年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年1月のランキング
>神田 宏
神田 宏の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
夜は短し歩けよ乙女
森見 登美彦(著)
【角川書店】
定価1575円(税込)
2006年12月
ISBN-4048737449
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
「最近、何か京都あつくねぇ」と読書好きの諸氏と交わしていた矢先である。厳寒のこの季節、彼の地が暑い訳はない。「京都」を舞台とした新刊本があついのだ。そこに本書である。あつい。ボーイミーツガールの青春が熱い。古書を巡る壮絶灼熱バトルが暑い。そして主人公の天然少女の優しさが篤い。
主人公の「黒髪の乙女」に恋をした大学のクラブの「先輩」。それぞれの語りで語られる物語は、不思議に満ちている。「満艦飾の三階建電車」が山車のように町を練り歩けば、そこに住むは「李白」という謎の翁。その翁と「偽電気ブラン」の飲み比べに巻き込まれる「乙女」。そうかと思うと、「乙女」の思い出の本を巡って「李白翁」の主催による「火鍋」を食べる灼熱バトルに巻き込まれる「先輩」。荒唐無稽で何じゃこりゃ?ってな感じなのだが、何か妙な懐かしさと既視感があったりして、さすが、古都京都は日本人の心の故郷だ。この面白おかしな物語を優しく包み込むような素地はまさに京にあり。同じ京都を舞台にした万城目学の傑作、『鴨川ホルモー』にはまったあなた、読まな、損しますえ。と、おっさんは彼の地へ恋慕の思いを抱きながら、神谷バーの電気ブランで思慕の熱いため息をひとつ。
▲TOPへ戻る
われら猫の子
星野 智幸(著)
【講談社】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4062136953
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
アイデンティティの揺らぎ、ジェンダーの相克。現在の「よるべなさ」を、白昼夢のようなイメージと幻想的な文体で描いた秀作短編集。
揺らぎながらも、何とか自己を保ち続けようとする現代人の悲しみが描かれている。それは父親を亡くした「俺」と「クルミ」が不在の父親をあたかも生きているかのように対話させることによって自己と他者の距離を保つ『ててなし子クラブ』や、「幻想のペニス」を持つ「私」と、「女陰」が無いがゆえに自分の「会陰」にナイフを押し付ける「ぼく」がお互いに「よるべない」から惹かれ合い、幻視的な交接に至る様を描いた『エア』など、不在を取り消すために、存在しない楽器を演奏するかのように、「する」ことによってのみ自分の存在を確認できると志向する、逃げ水を追いかけるような現代人の悲劇なのだ。
▲TOPへ戻る
失われた町
三崎 亜記 (著)
【集英社】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4087748308
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
高台に聳える使われなくなった「高射砲塔」。そのふもとの無人の街に「静謐で、温かく、それ故悲しみを湛えた幻の光。」30年ごとに起こる「町の消滅」。その人影絶えた町に人々の思念の残滓か、薄れゆく町の意思か「残光」が怪しく明滅する。「失われた町」と次の「消滅」を阻止しようとする人々の様を描いたファンタジー。
町が消えて住民がいなくなるというプロットは精緻に書き込まれているが、どうやら「戦後」の舞台の背景には「西域」や「居留地」などがあり、書かれない背景がもどかしい。『となり町戦争』でも同様で「戦争」が起こっていることは分かるのだが、戦闘は描かれていない。書かないことでイメージが喚起されることもあるのだが、物語の背景が書割のようなイメージの羅列になってしまい、有機的につながり物語を立ち上げるまでには至っていない。まるでゲームの場面が切り替わるかのようなやや安易なイメージの並列は、個々のイメージが個性的なだけに残念だ。最後まで物語が動き出すその躍動感は無かった。
▲TOPへ戻る
闇鏡
堀川 アサコ(著)
【新潮社】
定価1575円(税込)
2006年11月
ISBN-4103030712
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
「最近、何か京都やばくねぇ」と読書好きの諸氏と交わしていた矢先である。別段、彼の地の治安が悪化して、幕末のように血風吹きすさんでいる訳では、勿論、ない。「京都」を舞台にした新刊本が「やばい」くらいに面白いのだ。そこに本書である。著者の博学に裏打ちされた時代を描く筆のリアルさがやばい。魔都、京を跳梁跋扈する魑魅魍魎たちの凍りつくような怖さがやばい。そして、ハードボイルドっぽいクールな描写と時代小説の人情味のぴたりとマッチングされたところがやばい。
「闇は暗い。犬達も女の亡骸もこの世の森羅万象とは随分と懸け離れた陰気な存在であったためか、すっかりと深夜の死角に溶け込んでしまっていた。」とぞくっとさせられるような描写で鴨川縁の傀儡女(くぐつめ)の亡骸を見つめる検非違使(けびいし)の放免、清輔は女が毒殺されたことを見て取ると同時に、その手に握られていた一軸の絵を見つける...... 奇怪な殺人の捜査を始める清輔とその上司、龍雪であったが、闇夜を照らす煌々とした「白虹」という更なる怪現象や、洛中一の廓女の殺害など次々に起こる珍事に「陰陽寮」の者達も逃げ惑う始末。そしてどこからともなく聞こえてくる「寒露の宵にぞ、出て御座る。九つ此処なる悪所御殿、大路の方より呼ぶ声よ、天狗の踊るを見参らせ」の唄に誘われるように、「悪所御殿」に乗り込む龍雪であったが、傀儡女殺害の裏にある陰謀とは? そして骸に握られていた絵の謎とは?
魔都、怪都京の闇に封印された物の怪達を時代を超えて蘇らせた背筋の凍える一篇です。おっさんもグビッと冷を飲みながら読みましたが、酔いどころか、怖さが五臓六腑に染渡ってしまいました。ゾクっ。やばい、まじ怖い。
▲TOPへ戻る
Run! Run! Run!
桂 望実(著)
【文藝春秋】
定価1680円(税込)
2006年11月
ISBN-4163254501
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
「何か箱根やばくねぇ」「アスリートあつくねぇ」と読書好きの諸氏と話していた矢先である。勿論、運動音痴のおっさんの話であるから、本の中で箱根やアスリートを扱ったものがあついのだ。TVの箱根中継でも山梨学院の選手に「よし、ムサ頑張れ!」などと『風が強く吹いている』と現実がごっちゃになっている、そんなときに本書である。
天才ランナーとして将来を約束された「岡崎優」は、かつての「華の2区」ランナーで途中棄権という雪辱を晴らしたいという父の勧めもあって、最高のサポート体制を誇るS大陸上部でその華々しいアスリート人生を開花させるべく練習に励んでいた。勿論、「天才」と言われるからには、周囲との軋轢を生まない訳はない。「仲間なんかじゃないよ。チームスポーツじゃないんだし。個人競技でしょ。たまたま同じトレーニングルーム使って、同じウェアを着ているだけ。」としらっと言ってのける「優」。
「優」が箱根で体験したこととは?「エースの割りに酷いフォームだから」と酷評したチームメイトや「岩ちゃん」の力走から学び取ったものとは? 大団円のラストは期待していたものだったが、もう少し「優」の孤独な疾走を見たかったなぁと、その失速した走りに「天才」の悲しき末路をみたような気がした。
▲TOPへ戻る
モノレールねこ
加納 朋子(著)
【文藝春秋】
定価1600円(税込)
2006年11月
ISBN-4163255109
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
空気のように、そこにある「家族」。離れがたく、時に鬱陶しくても、帰る場所としての「家族」。そんな「家族」を描いた短編集。デブで塀に載る様がまるで「モノレール」そくっりな野良猫の首輪に託した小学生の「ぼく」と「タカキ」の手紙のやり取りを描く表題作。事故で家族を失い、唯一残った「ダメ男」の「叔父さん」との奇妙な共同生活をする中学生の「夏澄」の姿を描く『マイ・フーリッシュ・アンクル』など。なかでも秀作は、「ロクデナシのクソオヤジ」の姿を息子の視点で描いた『ポトスの樹』。窓辺に佇むザリガニの「バルタン」の活躍をザリガニ自身が語る『バルタン最期の日』の2篇。
「世間の親御さんてなー、立派だよなあ。難病の我が子のために、自分の臓器をやっちまったり、(中略)ヤダよ。俺。(中略)だって痛いじゃん。」「人のために命を捨てるなんてナンセンスだよ・・・・・・たとえそれが、血のつながった我が子でもよ。」などと嘯く「オヤジ」の姿に呆れながらも、自分が子供を持ってみて改めて気付く「オヤジ」のダメなりにも魅力ある姿に気付く息子。
学校で苛められている小学生の「フータ」。それを笑わせることで和ませようとする「お母さん」。会社の人間関係に疲れてしまっている「お父さん」。それぞれが家族には話さないが「バルタン」には愚痴っている。そんな家族が貧しい家計をやりくりしてディズニーランドに出掛けるが、その無人の家に泥棒の魔手が。一人残された「バルタン」は家族を守るために奮闘する。
「ダメ叔父さん」も「ロクデナシオヤジ」もそして「ザリガニ」もみんな、いとおしい「家族」なのだった。
▲TOPへ戻る
虹色天気雨
大島 真寿美(著)
【小学館】
定価1365円(税込)
2006年10月
ISBN-4093861765
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
恋愛や結婚を超えた、女性の自立した生き方を描く秀作。娘の「美月」を友人の「市子」に預け失踪した夫を探しに出かける「奈津」は、夫の失踪という現実に驚きながらも、うろたえることなく、心当たりの出先をまわったりしている。そんな「奈津」を「市子」や「まり」が時に温かく、時に呆れながらも寄り添うようにサポートしてゆく。ストーリー自体は単純なのだが、人物の設定の妙と、交わされる会話の程よく力の抜けたところが自然体でいい。「今さら探しても詮無いことだよ」などと呟く「奈津」に「好きにすればいいよ、奈津が決めればいいことだよ」と返す「市子」。分かり合えないからこそ、分かり合えないことを分かっているからこそ寄り添う、優しさ。「年が替わったからといって、何がめでたいわけでもないってことは誰しもが思い、だけど、それでも、おめでとうと言葉を交し合うのは、励まし合うのにちょっと似ているのかもしれない。くじけないで歩き続けているあなたへ。くじけないで歩き続けている私へ。」理解できないからこそ、理解しようと努め、それ故の軽い諦念に悲しみながらも、距離感を持って付き合ってゆける。此処に自立した、そして力強い大人の女性たちの姿が眩しい輝きをともなってあった。
▲TOPへ戻る
マグヌス
シルヴィー ジェルマン(著)
【みすず書房】
定価2730円(税込)
2006年11月
ISBN-4622072556
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
歴史的に評価が確定した(少なくとも大多数に共有された)「事件」を扱うのは困難だ。ましてそれが「ナチス」に関わるものであったならなおさらのこと。「悲劇」の鍋で煮詰められくたくたになった凡庸か、はたまた至極個人的な、壮絶なだけに距離感のつかみがたい「体験」か。そんな「事件」にがっぷり組む強い意志を感じる一篇。「ナチス」の強制収容所Dr.を父に持つ主人公は幼少の頃の記憶を失っている。敗戦と共に名を変える少年の手元には「MAGNUS」と刺繍された布を首に巻かれた、耳の焦げたぬいぐるみの熊があった。やがて逃亡者の父の幻想を追うようにメキシコの地に立った彼は、ファン・ルルフォの小説に導かれるように幼少のハンブルグでの炎に包まれる母の姿を見る。「続唱」(センカス)という詩や文学の引用からなるセンテンスと、「注記」(ノチュール)という歴史的事実の補足から成るセンテンスに挟まれた「断片」(フラグマン)という物語は、「悲劇」を昇華しようとする強い意志を感じるのだが、主人公の物語がついぞ普遍化してゆく力に欠けている。それは、おそらくいまだ強固なキリスト教の精神世界の理解と引用される多様な文学作品、歴史的事実への読者としての私の素養が足りないからなのかも知れないなと思った。そんななか、ラスト近くに現れる謎の修道士の姿には、なんとなくアミニズム漂う懐かしさがあり、親しみを感じた。グローバル化によっても超えられない精神世界の異質を感じた一篇である。
▲TOPへ戻る
10ドルだって大金だ
ジャック・リッチー(著)
【河出書房新社】
定価2100円(税込)
2006年10月
ISBN-4309801013
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
短編を読む楽しみを遺憾なく感じさせてくれる1篇。どこから読んでも、ひとひねり効いていてニヤッとすること請け合い。どの引き出しを開けても外れなしで、O・ヘンリばりの珠玉の名作揃いです。『誰も教えてくれない』からの5編は、ヘンリー・S・ターンバックルという私立探偵兼刑事が主人公のシリーズものです。頭脳明晰なのかドジなのかやや暴走気味のキャラクターはヒューマンな味を醸し出しています。中でも秀作は『ウィリンガーの苦境』。記憶を失った依頼人はかつて20万ドルもの身代金を持ち逃げした犯人だった。その犯人が記憶喪失を装ってまで守り通そうとしたものとは・・・・・・そしてターンバックルが取った解決とは?
人情味のある人物、ほろ苦いギミック、端正な文体。名(迷?)解決したあとのターンバックルが飲み干すシェリーはまるで松田優作が飲み干すコーヒーと被って、バッシビッバッ、バッシビっとあのメロディーが聞こえてきて一人でにやついてしまった。
▲TOPへ戻る
睡蓮の教室
ルル・ワン(著)
【新潮社】
定価2940円(税込)
2006年10月
ISBN-4105900579
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
文化大革命に翻弄さされる少女の成長物語。文革で大学教授の母親と共に「労改」(労働改革農場)に送られてしまった「蓮」(リエン)は、学校のプロパガンダ教育とは違う、学ぶことの楽しみを知る。そこは、文革で職場を追われた「知識階層」の人たちが多く収監されていたのだ。だが、時代は「階級闘争」に明け暮れ「反革命」の烙印を押されないために人々は恐々としている。「無産者」や「貧農」が賞賛され、そんな中「蓮」に楽しみを共有する友はなく、ただ「労改」裏の蓮の池の蛙やコオロギに学んだことを一人伝えるのみだったが、やがて「階級」を超えて「金」(キム)という「無産階級」の友人ができるが、時代の波は二人の少女の友情さえも翻弄して押し流して行くのだった・・・・・・
激動の時代背景を2人の少女の友情を軸に、大上段に構えるわけでもなく、深刻ぶるわけでもなく、成長譚として描くその物語には共感を覚えるが、原作はオランダ語で書かれ、英訳から邦訳されたという為か、それとも原著がそうなのかは判断が付きかねるが、文章がやや稚拙で、さらに500ページ超の長さと相俟ってやや通読に苦労した。クレスト・ブックスの瀟洒な装丁に助けられた感があった1篇である。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年1月のランキング
>神田 宏
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved