年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年5月のランキング
>磯部 智子
磯部 智子の<<書評>>
※サムネイルをクリックすると該当書評に飛びます
>>課題図書一覧
家日和
奥田英朗(著)
【集英社】
定価1470円(税込)
2007年4月
ISBN-9784087748529
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
奥田作品は巧すぎて、長編を読むと作家が熟知していると思われる世間をしっかりと書き込んでいるようにみせて、それは慎重にふるいにかけられた破綻のない精巧な作り物を読んでいる気がしていた。それが短編では、あの手この手で繰り出す決め技に目を見張りながらも、抵抗が少なかった。「ビター&スウィートな〈在宅〉小説」6編は、ネット・オークションにはまる主婦や会社が倒産して主夫業に専念する夫などが描かれ、鋭い切り口で現代を浮き彫りにしている。中でも『妻と玄米御飯』は「ロハスな人たち」を描く作家である主人公と作者自身が重なる2重のパロディ。お高くとまり矛盾している「善意のファシズム」を糾弾するつもりが、そんな自分もまわりの人々(特に妻)を巻き込みながらの「いいとこどり」だと感じ始め……結局作者は言いたい事を全て書き込んだ上で、穏当な結末へと向う。このしたたかさにはいつもほとほと感心し、同時にその出来すぎ感にこれ又いつものようにムッときてしまうのだ。
▲TOPへ戻る
水上のパッサカリア
海野碧(著)
【光文社】
定価1470円(税込)
2007年3月
ISBN-9784334925413
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
女性の描き方が、あまりに「モノ」扱いなので、なんと無防備な作家なのかと思ったら女性だった。遅咲きの新人作家がもつ独自の感覚なのか、あるいは計算の結果なのかは解らないが、この「ハードボイルド」作品にはよくはまっていた。物事が全てカッコよく運ぶにはあまりにも細部が詳細に書き込まれ、その泥臭さがかえって真実味を与えているように感じ、伊坂幸太郎作品を地上に下ろしたような印象をもつ。今は平穏な暮らしを送る男の秘密めいた過去、一緒に暮らす女の死は本当に事故死だったのか。過去に引きずられまたもや泥沼に戻っていくのかと思いきや、後半意外な展開になる。かつての裏稼業の仲間達との係わり合いから男の生い立ちが明らかになり、その後は群像劇のようになるのだが、謎が解明されるたびややスケールの小さい答えを前にガッカリするより、ああ現実はこんなところかもしれないと妙に納得させられる。現時点でも人間をはじめとする描写に優れた作家なので今後どう書くかより何を書くかにより一層注目していきたい。
▲TOPへ戻る
花宵道中
宮木あや子 (著)
【新潮社】
定価1470円(税込)
2007年2月
ISBN-9784103038313
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
上手いなあ、巧いよと感心する。エロさが気持ち悪くならず、かといって痛みが感じられないほど上滑りせず、全てがほど良き加減。言葉には色彩があふれ出すような艶やかさがあり、読み手をじっとりしっぽり包み込む。舞台は吉原、どこか知っているような気がする色町のあれこれは、その時代にタイムスリップしたようで、がんじがらめの遊女たちのままならぬ日々が描かれるが、同時に極めて現代的で被虐性の中にも意思を感じる人物造形になっている。もし当時の遊女を忠実に描いたものなら現代の感覚では耐え難いはずであり、この小説に対して史実の遊女を求めることは出来ないが、作り物の世界の中にも丹念に書き込まれた女の真情が読み手の心をつかみ、許されぬ状況下での命がけの色恋として読むと非常に面白い。連作短編集だが因果は巡るそれぞれの絡み合いも見事で、その隠微な雰囲気を伝える。「女による女のためのR-18文学賞」受賞であることに納得し、女の自己愛が遊女の姿を借りて解き放たれる仮想遊女体験はなかなかに刺激的だった。
▲TOPへ戻る
桜川ピクニック
川端裕人(著)
【文藝春秋】
定価1300円(税込)
2007年3月
ISBN-9784163257006
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★
男性の育児連作短編集、言いたい事には共感する点も多いのだが、読み始めは半信半疑、同じ保育園に通う子供がいる主人公たち(父親)が、子育てに深く関わり其々の葛藤の後、読み手に判断の余地がないほど、すっかり最後は落ち着き悟ってしまうのだ。そのため自分の人生を肯定したくなる人間による共感を強要するような説得型かもしれないという心配もあったが、案外イヤミなくやってのけられた気がする。その理由として実際かなり育児経験がないと書けないような内容と、通常男性にとって見逃しがちである育児に係わる最大の問題とは、熱を出した怪我をしたということ以上に気持ちの問題であるということがしっかりと描かれていることにある。父親か母親か誰かが子供を育てないといけないのだから、それがどちらであれ互いの理解なくしては始まらない。そんな解りきったことでも実は解っていなかったということが、男性側からの和睦親書のように穏やかに伝わってくる小説だった。
▲TOPへ戻る
ハルさん
藤野恵美(著)
【東京創元社】
定価1680円(税込)
2007年2月
ISBN-9784488017316
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★
帯に「ほのぼのミステリ」などとあると、ほのぼの出来ない人間には辛い。これまた男の子育て物語。人形作家のハルさんは妻と死別し男手ひとつで一人娘・ふうちゃんを育てるのだが、その課程で起こる日常のミステリを亡くなった妻・瑠璃子さんと共に(!)解き明かしていく。(う〜む……)娘の結婚式当日から回想するかたちで、先行きの不安がない完了した安心のなか物語は始まる。幼稚園で隆くんの玉子焼きを黙ってとったのは誰か、小学4年の時突然「家出」したのにはどんな事情があったのか、作家自身が若い女性であり、そう昔の事ではない思春期の少女の成長する姿も丁寧に書き込まれ、とても可愛らしい物語であることは否めないが、可愛らしいと感じるということは、読み手を揺さぶる、手に余るようなものではないということでもある。一通りではない片親だけの子育てを、こんなにも悪意がみえない善意だけの世界にしては、安心を求め信じたいことだけを見て生きようとする人間の頑なな子供っぽさばかりが気になってしまう。ね、ハルさん。
▲TOPへ戻る
酸素は鏡に映らない
上遠野浩平(著)
【講談社】
定価2100円(税込)
2007年3月
ISBN-9784062705820
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★
困った……子供が読んだら面白いのだろうか? いや子供を十羽ひとからげに考えるわけにもいくまい。我が家の子供に助けを求めたが訳が解らなかったと言うので、ほとんどお手上げ状態になり少し調べてみた。登場人物たちは読者お馴染みのメンバーが何人かいるらしく、本作だけでは、なんのこっちゃ?状態だった暗示的な登場も、その持つ意味が解るらしい。小5の少年が奇妙な男に出会うことから冒険が始まるのだが……文中からの引用をつなげて作者のメッセージを想像する事は出来るが、読み物としては思わせぶりが過ぎ、作家が伝える「大切ななにか」を陳腐な説教だと感じてしまう「感性が一致しない」読み手だけに責任を負わせることが出来ない、物語として説得力を持たない至らなさがある。
▲TOPへ戻る
嘘は刻む
エリザベス・フェラーズ(著)
【長崎出版】
定価2310円(税込)
2007年3月
ISBN-9784860951863
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
'99年のこのミス4位『猿来たりなば』で初めてこの作家を知り、その後1冊読んだきりで久方ぶりになる。1954年発表の作品だが古さを全く感じることなく、生き生きした人物の書き分け心理描写の鋭さに舌を巻く。こんな面白い作家だったか? 登場人物たちは複雑な人格を持つ上それぞれの理由で嘘をつき、そのミスリードに振り回されることになるのだが、誰が信頼出来る語り手なのかを疑いながらじっくりと読み進むのは楽しかった。作品の上梓年月に重なりがあるA・クリスティと比較してみるとその決定的な違いは、常に安心できる結末を用意したACに対して、謎が解けてなお苦味が残る事にある。主人公自身にも謎があり彼が疑う容疑者の中には親しい友人も含まれ、収まるべきところに収まれば幸福が待っているわけではなく、それは極めて現代にも通じる感覚である。殺人事件から始まる心理小説として読むことも出来るが、見事な伏線の張り方、動機の重要性など堂々の本格ミステリであることも間違いなく様々な楽しみ方があり、今まで出版されたものや今後また新たに翻訳されることがあれば是非読んでみたい作家である。
▲TOPへ戻る
林檎の木の下で
アリス・マンロー(著)
