年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年3月のランキング
文庫本班

荒又 望

荒又 望の<<書評>>

※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます >>課題図書一覧
左腕の猫 送り火 金門島流離譚 アクセス ジャージの二人 宙の家 吉田電車 わたしは驢馬に乗って下着をうりにゆきたい 市民ヴィンス 我らが影歩みし所(上・下)

左腕の猫
左腕の猫
藤田宜永 (著)
【文春文庫】
税込590円
2007年1月
ISBN-9784167606077

 
評価:★★★☆☆
40代から60代の男性が主人公の短編恋愛小説集。
妻も恋人も両方いたり、妻はいないけれど若い恋人がいたりと、まだまだ現役真っ盛りの主人公たち。全員が全員、女好き。皆さん、それなりにモテていらっしゃるようで、妻子がいようがお構いなしに恋愛にいそしんでいる。ひょっとしてこれがこの年代の男性の現実なのか、はたまた理想、幻想、妄想なのか。1人くらい、色恋沙汰はもう卒業しました、といった感じの、脂の抜けた男性が出てきてほしい……と、少々胸焼けしてしまった。
収められた6篇すべてに猫が登場する。ぎらぎらした主人公たちに比べると、猫は素朴な庶民派ぞろい。もし、猫たちまでもがきらびやかな名前がついたゴージャス系だったら、あまりの脂っこさに「もう勘弁してくれー」と逃げ出したくなっていたに違いない。
本書を誰かにおすすめするとしたら、同輩たちの恋愛事情がちょっと気になる、という中高年男性か。俺だってまだまだいける、と勇気づけられるか、こんなにうまくいくわけないだろうがっ、と切り捨てるかは、人それぞれということで……。

▲TOPへ戻る


送り火
送り火
重松清 (著)
【文春文庫】
税込630円
2007年1月
ISBN-9784167669041

 
評価:★★★★★
私鉄・武蔵電鉄富士見線沿線を舞台とする短編集。
主人公は、悩みを抱えた人たちばかり。自分なりに一生懸命生きているのに、うまくいかない。人生崖っぷちの中年男性、公園デビューにつまずく母親、いじめに悩む小学生。どの状況も自分自身にはあてはまらないはずなのに、それぞれの苦しみや悲しみ、もどかしさや先の見えなさが胸にしみる。読んでいて、すこしつらい。すこしつらいけれど、その分、主人公たちが出会う言葉がまっすぐに響く。良いことばかりではないけれど、きっと悪いことばかりでもないはず、だから大丈夫だよ、と、そっと力づけてくれるような物語。ああ重松清だ、としか言いようのない、この温かさ、心強さ。
ひとつの電車に乗り合わせた何十人何百人もの人たち。ひとつの電車が通り過ぎる街々に住む何千人何万人もの人たち。そのそれぞれにひとりひとりの生活があり、人生がある。いつもの電車のなかで、いつもは意識して見ることのない周りを見渡して、そんなことを思ってみるのはいかがでしょう。

▲TOPへ戻る


金門島流離譚
金門島流離譚
船戸与一 (著)
【新潮文庫】
税込700円
2007年2月
ISBN-9784101343198

 
評価:★★★☆☆
”現代史の空白地帯”こと金門島で偽造品密輸業を営む藤堂が、表面上は穏やかだったこの島で次々と起きる血なまぐさい事件に巻き込まれていく。
とにかく、どんどん人が死ぬ。登場人物の大半が物語の途中で命を落とす。殺人、密輸、不貞、裏切り……と、どこまでもダークでダーティ。明るくさわやかな人物やほのぼのと心温まるエピソードは皆無。こういうものは苦手、と受け付けない人もいるだろうし、こういうものがたまらない、という人もいるのでは。
大陸からも台湾からも、世界の歴史からも政治からも切り離された金門島。家族にも生まれ育った日本にも元・一流商社員という経歴にも背を向けた主人公。罪の意識も善悪の判断もまともな感覚も失われた世界。流離譚、というタイトルが作品の雰囲気をよく表している。
日本人青年と台湾女性のカップルを描いた「瑞芳霧雨情話」は、途中からなんとなく先の展開が見えてくる気もするが、ただただ痛ましい。
2篇とも、最後に救いも希望もなく、ぽつん、と読み手を置き去りにするような感じで終わってしまう。後味が悪いというわけでは決してないが、寒々とした気持ちが残る。

▲TOPへ戻る


アクセス
アクセス
誉田哲也 (著)
【新潮文庫】
税込660円
2007年2月
ISBN-9784101308715

 
評価:★★★☆☆
1人を勧誘すれば携帯電話もインターネットも無料になるというサイトに登録した高校生たちに、次々と不審な事件が襲いかかる。
とにかく、盛りだくさん。恋に友情に親子の愛。嫉妬に羨望に憎悪。援助交際に脅迫電話。そして、悪意や欲望が渦巻く“向こう側の世界”。 もう、なんでもありだ。
ひっかかる人なんているのか? といういかにも胡散臭いサイト。そんなことできるのか? という携帯電話の使われ方。このあたりまではかろうじて現実味があったが、”向こう側”はあまりに不可解かつ摩訶不思議で、想像力が追いつかない。「だからこれは架空の世界なんだってば」と何度自分に言い聞かせても、どういうことだ? こんなことあり得るのか? と混乱至極。
胸の奥がぞわぞわするようないやーな感触を覚えながら読み進めるうちに、現実と非現実の境目がわからなくなる。読み終えて、なんだかすごい物語だったな……と息をつきたくなる。そして、「で、あれは結局どういうことだったんだ?」 「で、あの人は結局どうなったの?」とすっきりしないものが残る。細かい部分についてはあまり考えず、次はどうなる何が出てくる、と一気に読むのが良いのでは。

▲TOPへ戻る


ジャージの二人
ジャージの二人
長嶋有 (著)
【集英社文庫】
税込450円
2007年1月
ISBN-9784087461183


 
評価:★★★★☆
仕事を辞めて小説家を目指す「僕」は、ほかに好きな男ができた妻を置いて、父親とその飼い犬ミロとともに軽井沢の山荘で数日を過ごす。
ひょろひょろと鉛筆で描いたような絵の表紙がぴったりの、ゆるーい雰囲気の物語。校章つきのジャージ姿でだらだらと暮らす2人の男。漫画の話で盛り上がったり、浮世離れした女性作詞家を実は魔女に違いないと言い張ったりと、のん気な話題ばかり。なんとなく情けなくて、でもなぜか愛おしいこの親子。ぽつりぽつりとした会話も、いかにも父親と息子っぽい。茶色のシベリアンハスキーのミロも、間が抜けていてかわいい。
続編が「ジャージの三人」。手抜きか? というタイトルが、またおかしい。
シリアスな要素もあるにはあるし、深い……と唸らされるような言葉もあるけれど、全体的にとぼけた雰囲気が漂っている。難しいことはヌキにして、ところどころでくすっと笑いながら、肩の力を抜いてのんびり読みたい。

▲TOPへ戻る


宙の家
宙の家
大島真寿美 (著)
【角川文庫】
税込500円
2006年12月
ISBN-9784043808021

 
評価:★★★★☆
眠ってばかりいる高校生の雛子を主人公とする、家族の物語。
詩的なタイトルは、マンションの11階にある雛子の住み処を表したもの。空の家、ではなく、宙の家。そらのいえ、ではなく、ソラノイエ。「宙」という字を当ててカタカナを振ると、11階という実際の高さ以上に、とてもとても高い位置にあるように思えてくる。
カタカナといえば、本文中のルビがすべてカタカナになっているのが大きな特徴。描かれているのはどこにでもあるような家族だけど、このタイトルとカタカナ表記のおかげで、ちょっと別世界の話を読んでいるような、ふわふわとした不思議な感覚を味わえる。
「きらりと冷たい風」、「透明な眠り」、「心の指の先っぽがしくしく疼く」など、独特な言葉の組み合わせが随所に見られる。言葉や文字に対する繊細なこだわりが感じられて、「あ、良いな」と思う表現を見つけるのを楽しみながら読んだ。
悩みを抱えた家族ではあるけれど、全体的にやわらかく淡く描かれている。登場人物たちが新しい一歩をそっと踏み出す形で終わるので、ちょっと疲れ気味のときに読むと、ほどよく気持ちを上に向けてくれそう。

▲TOPへ戻る


吉田電車
吉田電車
吉田戦車 (著)
【講談社文庫】
税込540円
2007年1月
ISBN-9784062756310

 
評価:★★★★★
吉田戦車が電車に乗って旅に出る。そこで見たもの、聞いたもの、食べたもの、思ったこと、考えたことを自由気ままに綴った紀行文。
「吉田戦車というと、えーっと、かわうそ君、だよね……?」くらいの知識しかなくても、存分に楽しめる。過激で豪快で破天荒な雰囲気を勝手に想像しつつページを開いたが、まったく違う。実につつましやかで、ほほえましくて、こんな言われ方は心外だとは思うが、なんだかかわいらしい。
行く先々で必ず面白いことに出会う、あるいは面白いことを見つけてしまう、思いついてしまう著者のアンテナの冴えっぷりが素敵。何かしてやろうという意気込みはまったくないのに、それどころか、かなり気の抜けた旅路なのに、あんなことが起きたりこんなことに遭遇したり。ところどころに添えられたイラストも、なんとも楽しい。本書の前後に出された「吉田自転車」、「吉田観覧車」も読まずにはいられなくなること請け合い。
そこかしこで顔がにやけたり吹き出しそうになったりしてしまうので、電車のなかなど人目のあるところで読むのは避けるべし。

▲TOPへ戻る


市民ヴィンス
市民ヴィンス
ジェス・ウォルター (著)
【ハヤカワ・ミステリ文庫 】
税込882円
2006年12月
ISBN-9784151766510


 
評価:★★★☆☆
過去を消し、名前も住所も仕事も変えたヴィンスは新しい人生を歩み始めようとするが、どうしても堅気になりきれない。
ありふれた人生を送ることが、こんなにも難しい。愛する妻と子供が自分の帰りを待っている、ただそれだけの切なる願いがなかなか叶わない。始めのうちは、ヴィンスは善人なのか悪人なのかいまひとつはっきりせず、何に怯えて何を願っているのかもよくわからず、もやもやしながら読んでいた。そのうちに過去にさまざまな悪事を働いてきたことがわかってきて、ヴィンスの身に降りかかる災難も、そりゃ当然の報いだろう、と冷めた目で見てしまった。それでも、心を入れ替え、必死で自分自身を向上させようとするヴィンスの姿がだんだんと好ましく思えてくる。ささやかな幸せすらつかめず、それどころかどんどん状況が悪くなっていく中盤以降は、はやくヴィンスに心の平安を、と願わずにいられない。
カーターvs.レーガンの大統領選挙戦の様子がところどころに出てくる。物語とあまり関係がなさそうにも思えたが、ヴィンスの変化や決断などの過程とうまく絡んだ構成になっていて、なるほど! と感心した。

▲TOPへ戻る


我らが影歩みし所(上・下)
我らが影歩みし所(上・下)
ケヴィン・ギルフォイル (著)
【扶桑社ミステリー】
税込940円
2006年12月
ISBN-9784594052966
ISBN-9784594052973
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン
商品を購入する
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
評価:★★★★☆
 クローン技術による不妊治療が可能となった近未来の米国が舞台。愛娘を何者かに殺害されたクローン推進派の医師デイヴィスは、犯人を捜し出すため、ある行動に出る。
クローン児の誕生も、全世界で人々が夢中になる仮想現実ゲーム「シャドー・ワールド」も、デイヴィスのとった行動も、狂信的な集団によるクローン推進派への襲撃も、まるで今も頻繁に起きていることのようにリアリティあふれる描写になっている。そう遠くない将来、もしこの物語に出てくるようなことが本当に起きたら……? 果たして自分はどうするのか、社会はどうなるのか、世界はどう変わっていくのか。考えずにはいられない、でもできるだけ答えを出すのは先延ばしにしたいような、そんな問いかけの連続だ。
こうするしかなかったのか? これで良いのか? という幕切れ。最後の最後まで、読み終えてからも、考えさせられる。
翻訳モノは読みづらくて、と敬遠する人も多いと思うけれど、これは非常に読みやすい。もともと日本語で書かれた小説だと言われても、うなずけるほど。「外国の小説は翻訳がねぇ」という方も、ぜひどうぞ。

▲TOPへ戻る


WEB本の雑誌今月の新刊採点【文庫班】2007年3月のランキング
文庫本班

| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved