年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
島田 美里の<<書評>>


女たちは二度遊ぶ
女たちは二度遊ぶ
吉田修一 (著)
【角川書店】
定価1470円(税込)
2006年3月
ISBN-4048736825
評価:★★★★★

 男性の視点から、11人の女性を描いた短編集だが、語り手の男たちにとって、この女性たちは、きっと別種の動物なのかもしれない。
 ある男の部屋に居着いてしまった女が、一日中なにもせずに、男が買って帰る食事だけを待っている「どしゃぶりの女」では、女が拾われた小動物のようだったし、男がどんなに借金をしようが、つきあっている彼女が全くとがめない「自己破産の女」では、女の計画性のなさが気ままな野生動物みたいだった。女が忽然と姿を消してしまう話が多いからだろうか、女たちがなんとなく猫のイメージと重なった。なついたと思ったら離れていく気まぐれさや、去り際を心得ている神秘性は、ほんとに猫的である。
 全編を通して、男女の関係が、ベッタリじゃなかった。路地裏でバッタリ見知らぬ猫と出くわした時のような、距離感と緊張感があった。だからこそ、女の生態がクールに表現されているのかもしれない。二度と会うことはないだろうというスタンスを取ることで、ただの不思議ちゃんも魅力的に思える。これって、一期一会のマジックだったりして。

強運の持ち主
強運の持ち主
瀬尾まいこ (著)
【文藝春秋】
定価1300円(税込)
2006年5月
ISBN-4163249001
評価:★★★★

 「強運体質の女になる」というような女性誌の見出しを見かけると、ピクッと反応してしまう人に、ぜひおすすめしたい。この連作短編を読めば、運に振り回されなくなる気がする。
 元OLの占い師・ルイーズ吉田の占いは、ホロスコープも姓名判断もあまり使わない。彼女の商売道具は、ただの直感。だけど、この物語は決して占いを冒涜しているのではない。つかみどころがない占いに対して、素人にも実践しやすい洞察力という対抗軸を立てることにより、自分で運を切り開くコツが見えてくるのだ。
 家族関係や恋に悩んでいる人の気持ちを、どんどん前向きに変えるルイーズだが、「物事の終わりが見える」という霊感青年の予言のせいで、自らも迷える子羊に。マイペースを貫いてきた人がこの作品を読んだら、そんなこと改めていわれなくてもわかってるよと思うかもしれない。だけど、他人に影響されやすい人は、微妙に強運体質に変わるんじゃないだろうか。1冊読み終えるころには、自分の本当の気持ちを、いろんなものから守るバリアが、きっと丈夫になってます。

銀河のワールドカップ

銀河のワールドカップ
川端裕人 (著)
【集英社】 
定価1995円(税込)
2006年4月
ISBN-4087748073

評価:★★★★

 サッカーが好きなら、グラウンドに行って、ボールを蹴る。しかも楽しそうに蹴る。これしかない!
 サッカー界の裾野を広げるとかよく言うけれど、そうか、日本代表の試合だけ観てるようじゃだめなんだ。
 失業中の元プロ選手・花島が指導している、小学生のサッカーチームは、上手い子ばかりじゃない。スーパープレイを繰り出す三つ子もいるが、キャプテンの少年や、太りすぎた少女は、三つ子から格下に見られている。このサッカー小説は、ものすごく間口が広い。
サッカーが好きな子どものすべてに光を当てているから、下手な人も希望を持って読める。草サッカーの子どもたちと、世界名門チームの選手が、一緒に違和感なく動く場面では、「楽しさ」を計る単位は万国共通なんだなあとうれしくなった。
 読後には、本気でサッカーをやりたくなるはずである。しばらくすると、楽しくなって上手くなる。やがて、サッカーの裾野が広がる。そして、ファンタジスタの誕生!
 そんなことが起こりそうな本である。


配達あかずきん

配達あかずきん
大崎梢 (著)
【東京創元社】
定価1575円(税込)
2006年5月
ISBN-4488017266

評価:★★★★

 本屋さんの仕事ってこんなに奥が深かったんだ!
 今思えば、昔、アルバイトしていた本屋でもっと働いてみればよかったなと、ちょっと後悔。
 文学に造詣が深い杏子も、推理能力に優れている多絵も、ただ本を売っているのではなく、お客さんの幸せのために本の知識を生かしているところが素敵。6編の短編の中で気に入ったのは、寝たきりのお年寄りが、人を介して本を所望する「パンダは囁く」と、本選びのお手伝いを通して、ある男女の心が通い合う「六冊目のメッセージ」。「六冊目……」のような方法で、本を、メッセージを伝えるアイテムとして使ってみたい。電子メールを送る代わりに伝書鳩を飛ばしたみたいな気持ちになるんだろうか。ああ、牧歌的だ。
 頼られる本屋さんになるには、創造力と、コーディネート力が必要なんだろうな。ふと、ホームドクターという言葉が思い浮かんだ。お医者さんが健康面の安心を与えてくれるように、きっと本屋さんは人生に潤いを与えてくれる。無性に、いきつけの本屋さんを見つけたくなってきた。

鴨川ホルモー

鴨川ホルモー
万城目学 (著)
【産業編集センター】
定価1260円(税込)
2006年4月
ISBN-4916199820

評価:★★★★★

 読んでいる間に、頭のネジをゆるゆるに緩められてしまった。「ああ、理性がなくなっていく」と体をくねくねさせてしまうくらい面白かった。アホなことを勢いでやってしまえるのが若者の特権だが、この物語の学生たちは、アホを丸出しにしている。その見事なさらけ出しが、上質の青春小説へと昇華させているのだ。
 安倍を始めとする京大の新入生が所属するのは、鬼や式神を操る「ホルモー」という競技を行う京大青竜会。失恋やライバル同士の衝突といったありがちな出来事も、陰陽師もびっくりの奇妙なサークル活動のせいで、すごく特別なことに思える。学生パワーが充満している京都を舞台にしたのもベストチョイスだが、あやしすぎる割にホラーじゃないところもいい。彼らが操る「オニ」は、なんとなく「さるぼぼ」を彷彿させるようで、怖いどころか癒される。
 それにしても、レナウンのわんさか娘の歌を歌いながらの奉納の舞は、素晴らしいばかばかしさだった。ホルモーとはホルモンの意味ではないらしいが、笑っているうちに、何だかわけのわからないホルモンがいっぱい分泌された気分だ。

柳生雨月抄

柳生雨月抄
荒山徹 (著)
【新潮社】
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4104607029

評価:★★★★

 日本と朝鮮との歴史的つながりと、柳生一族のスピリットという土台が、その上に出来上がった物語のスケールを大きくしている連作短編集だった。
 柳生友景は、柳生新陰流の剣士であり、陰陽師でもある。日本を滅ぼそうとする朝鮮の妖術師と戦う、クール・ビューティーな奴なのだ。男だけど。中でも情趣を感じたのは、若狭の高浜に朝鮮からの漂流船が現れ、流れ着いた女が、自分のことを淀君だと名乗る「柳生逆風ノ太刀」。妖術師の陰謀がからんでいるのだが、なぜ淀君が家康の国替え要求を拒否したのか、つじつまが合っているだけでなく、著者が創り出したストーリーが、とても情に訴えてくる。また、柳生の血をひく朝鮮の剣士との戦いを描いた最後の2編では、霊的なエピソードが、歴史と創作の隙間をうまく接合させているように思った。
 それはそうと、登場人物のネーミングにも注目である。なんと、安兜冽(アンドレ)、そして呉淑鞨(オスカル)という名の女剣士が登場するのだ。えっ、ベルばら? ロマンチックな要素も加味されて、そういう意味でもスケールが大きい。


主婦と恋愛

主婦と恋愛
藤野千夜 (著)
【小学館】
定価1575円(税込)
2006年6月
ISBN-4093797374

評価:★★★★

 まじめな主婦の恋愛が、こんなに笑えるとは思わなかった。いい年をした女が、「まだ似合うかも」と、学生服を着ようとしているみたいで、かわいいけれど滑稽なのだ。
 日韓ワールドカップサッカーのお祭り気分と、久々に恋をした専業主婦・チエミの浮かれ気分とが、うまい具合にマッチしているのがいい。チエミは、あるホームパーティーで出逢ったフリーカメラマンのサカマキに惹かれるが、彼は人畜無害な夫とは対照的な優男。
 チエミが、彼のホームページを夫に隠れてこっそり見ている場面は、まるで親に隠れて好きな人の写真を眺めている少女のようである。なんか照れる。読んでいて、恥ずかしさが伝染してくるのだ。つかみどころのないサカマキの色気や、サッカー観戦で知り合った年下のワカナの快活さが、凪の状態の夫婦に、ちょっとだけさざ波を立てる、その「ちょっと」がスパイシーな作品だ。
「せつないねえ」と言ってあげたいけど、主婦のドキドキに始まって主婦のドキドキで終わるという、一貫したひとり相撲が、やっぱり笑える。

