直面するであろう「死」にまつわるこの短編集は普段は忘れてるいろいろなことを思い出させて、切なくなるのだ。
2005年のロケットボーイズ
【双葉社】
五十嵐貴久
定価1680円(税込)
2005/7
ISBN-4575235318
評価:B
停学明けのカジシンは、担任から無理矢理『第十三回キューブサット設計コンテスト』への参加を押し付けられることに…「何すか、そのキューブサットって」。あぁ良かった、主人公がわたしの気持ちを代弁してくれたわ!(ロケットから放つ人工衛星のようなものらしい) ヒキ弱・ゴタンダ、天才スロッター・ドラゴン、体力はピカイチ・ダブリの翔さん、天才かつ引きこもり・レインマン、カジシンの祖父で腕利きの町工場長ジジィなど個性的なキャラを巻き込んでハチャメチャなプロジェクトが幕を開ける―。
ストーリーはベタ! でもふくらんだりしぼんだりはじけたりする彼らの気持ちがとてもリアルで、読んでてすごく楽しかった。そして「他人から見ればどうでもいいこと」に熱中してしまった彼らを羨ましく思う。『1985年の奇跡』が好きな読者は間違いなく楽しんで読める作品。これを読んだ日は、奇しくもスペースシャトル<ディスカバリー>の打ち上げ日。なんとなく嬉しくて、普段興味ないくせに上手くいくといいなと願った。
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved