年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
松本 かおりの<<書評>>


エンド・ゲーム 常野物語
エンド・ゲーム 常野物語
【集英社】
恩田陸
定価1575円(税込)
2006/1
ISBN-4087747913
評価:★★★★
 恩田氏の手にかかると、日常生活でごく当たり前に使っている言葉がまったく別の意味を持って蠢き始める。「裏返された」「包まれる」「洗濯」「消しゴム」そして「あれ」……。なんてことない言葉のはずなのに、なぜこんなに背筋が寒くなるのか!
 過去の体験、記憶、潜在意識、視覚的イメージを巧みに組み合わせて作り出される圧倒的な世界。「自分の存在自体が不安になる。あたしは本当にあたしなのか」……。感情を殺した、簡潔で淡々とした筆致ゆえに一段と怖い。読み始めたら最後、「あれ」って何なんでヘンなものが見えるの「裏返る」とどうなるっていうの見えないものが見えるなんてほんとなのなにこれ誰このひとええええーっ?! 嗚呼、もうダメ止まらないっ。
 とことん没入させてくれるだけあって、読後の余韻も相当なもの。しかも、これからまだまだ何か起きそうな気配を感じる。続編を楽しみに待ちたい。

砂漠
砂漠 
【実業之日本社】
伊坂幸太郎
定価1600円(税込)
2005/12
ISBN-4408534846
評価:★★★★★
 読後に一声、「クッソーッ、やられちゃったよ〜」。しばし嬉しいニヤニヤ笑いが止まらない。これぞ小説の楽しさ。読書の快感。当たり本と出会えたエクスタシー。さすが伊坂氏、やはり伊坂氏。このひとが、ありきたりの青春小説なんか書くわけがないのだ。
 舞台は仙台。主役は国立大学の男女学生5人組。この5人、よくもまあ仲間になれたなぁ、と思うほど毛色バラバラ。特に西嶋クンには要注目。人物設定の妙もさることながら、彼らが結束して苦難災難を乗り越え、輝ける青春の王道をグイグイ進む小気味よさといったらない。語り手「僕」の、「とりあえずここで強調しておくけれど、面倒臭いことや、つまらなさそうなことの説明はしないつもりだ」という言葉どおり、進行テンポ抜群。
 構成と展開の巧さに予想外のオチ。最後の一行までツボをはずさず、「まだやるかー!」とツッコミを誘う手の込みよう。もうホント、こういう小説は最高だ。

うしろ姿

うしろ姿
【文藝春秋】
志水辰夫
定価1600円(税込)
2005/12
ISBN-4163245405

評価:★★★★★
 貧困、崩壊家庭、先細りの商売、病魔……。全7編の登場人物たちは、今でいう<負け組>にあたるのかもしれない。長年それなりに努力もし、苦労も重ねてきたのに、ぱっとしない人生。いいことのなかった、あっても長続きのしなかった人生が、哀しい。重苦しい過去を背負い、華やかさなどとは無縁の細々とした暮らしに胸の詰まる思いがする。
 しかし、どの物語も、読後感は意外なほどに穏やかで心温まる。著者は、どんな人物であっても、社会の片隅で懸命に生きるひとりの人間として、丸ごと受け止めるのだ。その生き方に、達観、諦念、奮起、かたちこそ違っても、どこかに必ず一筋の救いの光を感じさせる。「それでいいんだ。負けんじゃねえぞ」。この一言が、すべてを象徴しているといってもいいと思う。著者の想いが率直に綴られた「あとがき」も含め、じっくり腰を据えて味わいたい<大人の物語>を集めた一冊だ。

愛の保存法

愛の保存法
【光文社】
平安寿子
定価1470円(税込)
2005/12
ISBN-4334924816

評価:★★★★
 全6編、さまざまに繰り広げられる男女関係を読みながら、「ああ、わかるわ〜」「そーよそーよ、そこなのよ!」「やっぱりそれよ、肝心なのはっ」等々、共感しまくり。
 イチ押しは「パパのベイビーボーイ」。特に主人公の父親・行彦には降参だ。このオヤジ、かつては女房泣かせの筋金入りの遊び人。ゆえか御年60歳となっても洒落っ気たっぷり。豊富な経験から息子に説く「男のたしなみ」は、まさに必須の恋愛テクだ。「きみ去りしのち」もいい。ここぞという時、<男の見せ場>をいかにキメるか。これは男を上げるチャンス、真価が問われる勝負時でもあり、男女関係では結構、重要なポイントだと思う。
 女にとって都合よすぎる男ばっかり出てくる、という見方もできなくもないが、私としては、女の本音を知る、という意味で、本書は世の殿方諸氏にも、ぜひとも読んでいただきたい。チクチクと身につまされる方もいるかもしれないが、ね。

遮断

遮断
【新潮社】
古処誠二
定価1470円(税込)
2005/12
ISBN-4104629022

評価:★★★
 戦火の沖縄で生き残り、「艦砲の食い残し」として特別養護老人ホームで死を覚悟する佐敷真市。そこに届いた1通の手紙をきっかけに、沖縄戦の記憶が甦る。
 かつて逃亡兵であった真市が、我が子を案じる幼馴染み・チヨを連れ、砲弾飛び交うなかを故郷の村へと北上するさまにゾクゾクする。すさまじい戦時下の描写に、手紙の一文が重なり、現在と過去が交錯する一瞬の緊張感がたまらない。途中、重傷を負った少尉が執拗に真市にからみ始めるや、道程は一段とスリリングかつ不気味なものになる。
 それが終盤、残り三分の一あたりから急展開し、唖然。少尉と真市のやりとりは感動的ですらあるが、戦争の不条理は虚しすぎ、明らかになった事実はにわかには信じられない。
 まさか、まさか! 一挙にすべてが判明するため少々混乱、アタフタおろおろ。要所を再読してやっと納得。「遮断」の意味が、あとからじわじわ〜っと効いてくる。

はるがいったら

はるがいったら
【集英社】
飛鳥井千砂
定価1365円(税込)
2006/1
ISBN-4087747921

評価:★★★★
 銀座のデパートの総合受付カウンター嬢である姉・園と、高校生の弟・行。物語は行が肺炎で入院している春先1ヶ月間のことなのだが、この濃密さには驚く。とても1ヶ月だけとは思えない。著者は、小さなエピソードを丁寧に描き込み、確実に積み重ねてリアリティを出すのがとにかくうまいのだ。
 老犬ハルの介護の様子、デパートの奇妙な常連客、同僚との会話、兄が差し入れたエロ本の落書き、看護婦さんの脛毛など、どれも目にありありと浮かぶ。園が不審なできごとに巻き込まれ、疑心暗鬼に陥るミステリー・テイストも加わって、最後まで飽きない。
 春は、何かが変わる、何かが動く、何かが始まる。過ぎゆく季節にほんのり、寂しさと哀しさを漂わせながらも、前向きな明日を感じさせる結末が清々しい。くまあやこ氏による装画の犬も、なんともいえない表情で好きだ。内側にもいるので、見逃さないでね。

わくらば日記 

わくらば日記
【角川書店】
朱川湊人
定価1470円(税込)
2005/12
ISBN-4048736701

評価:★★
 しごくまっとうな短編の5連発。「姉さま」が持つ「ある場所で使えば、そこで過去に起こったことが──人間に対して使えば、その人間の記憶を見ることができる」力は、確かに興味深い。百円札やスプートニクなどの昭和30年代の雰囲気も悪くない。「私」も「母さま」も、もちろん「姉さま」も、<いいひと>だというのも、よーくわかる。
 ただ、どの話もあまりに清く正しく美しすぎて、教訓臭さ、説教臭さが鼻につくのが難点。出会いや信頼、誠意の大切さ、差別の不当性といった自明のことを、ことさらに、教え諭すような語り口で真正面から強調されると、鬱陶しささえ覚える。
 涙の大安売りも気になる。主役の「姉さま」は何かといえば涙、涙、涙なのだ。頬に「夕陽を集めて朱色に光る」一筋を流し、瞳に「澄んだ潤い」があふれ、睫毛が「朝露」で濡れ、と忙しい。私は、この手の<ぴゅあ>ぶりには、ついていけない……。スミマセン。

虹とクロエの物語

虹とクロエの物語
【河出書房新社】
星野智幸
定価1575円(税込)
2006/1
ISBN-4309017436

評価:★★
 高校の同窓会を契機に、かつては親友でありながら20年間ものあいだ音信不通だったふたりの女性が、再会を試みる……。同窓会なんて一度も参加したことのない私には、ここからもうピンとこない。20年もたっているのに、今さらなんで会いたいのだろう。「会って自分をやり直したい」なんて、他人に期待しすぎの気もするが……。
 わからないのが「胎児」と「ユウジ」。かれらはいったいなになのか。「胎児」クンなど20年も親のなかにいる、という。「吸血鬼」なんて言葉も出てくるし、本作品はもしかしたら、ぱっと見は女の生き方の物語でありながら、実はホラーだったりするのかも。
 河川敷でのボール蹴りと島での合宿の思い出が、女性ふたりの拠りどころ。「比喩ではなく、球は言葉だった」「リフティングで即興詩を詠めた」。ボール蹴りは互いの心のやりとり。ベタベタしたつきあいとは違う方法で女同士の仲を表現した点は、新鮮。

ある秘密

ある秘密
【新潮社】
フリップ・グランベール
定価1680円(税込)
2005/11
ISBN-410590051X

評価:★★★
 どんより薄暗いなかに、黴と埃の入り混じった匂いとじっとりした湿気が立ち昇ってくるような、独特の雰囲気がひたすら重い自伝的小説。「ホロコースト」の陰を引きずる両親の秘密。彼らの真実を知ることによって初めて、息子である「ぼく」の過去がくっきりと輪郭を持ち始める。著者が徹底的に推敲を繰り返して削ぎに削いだという文体には品があり、「ほんのひとこと」を、運命を左右する決定的な一言としてみごとに印象づけている。
 しかし、正直なところ、他人の秘密告白は、その人間、内容に興味がもてない場合、延々と聞かされても苦痛なだけなのである。また「ホロコースト」という材料勝ちにも思え、気分は冷め気味。ゆえにそれは置くとして、本書はフランスの「高校生の選ぶゴンクール賞」受賞作だ。こういうシブい小説を推す、かの地の高校生の感性と知性に驚嘆絶句。どんな生徒が日頃からどんな本を読み、どう選択眼を養っているのか。それが知りたい。

シティ・オブ・タイニー・ライツ

シティ・オブ・タイニー・ライツ 
【早川書房】
パトリック・ニート
定価2205円(税込)
2006/1
ISBN-415208698X

評価:★★
 「訳者あとがき」によると、本書は「新感覚の俗語を駆使した独特の語り口とユーモア」「斬新でユニークなアイデア満載」らしい。ところが……。私は最後まで、その語り口にもユーモアにも馴染めなかったどころか、イライラしっぱなしであった。
 いかにも読者ウケを狙ったかのようなわざとらしいギャグ、言葉遊びがうるさい。しかも、ちーとも笑えない。あっちこっちに飛ぶストーリー、主人公の探偵・トミー・アクタルの能天気ぶりなど、全体のノリの軽さが災いしてか、テロリストの暗躍も怖くない。本来ならぐぐっと盛り上がりそうなところをホイホイと乗り越えてしまうのだから、拍子抜け。私はいったい、どうすればいいのか?!
 いわゆるミステリ的ではない探偵小説の試み、と解釈するにしても、もう少しやりようがあろう。もっとシビアな男が主役の緻密な探偵ものを期待していただけに、脱力……。