【新潮社】
定価2415円(税込)
2007年3月
ISBN-9784105900588
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
前作『イラクサ』を読んで、じっくり読まなければいけない作家だと知っていた。マンローがもつ言葉は静かだが、それは人生を見通すような諦念と反発がせめぎ合いを繰り返した結果であり、読み手がどちらを自分に引き寄せて読むかはそれぞれが背負う年月、深さに委ねられる。作家75歳の短編集は、「作家自身の一族の物語」であり、全てをはきだす決算の時。同時にどこまでも作家であり続けるマンローは物語を「でっちあげる」はずで、どれくらいフィクションとノンフィクションが交じり合っているのだろうかと考えながら、そんなことは実はどうでも良いことなのだとも思った。物語はスコットランドからカナダに渡り根を下ろす一族にまつわる第一部から、作家自身に直接かかわる二部へと続いていく。海を越え大陸へと渡る一族の決断、何者でもなかった者たちが何かになろうとする年月は希望と挫折を繰り返す。子供時代を何かが欠落していると感じることなく送った人間などいるだろうか、その記憶がそこかしこから恥ずかしさや痛みとして呼び覚まされ私自身に重なっていく。マンローは私にとって、自分を作り上げてきた過去そして現在を受け入れ、成熟への手掛かりを潜ませた言葉にじっと耳を澄ませる、そういう読み方をする作家なのだ。
▲TOPへ戻る
リヴァイアサン号殺人事件
ポリス・アクーニン(著)
【岩波書店】
定価1680円(税込)
2007年2月
ISBN-9784000246347
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★
華やかで安定感がありそして饒舌なA・クリスティの世界に荒唐無稽さ(ロシア的大らかさ?)が加味された作品をワクワクしながら読んだ。本当に面白いアクーニン(悪人!)。本国ロシアでシリーズ化されていることにも納得する。主人公は若き外交官・ファンドーリン、ハンサムで吃音の彼が昔ながらの名探偵役であり、事件はパリで大富豪と9人の使用人たちの死体発見という華々しさで始まる。犯人の手がかりから追う先はイギリスからインドに向うこれまた豪華客船リヴァイアサン号の中で、乗客たちは一癖もふた癖もある。国際的な山師や盗まれてすぐ発見された黄金像、はるか昔に消えたインドの秘法などテンコ盛り状態の伏線に、流石にこれは収拾がつかないのでは心配する間もなく、乗客たちが複数の視点で其々の「真実」を語りだすという凝りよう。その中には日本通アクーニンならでは日本人のアオノもいて、東西のものの考え方、倫理の基盤の違いをさらりと謎解きにあわせて披露してみせる。飽きることなく読み続け、最後もあっと驚く荒業を見せ本筋とは関係ないおまけまで付いている。う〜ん、確かに癖になるアクーニン!
▲TOPへ戻る
エソルド座の怪人 アンソロジー/世界篇
ナギーブ・マフフーズ(著)
【早川書房】
定価2100円(税込)
2007年3月
ISBN-9784152088024
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
評価:★★★★★
11人の作家のうち知っているのは4人だけ、初めて聞く名前ばかりが並ぶアンソロジー。一作読み終えるたびに大きく溜息をつく。見事にどの作品にも似たところがなく、恐る恐る未知の世界を味わうが、一体何をどう調理しているのか解らないまま貪り食った気がする。最も解りやすいというか笑ったのが猫版フランケンシュタイン『トリニティ・カレッジに逃げた猫』で、これでも3色12匹分の猫の毛皮を正方形に切り幾何学的に規則正しく並べてぶち猫に見えるようにしたという……笑えない人には笑えない内容になっている。クノーの『トロイの馬』は木馬ならぬ馬が言葉を話し酒場に座っているし、二人のノーベル賞作家、シンガー『死んだバイオリン弾き』の民話的怖さにゾクゾクし、マフフーズ『容疑者不明』は得体の知れない殺人事件とそれ以上に怖い何かで話が締まる。マコーマック『誕生祝い』はイヤな話の白眉(!)読んでそのまま悶絶死。日常生活の中に想像力を軟禁された人間には刺激が強過ぎる、世界中から集められた珍味に敬意を表して★5。
▲TOPへ戻る
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
【単行本班】2007年5月のランキング
>磯部 智子
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved