年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
島村 真理

島村 真理<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
接近 黎明に叛くもの FINE DAYS 超・ハーモニー 二島縁起 ロミオとロミオは永遠に (上・下) 人生激場 神の足跡 (上・下) 暁への疾走 グリフターズ

ウェルカム・ホーム!
ウェルカム・ホーム!
鷺沢萠 (著)
【新潮文庫】
税込420円
2006年9月
ISBN-4101325200

 
評価:★★★☆☆
 唐突だけど“縁”という言葉が好きだ。夫婦になるのも親子になるのも、友達同士になるのもなんらかの“縁”に導かれているのではないかと思う。もちろん、たくさんの“縁”というつながりの切れ端を選んでつかむのは自分自身だけれど。
 親友の家で“シュフ”している元シェフ渡辺毅、前夫の連れ子と引き離されたキャリアウーマン児島律子。いままで見えなかったつながりが、ストーリーが進むにつれキラキラと浮き立ってくる。心がほんわかと温かくなるふたつの物語だ。
 「愛があるというのはこういうことだ!」と大声で言いたい。かたや、親友の息子を育てる男、かたや、血縁者の誰よりも継子に愛情をささげる女。時には迷うし、不安になるけれど、形とかそういうものに囚われない人たち。自らが得た“縁”を大切に包み込む愛情あふれる人たちなのだ。見失いたくない大切なものを教えてくれる。

▲TOPへ戻る


いつか王子駅で
いつか王子駅で
堀江敏幸 (著)
【新潮文庫】
税込380円
2006年9月
ISBN-4101294712

 
評価:★★★☆☆
 “ああそうだ”と納得する日常が濃厚に満ちている。
 背中に“龍”を背負った正吉さん、一日パラフィン紙を本にかけている古書店の筧さん、「かおり」の女将さん、家主の米倉さんと娘の咲ちゃん。ご近所さんがちゃんと身近にいて、適度に接近していて心地よい空間なのだ。
 ふんわりとした温さというよりは、夕暮れに郷愁をかきたてられるような。そして、昭和を思い出させる空気がある。
 時間給の教師をしている“私”には、生活にせっぱ詰まった様子もなく、それどころかどこまでも贅沢な時間がひろがっているように思える。古書店で本をえらぶ、新米よりも古米・古古米を好む、風呂屋でのコーヒー牛乳にフルーツ牛乳。
こんなにゆったりと流れる時間と、古いものを大切にできる環境に嫉妬してしまう。いいなぁと思ってしまう。“なつかしい”のある風景は安心できて心地いい。

▲TOPへ戻る


ハリガネムシ
ハリガネムシ
吉村萬壱 (著)
【文春文庫】
税込600円
2006年8月
ISBN-4167679981


 
評価:★★★☆☆
 そんなに人間のおぞましいところを書かなくてもいいじゃないか!と言いたい。
 でも、読んでしまうんだよなぁ最後まで。ずるずると暗いところへ引きずられていく気持ちよさと、落ちぶれて堕落して墜落していくよどこまでも……というしょうがなさ。
 「ハリガネムシ」では、ソープ嬢のサチコと高校教師の慎一が、四国での堕落旅行後、慎一のサディスティック面が表にでてくるあたりから、「岬行」では、青樹岬でお金がなくなりどうやって町まで戻るか途方にくれるところが怖かった。直接的な痛みへの恐怖と、現実的な怖さ(無一文=生きていけない)。ふたつはまったくの別物だけど、おびえてしまう。
 とにかく、作者に「オラオラ」と責めたてられているようなのです。まるで、感情のない医者に人体実験されてるみたいな。
 だけれども、最後までやめられない。本を閉じたときに“お話でよかったなぁ”と安心できるから……なのかな?

▲TOPへ戻る


ミカ×ミカ!
ミカ×ミカ!
伊藤たかみ (著)
【文春文庫】
税込580円
2006年8月
ISBN-416767999X

 
評価:★★★☆☆
 中学生になった双子のミカとユウスケ。小学校6年生当時の話をつづった「ミカ!」の続編だそうだ。
 子どものくせに醒めたところのあるユウスケが、男勝りの妹ミカへむける視線はさっぱりしたもの。双子という近さでも、性別の差が客観性をもたらすのかな?でも、いい関係のふたりです。
 彼らは修学旅行を前に恋愛問題に揺れています。告白して、告白されて、誰かにふられたり、誰かとつきあったり。むずがゆくなるような初々しさがあふれている。初恋を遠くに置いてきた大人もその頃の自分を思い出すのではないでしょうか。ムフフという忍び笑いとともに。
 すがすがしい秋の空みたいな彼らの世界に身を任せたくなります。そうしたら私のところにも“おしゃべりができる”幸せの青いインコがやってきてくれるかも。ちょっとずつ大人になっていく彼らをいつまでも見守っていたくなりました。

▲TOPへ戻る


照柿
照柿 (上・下)
高村薫 (著)
【講談社文庫】
(上巻)税込680円(下巻)税込650円
2006年8月
ISBN-406275245X
ISBN-406275259X


 
評価:★★★☆☆
 かつて、この本を読むのを挫折している。ホステス殺しの捜査をしている合田雄一郎が女性の電車飛び込みを目撃し、幼なじみの野田達夫が駅前で美保子に再会するという、ほんの30ページにもみたないところで。何が気持ちを萎えさせたかというと、葡萄の目を持つ女への嫌悪と、その女に惑わされる男たちが気に入らなかったのかもしれないし、小説の全体から漂う、じんじんとした暑さが嫌だったのかもしれない。
 正直、今回もじくじくと不快を感じるところがあった。けれど、それが突然目の離せないものに変貌して、男たちの狂う様に魅せられていったのだ。そうなると、崩壊に身をまかすことが心地よくなる。狂うというのはそういう甘美なところがあるのかもしれないと考えたりもして。
 とにかく濃い小説だ。真夏の暑さ、狂って堕ちていく2人の男。壊れていくことの怖さと開放感。文庫化にあたって、全面改稿されているそうだ。そうなると、その前はどうだったかが知りたくなってくる。

▲TOPへ戻る


無名
無名
沢木耕太郎 (著)
【幻冬舎文庫】
税込560円
2006年8月
ISBN-4344408284

 
評価:★★★★★
 親を見送る日というのがある。誰にでもあることで、どれもありふれた風景だけれど、死を看取るというのは悲しいからと泣いてばかりはいられない。生の営みの厳かな最終儀式だから。
 父親との会話には、息子としての近さがなくて、他人行儀で驚いた。でも、かえってそこに尊敬と愛情を見いだすことができる。父親と息子の距離感が絶妙だと思った。
 父親の入院から、「まさか」が徐々にあきらめと覚悟に変わっていくところ、かつては裕福な時代がありながら、最後は工員として働いた父への思い、たくさんの本を読んできたという積み重ねた知識への尊敬の念、書き溜めた俳句を本にしてあげようとするところ、それを語る行間から息子の愛情がにじみ出ている。生きた軌跡をたどりなおすことで、もう一度父親を理解し触れ合うという発見の時間があるように思う。
 まだ、私は両親とも健在なので、どのように折り合いをつけるかはわからない。沢木氏は書くことで気持ちの整理をしたのだろうなと思う。

▲TOPへ戻る


僕たちの戦争
僕たちの戦争
荻原浩 (著)
【双葉文庫】
税込820円
2006年8月
ISBN-4575510866

 
評価:★★★★★
 私にとって太平洋戦争は祖父母の時代で、いまの私たちが知るには“歴史”として学んだり聞いたりする以外はない。しかし、もしも時空を越えることができてしまったら?
 現代の健太は海での“アクシデント”によって昭和19年の青年吾一と入れ替わってしまう。おいおい、そんなのありですか〜?と突っ込みたくなるが、それぞれの時代で困惑する2人に、きちんと笑わせられる。
 未来にきた吾一には、飽満で平和な時代とへの驚きとギャップのおもしろさが、過去にいってしまった健太には、戦中の理不尽さにたえつつも、しっかりと適応していく狡猾さと強さが意外とたのもしく、人間大切なのは環境なのかなとも思わされる。
 しかし、考えさせられるところもある。まず戦争は過去のものではないということ。幸い日本は戦争をしていないが、世界の各地でそれは止むことはない。
 そして、あのとき日本が、日本人が命をかけて戦って守ろうとしたものがいまはどうなっているのか?過去から問われている気がする。答えは出ていないけれど。

▲TOPへ戻る


風の影
風の影 (上・下)
カルロス・ルイス・サフォン (著)
【集英社文庫】
税込780円
2006年7月
ISBN-4087605086
ISBN-4087605094

 
評価:★★★★★---
 少年ダニエルが父に連れられ「忘れられた本の墓場」を訪れる場面が忘れられない。特に、どれでもいいから気に入った1冊を選んでいいというところ。そして、自分でそれを守りなさいと言われるところだ。
 古びた紙とほこりのにおいのする本の迷宮で、誰からも忘れられてしまった物語を自分がひろいあげるなんて、すごく魅惑的なことだ。とにかく、読書家は、人が知らない良書、すぐれた作家を掘り当てること(金脈をみつけるみたい)に歓びをみつけてしまうから。
彼は「風の影」という本を選び、作者を探し始めたことで、壮大で悲しい事件に巻き込まれていく。そして、物語とダニエルの生涯がリンクしていく。ちょっとでも目を離すのが惜しくて一気に読み終えてしまった。
 謎の作家フリアン・カラックス、焼け爛れた顔を持つ男、身に迫る危険、そして、ダニエルの恋。どれも見逃せない。さまざまな謎と冒険と愛が渾然一体となったすばらしい1冊です。

▲TOPへ戻る


天使と罪の街
天使と罪の街 (上・下)
マイクル・コナリー (著)
【講談社文庫】
税込680円
2006年8月
ISBN-4062754762
ISBN-4062754932


 
評価:★★★★☆
 この本がいくつかの本紹介で取り上げられているのに気がついた。それもたいていが絶賛しているのだ。読む前に先入観をもちたくないけれど、“なんだなんだ”と目がいくじゃないですか。マイクル・コナリーの作品の登場人物が勢ぞろいだという。はじめて読むのにいきなり、オールスター戦ですか?いやがうえにも気分が盛り上がるではないですか。
 大まかにストーリーを説明すると、探偵ボッシュが、かつての仕事仲間で友人だった男の不審な死についての調査依頼をうけ、さっそく調査をはじめた矢先、連続猟奇殺人犯につきあたるというものだが、実はこれは「ザ・ポエット」からの続きものとなっているらしいのだ。きっとそのあたりを読了しているとこの話がより面白いのに!!と歯噛みしたくなったが、それを抜きにしても充分に楽しめるというのが正直な感想です。
 それはさておき、ボッシュの頭脳明晰でクールなさまがたまらない。天才的なひらめきというより、読者がついてこられる範囲での飛躍に、勘の鋭さがプラスされ、手の届くヒーローという感じで好感触。

▲TOPへ戻る


ドラマ・シティ
ドラマ・シティ
ジョージ・P・ペレケーノス (著)
【ハヤカワ文庫HM】
税込882円
2006年8月
ISBN-4151706615

商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★☆☆
 人種が混在するワシントンDCの下町。犯罪が渦巻く街で、子ども達の未来はそこにしかない。身を置く環境の選択の有無がないのは、虐待される犬たちと同じ。ロレンゾは不幸な犬たちを救い、彼自身も仮釈放監督官のレイチェルに、祖母に、職場の仲間に救われていく。
 人も犬も、暴力が支配する世界から抜け出すために、サイクルを断ち切るためには、誰かの手を借りるしかない。けれど、それも結局彼らの心がけということにも気づかされる。度重なる虐待から人間不信となり、最後まで人を信じなかったリンカーンが処分されてしまったように。救いの手が蜘蛛の糸のように垂れ下がってくる。それをつかむかどうかはやっぱり自分次第なのだ。
 現状から抜け出せないギャングたちと、再生の道を歩みだそうとする人たちのせつない人間模様が読むほどにせまってくる。

▲TOPへ戻る