空高く

空高く
チャンネ・リー (著)
【新潮社】 
定価2520円(税込)
2006年5月
ISBN-4105900544

評価:★★★★

 舞台はロングアイランドなんだけど、主人公のおやじが、日曜劇場でよく見る田村正和に思えて仕方なかった。とにかくダンディーなのである。
 ジェリー・バトルは、もうすぐ60歳。彼の人生は波瀾万丈で、2人の子どもがまだ幼い頃には、妻を亡くすという悲劇もあった。父から引き継いだ造園会社を息子に託した今も悩みは尽きない。父はすっかりもうろくし、息子のジャックのビジネスはうまくいっていないし、娘のテレサは結婚したものの重い病にかかってしまう。
 彼の趣味は自分の小型飛行機で空を飛ぶこと。読後感が爽やかなのは、現実の世界を空から俯瞰している場面のおかげだ。まるで、半分天国に行って、家族を見守っているかのような温かさが醸し出されている。現実逃避の場所が、空じゃなかったらもっと重い読後感だったかもしれない。
 娘のテレサが自分の夫のことをジェリーに頼む場面があるが、「あなたは父親とか教師とか主人とかいった神殿をつくらない」などと信頼される父親はそういない。一度別れた恋人にもちゃんと思われているし、あー、やっぱりマサカズだ。

果樹園

果樹園
ラリイ・ワトスン (著)
【ランダムハウス講談社】
定価2310円(税込)
2006年5月
ISBN-4270001259

評価:★★★

 芸術家はヌードモデルに対して、スケベ心を封印できるのか? ちょっとした疑問だった。夫がりんご園を営む夫婦と、夫が有名な画家である夫婦が、複雑に関わるこの物語では、モデルと画家の関係がクローズアップされる。
 舞台はアメリカのウィスコンシン州ドア郡。北欧出身のソニヤは、果樹園を持つヘンリーと結婚するが、ある悲劇がきっかけで夫婦仲がぎくしゃくしてくる。その上、ソニヤが画家・ネッドのモデルを引き受け、夫婦は崩壊寸前。ネッドは、モデルとの不倫が耐えないし、その妻・ハリエットは、夫の芸術を崇拝していて不気味だし、ソニヤの夫・ヘンリーは嫉妬に狂っていてやばい。それなのに、どうしてソニヤがモデルを続けたのか? その動機が、この作品のすべてだ。
 ドロドロした人間関係に少し辟易したが、失意のソニヤを、その場に釘付けにする画家の視線が、風に舞い飛んでいきそうな木の葉を壁に貼り付ける画鋲のように思えた。生きる気力を失った人間をこんな風に救われると、スケベ心があってもまあいいかと思ってしまう。

わたしを離さないで

わたしを離さないで
カズオ・イシグロ (著)
【早川書房】
定価1890円(税込)
2006年4月
ISBN-4152087196

評価:★★★★★

 責任をとってほしいと思うくらい、途方に暮れる読後感だった。磨りガラス越しに見た景色がぼんやりと美しく見えるみたいに、本当は恐ろしい世界を、穏やかな語り口が、カムフラージュしているのだ。
 キャシーが長年続けている「介護人」とは、何の介護で、キャシーの親友であるルースとトミーは「提供者」と呼ばれるが、何を提供するのか? そして、この3人が子どもの頃にともに過ごした「ヘールシャム」とは、何の施設なのか? それがわかったとき、とんでもなくショックを受けた。まさかこんな非人道的な社会構造が背景にあるとは思わなかった。
 後になって思えば、キャシーの穏やかな語り口の裏にあるのは、安らぎではなく、諦めだったのだ。どんなに不幸でも人は希望を持つことができるが、その最後の砦を奪われたら、もう諦めるしかない。
 不思議と涙は出なかった。重すぎて、カタルシスを覚えて泣くのも憚られた。死ななくてもいい人が死んでいく。戦争と同じだと思った。今も、深い悲しみが心の中で沈殿したまま、浄化されないままでいる。