年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
北嶋 美由紀

北嶋 美由紀の<<書評>>



輓馬
輓馬
【文藝春秋】
鳴海 章
定価620円(税込)
2005/11
ISBN-4167679639
評価:★★★
 故郷(北海道)を捨て、都会で20年を過ごした弟と、故郷で地道に生き抜いてきた兄との物語である。恵まれない子供時代を送った矢崎学は商社マンから会社を興し、一時は成功するが、派手な生活ゆえに一億円近い借金にまみれ、離婚、無一文の状態で兄の元へ転がり込んでくる。厩舎を持つ兄に会う前にレースに賭ける学を細かく描写する第一章は学の性格や馬とレースの基礎知識を教えてくれる。ひたすら見栄を張っていた都会生活を省みながらの馬中心の厩舎での生活。体はきつくても人とふれあい、様々な人生の一端を見ることで学は心にゆとりが持てるようになり、変化してゆく。一人の客としてレースを見ていた第一章と調教する側から見ている終章との対比がその変化をよく表している。そして、ようやく自分を取り戻した学がむかえるラストや朴訥な兄との交流も全面ハッピーでないところがよい。背後にデンと構える北海道の大自然も見えてくるようだった。

本格小説
本格小説 上下
【新潮社】
水村 美苗
定価上巻820円
下巻740円(税込)
2005/11
ISBN-4101338132
ISBN-4101338140
評価:
 特に感動もなく、むしろあまりおもしろくないと思いつつも読み続けてしまうところはくだらないと言いつつも昼メロドラマを見続けるのと同じ心境ではなかっただろうか。昔からよくある身分違いの恋愛ドラマ風で、正に昼メロの展開。
 元々変わった男と評されニューヨークでサクセスストーリーを作った日本人、東太郎。彼を知っていた作者の元へ小説化の話を持ち込んだ祐介。女中という立場で太郎や関係者に接していたフミ子が祐介に語る形をとっている。しかし、200ページ以上の長いまえがきは作者と太郎の関わりより作者の少女時代の話の方が主だし、フミ子の話も自身のことの方が多く、太郎の存在感はうすい。不思議というか、屈折したというか、太郎・よう子・雅之の3人の愛情関係も現実味がなく、アホくさいとさえ感じる。(それとも崇高なんだろうか。)あまりにも子供じみたよう子の性格は信じがたいのみで、このよう子のムカつくキャラに☆一つ追加。昔の栄光にしがみつく三婆のほうが印象は濃厚である。写真も何か無意味だし、詳細は年号、月日も明記される必要もないようで、「本格小説」と成るべく「ほんとうの話」を強調しすぎてかえって疑いたくなってしまう。少なくとも最初の200ページは私小説だし。

真剣

真剣
【新潮社】
海道龍一朗
定価940円(税込)
2005/11
ISBN-4101250413

評価:★★★
 (副題通り)新陰流を創った男の半生である。時代もの、特にチャンバラものは苦手である。ピリピリした対決シーンもわずかに緊張感は伝わるものの臨場感というか、映像が見えてこないのである。もちろんこれは作者のせいでなく、私の問題である。後々有名な史実となる群雄割拠の描写の方を興味深く読ませてもらった。上泉伊勢守信綱の若き日から59歳に達するまでを様々な対決、立合いの場面を中心に描いている。剣の達人としての思慮深さ、怜悧な判断力をもつ主人公であるが、ひたすら剣の道ばかりに没頭することは許されない。兵法者であると同時に多くの家臣を持つ城主としての立場も守らねばならない苦悩も見える。そういう意味で北條勢への一騎駆けの場面はよかった。しかし、主人公のあまりに冷静で高尚な姿より脇役の武田信玄や柳生宗厳、宝蔵院胤榮などのほうがずっと人間味があり、生き生きとしていて印象に残ってしまった。それにしても是非は別として乱世は男を魅力的に育てるものだ。今や平和になりすぎて……

つきのふね

つきのふね
【角川書店】
森 絵都
定価460円(税込)
2005/11
ISBN-404379102X

評価:★★★★
 1998年12月。ノストラダムスの予言が重くのしかかる世紀末の頃、という設定が一つの要素となっている。中2のさくらは大切なものを次々と失いつつあった。主人公が万引きの常習犯というのはちょっとショックだったが、15歳にして未来に絶望する少女達のやるせなさが伝わってくる。強い者が弱い者を救うというのではなく、みんながお互いを思っているのに空回りしてしまう。それぞれが「自分は孤独だ」と思っているその間を駆け回るおせっかいの存在はなかなかよいし、人類全員を救う宇宙船の設計に憑かれる智さんの姿もインパクト十分。空中分解してしまったカケラが集合、結合していくような希望にホッと胸をなでおろす。最後まで「へび」だった店長は少しかわいそうだったが。
 ひとつだけツッコミをいれさせてもらうと、せっかく最後の感動的な手紙なのに、あれは大人が考えた子供の文だ。頭の良い小2(智さんはそういう設定だったはず)は「は」と「わ」をあれほど間違えませんって。

いつか記憶からこぼれおちるとしても

いつか記憶からこぼれおちるとしても
【朝日新聞社】
江國 香織
定価500円(税込)
2005/11
ISBN-4022643544

評価:★★★★
 6編の連作短編集である。多少視点の異なるものもあるが、主人公はみな私立女子高に通う17歳のクラスメート達である。一見のんびり高校生活をエンジョイしていうようでいて、それぞれが「何か」を内に秘めている。クラスの中では人気者であったり、「浮いた存在」であったりしながら群れているが、彼女達は「個」を持ち、自分自身の中に、あるいは家族の中に「悲しみ」をかかえて若いひとときを送っている。思春期、多感な年頃、だけでは切り捨ててしまえない何かに動かされる少女達の感性が江國流の言葉で表現されている。
「飴玉」がよかった。体が透明で骨が透けて見える熱帯魚を「公明正大だ」と思う主人公が「公明正大」を破壊するに至る複雑な心情をもてあましつつ「窓からはろくなものが見えない」教室にすわる姿が目に浮かぶ。いくつかの話が席がえのシーンで終わるが、新しい席は彼女達にとっていくばくかの気分転換になってくれるのだろうか。

青空感傷ツアー

青空感傷ツアー
【河出書房新社】
柴崎 友香
定価494円(税込)
2005/11
ISBN-4309407668

評価:★★★
  音生はとにかく美しい、らしい。その美しさゆえに自信過剰、高慢チキで自己チューのわがままし放題の音生。そんな性格に難アリの、しかも年下の彼女に気を使い、言うなりになってひきずられてゆく主人公・芽衣。少々腹を立てながらも音生をあがめるのは芽衣の顔かたちの美しさに弱く、惚れっぽいことに起因すると納得。それにしても性格や容姿の違う二人のわずか一ヶ月の間に大阪ートルコー徳島ー石垣島と、行き当たりばったりの旅。明るいウサ晴らしのどこが感傷なのか……
 大阪弁の会話は独特の面白さを含み、読み終える頃にはこの二人、実は相性のいいコンビなのだとうなずいてしまう。別にどうというクライマクッスがあるわけでもない内容だが、ハチャメチャな旅に同行しながら気楽に楽しめる。


凍れる森

凍れる森
【講談社】
C.J. ボックス
定価820円(税込)
2005/10
ISBN-4062752190

評価:★★★★
 ワイオミングってどの辺だっけ? エルクって何? 一行目から?が出てくる。おまけにまたもシリーズものの何作目かで、よく設定がわからないまま読まねばならない。少々重たい気持ちで出会った主人公は猟区管理官(これもよくわからない職種)のジョー。職務に忠実で、清貧ともいえる生活を妻と3人の娘と仲良く送る、実直で正義感のあるマジメ人間であり、彼自身が本書の大きな魅力だ。彼が関わってしまった殺人と障害のいわば公的な事件とジョーの家庭でおこる里子の親権問題が並行し、とんでもなく大きなトラブルとなってゆく。内容的にはよく実態のわからない部分もあったが、関心は支流ともいうべき里子問題の方へ惹きつけられてゆく。むなしい結末はもちろんジョーの長女のいたいけさに思わず涙しながら、高慢な森林局の女に嫌悪を増大させながら、真面目人間の怒りに火がつくとコワイな〜と思いつつラストまで気が抜けず楽しめた。

魔力の女

魔力の女
【講談社】
グレッグ・アイルズ
定価1140円(税込)
2005/11
ISBN-4062752344

評価:
 アハ・ハ・ハハ……とかわいた笑いをしぼり出すか、何だコリャ〜!と驚いて呆れるか、あるいはゾゾっと恐怖を感じる少数派になるかは読み手次第。この評価はあくまで私の好みに準ずるもので、もうひとつ☆を追加してもよいかな、といったところです。果たしてこの作者は真剣に渾身の力で書いたのか、遊び心で書いたのかさえ疑わしい。少なくともキングはひれ伏さないと思いますが。
「もうすぐね」という言葉がすべての災いの始まり。突然ジョンの前に現れた美女は10年前に死んだはずのかつての恋人マロリーそのもので、表面上は成功していても仕事や家庭に不安や不満のあるジョンの心の隙間を襲ってくる。20年前のジョンとマロリーの恋愛、マロリーがどうして死んだのか、が話のキーポイントとなる。ジョンの生活は蝕まれてゆき、殺人までも……
 訳者いわく「神を信じない作者」自身が「この小説は常軌を逸している」と明言していることでもあるので、DNAのこととか、人格のこと、さらに主人公の人となりなど何も文句を言うつもりはございません。「パラサイト・イブ」や「アナザ・ヘブン」の世界が好きで、バカミス大好きの私としては、エロバカサイコホラーともいえる本書にお目にかかれて光栄です。と、この一言に尽きる感想です。おもしろかったです。
 でもこの表紙、電車の中で読むのは勇気がいります。

パ−トタイム・サンドバッグ

パ−トタイム・サンドバッグ
【ランダムハウス講談社文庫】
リーサ・リアドン
定価840円(税込)
2005/11
ISBN-4270100168

評価:★★★
 2つの殺人がおこるが、推理小説ではない。兄弟愛が主軸ともいえる。兄のニック・ネームーP.T.のいわれはパートタイム・サンドバックと父親から呼ばれていたことだ。兄は弟を守るため父の暴力を一身に受け、知的障害を負ってしまったことが殺人の誘因となる。そして今度は弟が兄を守るのだが……
 原題「The Mercy Killers」がなぜこの邦題になるのか最初は不思議だったが、原題は事件を捉え、邦題は人間を捉えていることがわかり、そしてどちらも悲しい響きとなる。時代は1967年からの3年間。悲惨な兄弟の運命をさらに酷にするのがベトナム戦争である。しかし戦場描写の部分は手紙文のみ。それもかえってインパクトがあっていい。真実を暴こうとする刑事、何とか子供を育てようとする女性のたくましさ、兄弟の周囲の人々も生き生きと描かれ、特に親友の最後は感動させてくれる。言葉の汚さはちょっと閉口したが、まあこれも労働者階級の描写と思えば仕方ないか。

塵よりよみがえり

塵よりよみがえり
【河出文庫】
レイ・ブラッドベリ
定価714円(税込)
2005/10
ISBN-430946257X

評価:
 「〈ひいが千回つくおばあちゃん〉がましましている」
 表紙の絵もよかったが、序章の「ましましている」という訳語に思いっきり魅了されてしまった。──そこにましますのは、4千年前のファラオの娘のミイラである。
 大人の童話、ぐらいの認識で読み始めたが、幻想とか、ファンタジーとかではくくれない大きな意味合いーたとえば「死」や「永遠」についてーが隠されたものだった。あらすじなどとても語ることができない。とにかく読むしかない。
 恩田陸の解説に「ブラッドベリが川端康成と似ている」とあるが、恩田作品の中にこそブラッドベリが住んでいると思う。きっと強く影響を受けているのだろう。「生きるなら急げ」(第十八章)は「ライオン・ハート」を思い出させるし、〈一族もの〉はやはり「光の帝国」や「蒲公英草紙」の常野一族や春田一家を連想させる。〈一族〉は何のために存在するのか?は共通のテーマのような気がするのだが。そして、唯一の人間、ティモシーの存在意義にも納得。長すぎる時の悲しみ、永遠の命は幸せなのか、いろいろ考えさせてくれる。
 私の父より高齢の作者。書き続けているだけでもスゴイ!