年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年5月のランキング
>林 あゆ美
林 あゆ美の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
家日和
奥田英朗(著)
【集英社】
定価1470円(税込)
2007年4月
ISBN-9784087748529
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
家日和っていい言葉。6つの家話は、どれを読んでもほっこりさせてくれる。「サニーデイ」では42歳の主婦が、インターネットオークションにプチはまってストレス発散させる様が描かれる。タイトルのサニーデイはオークション用IDだ。14,700円で買ったピクニックテーブルが1000円からの入札で2500円になる。ささやかな利益に満たされる気持ちが伝わってきて心地よい。それがどうしたと思われるくらいの小さなことの幸福感が過剰にならずに語られる。小さな幸せの裏では密かに黒い心も存在しているのだが、ラストの展開には、あーよかったと思わせてくれる家小説。
世界は広いけれど、それぞれの生活が営まれる家は小さい。でも小さくても一歩足を踏み入れるとイロイロ忙しい世界があるのも家。
表紙写真は『スモールプラネット』の写真集を出している本城直季氏。おもちゃのように写る家々が物語にぴったり。
▲TOPへ戻る
水上のパッサカリア
海野碧(著)
【光文社】
定価1470円(税込)
2007年3月
ISBN-9784334925413
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
淡々とした筆致で、何が始まるのか、始まっているのかさえ最初は気付けなかった。抑制のきいた文章から少しずつ感情が見えてきて、最後には、ありきたりな言い方だが胸がいっぱいになった。
平凡な女性として描写される奈津がどんどん存在感を増してゆくにつれ、話の筋がみえてきた。語り手の職業がわかり、いまの立ち位置がわかってくると、次は何がみえてくるのだろうとページを繰る手が早まる。ぶれることのない筆致がもたらすラストのカタルシス。私も審査員だったら文句なくこの作品を新人賞に推したと思う。
▲TOPへ戻る
花宵道中
宮木あや子 (著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2007年2月
ISBN-9784103038313
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
お人形のように動かない美しい女性が、開け放たれた家の中で座っているのを見たことがある。その横には年配の女性もまたじっとたたずんでいた。あの人たちは、お客を待っていた。そんな仕事もあるのだと後で知った。
吉原にいる遊女たちの濃い艶話が5つ収録されている。自分の感情をあとまわしに、女将の采配に運命をゆだねる遊女たち。届かせたい思いを届かせることができない彼女らの思いは、誰よりも深く重くなる。江戸を舞台にした女たちの生き様のすさまじいまでの濃ゆさにとっぷりはまって読み終わる。本から顔を上げればいつもの日常があり、本の世界が遠い異国に思えてしまう。
▲TOPへ戻る
桜川ピクニック
川端裕人(著)
【文藝春秋】
定価1300円(税込)
2007年3月
ISBN-9784163257006
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
子育てをキーワードに6つの短編が収録されている。「青のウルトラマン」では、母親に虐待されている少年がそれでも「ママをいじめるな!」と助けようとした人の前に立ちふさがる。「前線」では、育休をとったカメラマンの父親が登場、「うんてんしんとだっこひめ」は赤ちゃんができたママが体調不良で入院し、残された子どもがほしいものとしてリクエストした言葉の解析に父親が翻弄される。「夜明け前」は保育園で父親仲間が気分転換に飲みに出かけ、そこで何がおこったか。「おしり関係」では、パパのおしりに何かができて、子どもの反応はいかに。「親水公園ピクニック」は保育園友だち家族のピクニックが語られる。どれもきれいに子どもいる生活が過不足なくスケッチされ、不協和音すらも想定内のようにするすると読めてしまう。小説としてはちょっとまとまりすぎて、それ以上でもそれ以下でもないのにもの足りなさが残った。「青のウルトラマン」はもう少し先が読みたかった。
▲TOPへ戻る
ハルさん
藤野恵美(著)
【東京創元社】
定価1680円(税込)
2007年2月
ISBN-9784488017316
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
ハルさんは人形作家。妻の瑠璃子さんには早くに先立たれ、父親ひとりで娘ふうちゃんを育ててきた。そのふうちゃんも結婚することになり、ハルさんはお墓に向かって瑠璃子さんに報告する。
ふうちゃんの成長を思い起こしながら、その時々のミステリをやさしくあったかく解いていく。ヒントをくれるのは、意外(?)な人。ハルさんは、そのヒントを頼りに、ふうちゃんの謎をときつつ成長を見守ってきた。
大事な娘を思う気持ちが真面目に伝わってくる、心あったまるストーリー。現実の結婚式直前のふうちゃんに時を戻しながら、メリハリつけて回想されていく話に聞き入ってしまう。
▲TOPへ戻る
酸素は鏡に映らない
上遠野浩平(著)
【講談社】
定価2100円(税込)
2007年3月
ISBN-9784062705820
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
読んでいて、子どもの頃にもどって読書しているような錯覚におちいった。なぜだろう。不思議になつかしい感じにさせる話なのだ。
公園でヘンな男性に出会う少年。男はなぞなぞのような言葉を少年に伝え、それから不思議なできごとが起きる。
著者の作品は初めて読むので、あちこちの言葉が他の作品にどうつながっているのかはわからない。それでも、少年が新しい出会いでもってつながる人たちと、冒険していくのを読むのは楽しかった。周りの音が聞こえなくなるような本読みは、子どもの頃の方が格段に多かった。そんな時間を久しぶりに感じた。
▲TOPへ戻る
嘘は刻む
エリザベス・フェラーズ(著)
【長崎出版】
定価2310円(税込)
2007年3月
ISBN-9784860951863
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
ジャスティンは6年ぶりに旧友グレースをたずねる。その日に事件は起こり、ジャスティンは予定外の滞在中、事件にどんどん深く関心をもたざるを得なくなる。
事件に関わる人々がそれぞれの理由で嘘をつく。多くの、しかしながら全ての時間が狂っている時計がかけられた部屋で殺されたアーノルド・サインをめぐって。事件をめぐって多くの会話がゆききする。それらの言葉は嘘かまことか。次第にわかることは、事件の真実に近づくのではなく、人の複雑な心の内ばかり。
どこかで、嘘がほころびるはずと思い、最後まで引っ張られた。なるほど。
▲TOPへ戻る
林檎の木の下で
アリス・マンロー(著)
【新潮社】
定価2415円(税込)
2007年3月
ISBN-9784105900588
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
『木星の月』、『イラクサ』につぐマンローの単行本として日本に紹介される3冊目は自伝的短篇集。そう、マンロー自ら「これらは短編小説である」とまえおきして編まれている。ストーリー的には、前著2作に比べ、ずっと地味に、だがやはりマンローらしい一文にあらゆる角度をもたせ空から土から眺めるような文体で、自身のルーツを語っている。多くの固有名詞が出てくる。見知らぬ土地や人の名前が、読んでいるうちに立ち上がって息をしはじめ、その裏に流れる時間や歴史が見えてくる。自伝、なのだろう。本人以外、いや本人すら直視したくないことも、小説に成熟させる巧みさにうなる。そもそも綺麗な人生などあるのだろうか。生きていたら、醜聞といわれるようなことにまきこまれることも自然なのだ。自分の生きる人生など、歴史の中においてはほんの短い間なのだと、ここでは19世紀初頭にまでさかのぼり、血族の時を目の前に差し出してくれる。語られたその物語には確かに人がいて、苦しみがあり喜びもある。なんと豊かな物語だろう。
▲TOPへ戻る
リヴァイアサン号殺人事件
ポリス・アクーニン(著)
【岩波書店】
定価1680円(税込)
2007年2月
ISBN-9784000246347
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
ロシアのベストセラー作家が描くミステリ作品。時は19世紀末、貴族の館で10人もの殺人が起きた。黄金のシヴァ像がその館から消え去っていたが、すぐ見つかっている。犯人を見つける手がかりは「金のクジラのバッジ」。このバッジを持つ者が乗船する豪華客船リヴァイアサン号にゴーシュ警部が乗り込む。
謎解きをしていく中心人物は、どちらかというとゴーシュ警部ではなく、ファンドーリンというモスクワ生まれの美青年。ちなみに日本人も登場している。なんといってもこの作者のペンネームは日本語の「悪人」をもじったものなのだ。冒頭で血なまぐさく10人もの殺人が犯されているにもかかわらず、犯人を追う海の旅はどこか優雅さがただよっている。ゴーシュ警部があれこれ頭をひねらせても、ファンドーリンには及ばない。スマートに謎の深層に切り込むファンドーリンはなかなかに格好良く、ロシアで人気があるのもわかる気がした。
▲TOPへ戻る
エソルド座の怪人 アンソロジー/世界篇
ナギーブ・マフフーズ(著)
【早川書房】
定価2100円(税込)
2007年3月
ISBN-9784152088024
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:-★★★★
異色作家短篇集の最終巻。全部を読んでいるわけではないが、おさめられた短編のそれぞれの巻は常に読書の楽しみがあり期待を裏切らないシリーズだ。今回は世界編として、西欧から東欧、台湾、エジプトなどから集められた11編が収録されている。若島正氏がアンソロジーを編むのを楽しんでいるのが、作品ごとに添えられたひと言からよくわかる。
もっとも笑って楽しんだのは「トリニティ・カレッジに逃げた猫」。タイトル通りのストーリーなのだが、いちだんと意味がわかるラストには吹き出してしまった。
アイザック・バシェヴィス・シンガーの作品が入っていたのはうれしかった。児童書も書いているノーベル賞作家、シンガーの作品で紹介されているのは中編小説「死んだバイオリン弾き」。民話風の作品で、私も読みながら以前に読んだアイルランドの民話を思い起こした。娘にとりついた死霊の話なのだが、ペーソスあるおかしみとともに、腹の底に残る読後感がある。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年5月のランキング
>林 あゆ美
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved