年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年1月のランキング
>林 あゆ美
林 あゆ美の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年12月
ISBN-4048737449
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
ボーイミーツガール、舞台は京都。魑魅魍魎と書きたくなるようなヘンテコな人間が京都の夜を闊歩し、少年は少女に恋をする。が、当の少女は?
少女といっても未成年ではありません。なにせ彼女は酒豪です。「お酒飲みたい」と夜の街を歩いているうちに、酒豪だからこそできる人助け(?)もします。それは三階建電車に乗っている金貸しの李白さんと酒比べをすることなのですが、この李白さんがまたいい味だしてます。宮崎駿の「千と千尋の神隠し」に出てくる神様の温泉宿のような三階建電車が私の脳内スクリーンに写し出され、「美味しく酒を飲めばよろしい」李白翁の言葉が美しく響きます。おっと、お酒がメインの話ではありません。黒髪の酒豪(しつこい)の彼女を追いかける、そっちがメインなのです。追いかけて、近づいたと思っても、彼女の視界にはまったくカレが入ってこず。ひたすら外堀を埋める行為を続けるカレの後ろを読み手の私もひたすら追いかけていく読書でした。そうそう、表紙の李白電車がとっても粋で乗ってみたくなります。
▲TOPへ戻る
われら猫の子
星野 智幸(著)
【講談社】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4062136953
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
11の作品からなる短篇集。挿画、藤田嗣治の「猫の教室」がいい味を出していて、そそられる表紙です。
2000年から2006年まで年代順に様々な雑誌で発表されたものをまとめたもので、読者としては、作家のある意味、目次を読ませてもらえるような贅沢さ。最初の作品は「紙女」。プロの小説家ホシノさんが、〈紙〉そのものに成りたいと願う女性と結婚する話。ホシノさんは彼女を「カミ」さんとよび、「カミ」さんは、吸い取り紙のようにホシノさんを写し取り、ホシノさんは「カミ」さんを紙扱いするべく、皮膚に筆記具を用いて小説を書く。紙、カミ、神、「かみ」という音が短い小説の中でうごめき、ひとつの世界をつくろうともがく。物質的な紙の上にのせられる言葉を体で吸収していく「カミ」さんの行き着く先はわかりすぎて怖かった。
▲TOPへ戻る
失われた町
三崎 亜記 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4087748308
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
その町では30年に一度、「消滅」が起こる。町という器だけ残り、住民は忽然と消えてしまう。どうしてそんな事が起きるのか、たまたま家族が町の内外で離れた所にいたならば、そのまま片方だけがいなくなる。残された人たちは、悲しんではいけない、表だっては。そうしないと、町にのみこまれてしまうから。消滅管理局は「消滅」の後始末をすみやかに行い、影響を限りなく少なくしている……。
町そのものが生きている物体のように描かれている。では「消滅」は町の気まぐれなのだろうか。多くの人を瞬時に消しているにもかかわらず、その痕跡すらも「消滅」させなくてはいけない管理局。大事な人をなくして、悲しいという気持ちを出すなという無理を強いていけば、どこかにゆがみは出る。そのゆがみを、静かに抑えた筆致で物語はすすむ。理不尽だけですませないために動く人の気持ちの熱さが、読後に残った。
▲TOPへ戻る
闇鏡
堀川 アサコ(著)
【新潮社】
定価1575円(税込)
2006年11月
ISBN-4103030712
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
冒頭は飢えた野犬も喰おうとしない女の死骸からはじまる。毒殺された女体は、飢えきった野犬すらも忌む。なぜ女は殺されたのか――プロローグを思い出すのはずっと後になってから。
室町時代、いまでいう警察の役割を担っていた検非違使らが京の町を平安にすべく動いていた。しかし奇妙な難事件は起こる。果たしてこれは人間のしたことなのか。
歴史的背景をうるさくなく話にとけこませ、風変わりで謎をもつ人物らが効果的に登場し、最後までひきつけられた。漆黒の闇夜で起こった事件が次第に周りに影響を与え、ひとりふたりと様子が変わっていく緊迫感にぞくりとする。人の情念の濃さにしみじみする読後感。事件の謎をとくミステリーな華々しさだけでなく、時代と人を丁寧に描くところに時を忘れて読みふけった。
▲TOPへ戻る
Run! Run! Run!
桂 望実(著)
【文藝春秋】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4163254501
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
走る才能をもって生まれた少年は、それを自覚し天才ランナーの檜舞台としてオリンピックを早くから意識していた。小学4年の時から、トレーニング日誌をつけ、食事や体調、睡眠管理まで記録し、練習内容を調整する。大学に入学しても誰もが自分のサポートにまわって当然だと思っている。こう書くと人間らしくなくてイヤな奴と思えてくるが、実際書かれている岡崎優はそういうイヤさを露骨に出している。では、走ることで優は変わっていくのだろうか。これは走ることそのものを描いたのではなく、〈人間〉を描いている小説だ。
天才ランナー優には、頭のよい兄がいて、医学部に通っている。両親はそれぞれ母は兄に、父は弟につきっきりで才能をのばすために面倒を見ている。読みすすめていくと、この家族関係の不協和音がどんどん大きくなり、最後は痛いほどだ。ただ、救いがないわけではない。だからこそのエピローグなのだろう。
▲TOPへ戻る
モノレールねこ
加納 朋子(著)
【文藝春秋】
定価1600円(税込)
2006年11月
ISBN-4163255109
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
ほんわかしたちょっぴりミステリの味付けをしたファンタジーな短篇集。
「モノレールねこ」は、デブで不細工でノラな猫がひょんなことから郵便猫のような活躍をする――できすぎのような結末も、読後感は悪くない。「パズルの中の犬」は、家事をすべて終えた妻が、あとは夫を待つだけという時間にせっせとジグゾーパズルにいそしむ話。ある日、買ってきたのは「白いパズル」、絵も写真もついていない、ただただ真っ白という非常に難度の高いものだ。今日もせっせと白パズルと格闘していると、苦手の母から電話がかかってくる。娘と母のわだかまりが、あるものを境にして変化していく。それとパズルがうまく交差して、やっぱり読後がいいのだ。他の作品も、家族の葛藤をさまざまな形で切り取って見せるが、決して重くなく、問題の焦点を少しずらしてほっこりさせてくれる。マッサージのように、頭の凝りをほどいてくれて楽しめた。
▲TOPへ戻る
虹色天気雨
大島 真寿美(著)
【小学館】
定価1365円(税込)
2006年10月
ISBN-4093861765
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
いい天気なのに雨が降る。天気雨は不思議な天候で、めったに見ない。長く続かないので、偶然その天気に当たると得した気持ちになってしまう。ささやかな幸せ。この話も、そんな天気に出合った時に感じるうれしさに似ている。
市子の友人、奈津のだんなが失踪した。奈津は夫捜しに奔走するが行き先はなかなか見つからず。娘、美月の運動会に父親が来ないのを寂しがっていることを知った奈津は市子ら友人らを招集し、あっというまに大人数の応援隊が結成される。もつべきものは、やっぱり心の友。夫がいなくたって大丈夫とはいわないけれど、それでもこうして、ヘルプを出せば、それに応えてくれる友人はいいね。一組の夫婦のほつれを軸に、市子ら友人たちの生き様もさらりと読ませる。子どもも大変だけれど大人もいろいろあるのだ。
▲TOPへ戻る
マグヌス
シルヴィー ジェルマン(著)
【みすず書房】
定価2730円(税込)
2006年11月
ISBN-4622072556
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
「ちょうどよい時期に言われなかったことは 時期をたがえると、ただの作りごとにしか受け取られないものだ。」
物語の最初に書かれる引用句は物語のキーだ。男の子は5歳の時にひどい病気にかかり、それまでの記憶を失ってしまう。それまで自分は誰を母と思っていたのか、父と思っていたのか、誰と遊んでいたのか。言葉すら忘れた男の子の母は、時間をかけて過去を取り戻させようとした。
断片、注記、断片、注記と、短い区切り目をつけながら、男の子が成長し、記憶をつなげ、言語を取得し、自分をつくっていく。せっかく取り戻した過去すらも、その後の容赦ない歴史が塗りかえさせ、名前すらも変えさせる。少し幸福をつかんだかと思うとリセットしてしまう。フランスの高校生、毎年二千人あまりが審査員となって選出する「高校生ゴンクール賞」受賞作品。「ゴンクール新聞」で、ある高校生が「わたしにとって『マグヌス』は人生のレッスンだ。」と書いた。男の子の成長していく時を反芻し、高校生の感想に共感した。
▲TOPへ戻る
10ドルだって大金だ
ジャック・リッチー(著)
【河出書房新社】
定価2100円(税込)
2006年10月
ISBN-4309801013
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
解説に「読んでいるあいだはひたすら愉しく面白く、読み終えた後には見事に何も残らないジャック・リッチーの作品」と書かれてあり、確かにとうなずきます。
14作が収録されている短篇集。私のお気に入りは、表題作の「10ドルだって大金だ」。町の小さな銀行で会計監査官が10ドルの収支があわないことを見つける。次の日にもう一度見直すことになるのだが……。あらあらと思う話がぽろぽろ出てきて最後のオチに安堵というか苦笑してしまう。「可能性の問題」も面白い。(いや、結局どれもこれも愉しいのだけど。)事件がどんどんふくらんでいく推理の展開、最後の一行を読んで笑うしかない。シェリーもダブルで飲みたくなりますよ。
▲TOPへ戻る
睡蓮の教室
ルル・ワン(著)
【新潮社】
定価2940円(税込)
2006年10月
ISBN-4105900579
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
北京生まれの著者、ルル・ワンの思春期は文化大革命下にあった。後に少女は、オランダに移住し、オランダ語で自分の少女時代に何があったかを書き、それがデビュー作品となる。
12歳の蓮(リエン)が病気を治すため、母のいる「再教育施設」で一緒に生活する。そこには、多くの知識人が収容され、蓮も施設だからこそ出会えた大人たちから、多くの事を学んでいく。その学びのひとつであるシーン――文化大革命を批判するだけでなく、共産主義体制下の苦しみはひとりの人間の独裁からきたものではないと諭される時の蓮の怒りと、とまどいは前半の大きなクライマックスだ。
物語後半は、施設から出て北京の学校に戻り、親友の金との友情が描かれる。身分の違いを超えた親友、金をひきたてようと多大な努力をする蓮。そして金もそれにこたえ……。安易な友情物語ではない。「現実に起こらなかったことは書いていません」というルル・ワン。劇的な最後には言葉が出ない。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年1月のランキング
>林 あゆ美
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved