5月27日(水) 最近驚いたこと3つ

①本の雑誌6月号で驚いたこと

 各氏が選んだベスト40というのがこの特大号には載っているのだが、坪内祐三の選んだエッセイ40冊の表を見て驚いた。なんと、そこに私が本名で書いた『連篇累食』という本が載っていたからだ。

 これは私の料理エッセイをまとめた本で、2005年にぺんぎん書房から刊行された。刊行2カ月後に版元が倒産し、印税をもらうことができなかったということで、大変思い出深い本である。いきさつを書いておくと、2001年に発行人を辞めて顧問となり、しばらくしてから自炊生活が始まったのだが、それを知ったぺんぎん書房のAさんが、料理エッセイをWEBで連載しませんかと言ってきた。で、2年弱、版元のWEBに連載したものをまとめたのがこの本であるのだが、書名がよくなかった。

 実はその十年ほど前、某誌に読書エッセイを連載することになり、タイトルに困って「連篇累読」と付けたことがある。四字熟語辞典を見ていたら、この「連篇累読」が出てきて、そこに「だらだら無用の文章を書きつづること」とあったのである。おお、オレのコラムにぴったりだと借用したわけだが、ぺんぎん書房のWEBに料理エッセイを連載するとき、その「読」を「食」に替えたらどうかと考えた。その一字を替えただけで、「だらだらと無用の料理話を書きつづる」となるわけではないが、気分的にはそういう心境だったのである。つまり、この「連篇累読」というのは私の造語である。雑誌のコラムのタイトルなら、そういう造語でも許されるだろうが、書名にしてはいけない。これではなんだかわからない。ずいぶんあとになって、そう反省したが、もう遅すぎた。

 ようするに、素人が料理を作ったり、料理をめぐる記憶をつづる、無用のエッセイだ。私には愛しい本だが、客観的に見れば、誰にも知られず、ひっそりと消えていった本である。それを知っていたとは、坪内祐三恐るべし。

②テレビを見ていて驚いたこと

 夕方のニュース番組を見ていたら、ご当地コンビニの小特集をやっていた。ようするに北海道だけで展開するコンビニとか、そういう各地限定のコンビニを紹介していたのだが、そこに「スリーエフ」があったのでびっくり。私の町にもあるので(おまけによく見かけるし)、てっきり全国展開しているコンビニだと思っていた。それがご当地コンビニだというのである。神奈川に本社があり、展開しているのは東京、神奈川、千葉、埼玉(だったかな、一都三県だったのは間違いないが、最後の埼玉は聞き間違いかも。ちょっと自信がない)だけで、つまり関東の一部限定で展開しているコンビニだったとは、しらなかった。いや、それだけのことなんですが。

③新保博久『ミステリ編集道』(本の雑誌社)で驚いたこと

 十三人の編集者にインタビューして、ミステリ出版史を浮かび上がらせるという壮大な書で、なかなか興味深い。神保町のパチンコ店「人生劇場」を始めたのが日本文芸社の社長だったなどなど、初めて聞く話が多いのである。

 そのなかでいちばん「えっ」と驚いたのは、角川書店の宍戸健司氏のインタビューだ。そこにこういうくだりがある。

「それから白石一文さんのデビュー作『一瞬の光』(2000年1月)も、人づてに原稿がまわってきた。著者名も入っていなかったんですが、すぐに読んで、「これは凄い」と思って担当を決めてあわてて会いにいきました。そのときはまだ文春の社員で白石一郎さんのご子息だなんて知らなくてね。」

 あの『一瞬の光』を作ったのは(担当を決めて、と書いているから実際に本を作ったのは他の編集者なんだろうが)シッシーだったとは知りませんでした。20年以上前から知っている、旧知の編集者なのに、これまでそんな話を聞いたことがない。そうか、ちゃんと仕事していたんだ。