第14回 かつて「映画評論」という雑誌があった

■思い出す話たち⑤ 佐藤忠男篇

 かつて「映画評論」という雑誌があった。戦前のインテリ青年によって創刊され、戦後復刊。この雑誌の存在を知ったのは小林信彦のエッセイによってだ。映画「日本の夜と霧」を公開中止された大島渚を一誌をあげて擁護したという記述に、僕はビビっときたのだった。
 当時、高校二年生で祖父の影響によって完全に左巻きになっていた僕にとってアイドルは大島渚であった。小津、溝口、黒澤は屁とも思ってなかった若造なのだった。大島渚の思い出として、高校一年の夏に学校を中退して弟子入りしたいと申し出て、「大学を出てないと潰しも効かず、不当に馬鹿にされるから中退は我慢なさい」とアドバイスを受けたことがある。いきなり手紙と電話して、こうも優しく言ってくれるのかと感動した。大島さんに悪いのだけど、当時、二股かけていて、田村孟さんにも弟子入り志願していた。その田村さんは「そりゃ激しい決断だし、あなたの熱意も本物だと思うけれど、もう少したくさん世の中や映画を知ったほうがいい」と諭されてしまったのだが。
 このように偏った映画脳の僕が飛びついた古雑誌「映画評論」は長崎市内のアーケードにある古書店でまとめ買いできた。家に持ち帰ると「中退志願」の前科もあるので不安を抱かせてはマズいと思い、高校の部室の一角に隠しておいた。それから十年以上ののち、日本映画学校で師・佐藤忠男に出逢うのだ。
 学校在学中、これまた浅はか極まりないのだが、佐藤忠男と蓮實重彦に心酔し、他の現存する評論家はクズだと広言していた(佐藤重臣と斎藤龍鳳も好きなのだった)。卒業する頃には、少々勉強も進んで偏りは減り、いろいろな評論に親しんだ。変わらないのは「映画評論」という雑誌へ惹かれる心だった。
 フリーランスの編集者になって、すぐに企画化して売り込み始めたのは「映画評論」のアンソロジーと関係者インタビューだった。これが「『映画評論』の時代」(カタログハウス)になったのだが、出来はバカ手間かけたわりに不満が残っている。カタログハウス社主斎藤駿さんの鶴の一声で決定し、アンソロジーは独力でまとめた。だが、関係者インタビューは難航を極めた。
 当初、佐藤忠男、長部日出雄、小林信彦、品田雄吉の四氏に話を伺うつもりだったが、佐藤さん以外は尽くダメ。長部さんからは丁寧な御返事の手紙や励ましのお電話を頂いた。品田氏からは「古いことなので」という形で断られた。小林氏は伝言サービス(?)経由で遠慮する旨が届いた。困ったなあと佐藤さんに泣きついて、全てのインタビューをお願いし、関係者インタビューを寄稿に切り替えて、映画評論のスポンサーの甥っ子である高田文夫さんにエッセイを頂いたのだった。
 佐藤さんへのインタビューはほぼ二時間づつ。時系列を追って「映画評論」という雑誌の位置や組織について、投稿者や編集法などを伺った。なかでも、興味惹かれたのは、アナーキスト系の会社が雑誌を運営していたことだった。
「アナーキスト系の編集者や記者が企業恫喝ではないけれど、軽く脅しつけて広告をとってたりしてたね。チラッと見聞きしただけだったけれど、映画雑誌の運営というものが面白い人間によってやられてるなと感じたね」
 佐藤さんは懐かしそうに、当時、有楽町にあった編集部を訪れたことを回顧していた。
 ここで書いておくけれど、佐藤さんはぱっと見、コワモテで寡黙という印象だ。だけど、少しずつ胸筋を開いてくれると、話題はユーモアも交えて広がっていく。僕も出逢った学生当初は戸惑ったクチだが、この本を編集する際にはざっくばらんに訊ねる余裕も出来ていた。
 心に残っているのは、佐藤さんが国鉄勤務をしていた時、大船駅で見た笠智衆と三宅邦子についての話だ。
「まあね、映画というものに関われたらいいなと漠然と当時考えていたんだ。だから北川冬彦にシナリオの指導を受けようとしたり、ささやかな憧れで大船勤務の駅員になれればと思ったりした。大船駅で笠智衆さんを見かけた時は、感動したねえ。映画のままというか、映画よりも姿が良くてね。映画俳優の雰囲気と感じの良さが滲んでて......三宅邦子さんを見たのも同じ頃で、この時は、うっとりとね(笑)。ああ、そうね、原節子も素晴らしいけれど、吉川満子や三宅邦子のほうが好きだったのかな。豊満なイメージが三宅さんにはあったし、華やかだったね。でも、松竹大船映画の所属だからというわけではないが、近寄りがたいという印象は受けなかった。そのくらいで感動するほど、映画に対して当時はウブだったということだよ」
 花田清輝の鋭さ、鶴見俊輔の分析眼への賞賛なども聞けたのだが、僕には映画青年期の素直なワクワク感が伝わる、このエピソードが好きだ。
「大島渚や石堂淑朗がね、編集部に押しかけてくるんだね。何か面白い記事なんかが『映画評論』に載ると。『これは過激だ!』とか『この記事は大人しいが、実は過激な内面を隠している』とか言うわけだ。私はそうか、そういう見方もあるもんかと感心ばかりしていたね」
 この話も同じような映画青年の熱っぽさがある。四〇を越して、映画青年期を終えた僕は、一抹の寂しさをもって、このインタビュー音声を聞いている。

■思い出す話たち⑥ 伊集院光篇

 中学三年生の受験期、僕は重症的〈ながら族〉であった。小型テレビとAMラジオを同時に点けっぱなしにし、コタツで学習という態勢。テレビも日テレ系なら鳩が飛ぶまで。ラジオはオールナイトニッポン第二部まで。明け方に寝て、学校へはギリギリだ。これで第一志望に受かるはずがない。その当時にお気に入りのパーソナリティが伊集院光だった。
 当初、彼は自分をオペラ歌手だとか言ってたりして、何者かが謎だった。月曜第一部のデーモン小暮よりも面白い。僕は高校にあがってからも聴き続けた。
 時がどーんと飛ぶ。
 僕がフリーランス編集者駈け出し当時、漫画についての連続インタビューを行なっていたことは既に書いた。「伝説マガジン」誌上で必ず話を訊きたい相手として、伊集院光を考えていた。Y編集長から雑誌が終わると聞かされてから、慌てて伊集院へオファーし、実現した。
 テレビ局の楽屋でインタビューなど初めてだった。僕はカメラマンの茂木一樹くん(彼も伊集院光ラジオのヘビーリスナー)と楽屋にあがった。畳の上にドンと座った伊集院さんはなんとも関取感の横溢した印象を与えていた。
「オールナイトニッポンの二部以来、ずっとファンでした」
 おずおず言うと、当時のネタやディレクターの話が飛び出し、芸能人らしからぬ(俺が俺がというオシがない)会話ができた。
 その後、このインタビューがウケたおかげで、野球漫画に絞った内容の本を拵えることになった。これが「球漫」(実業之日本社)だ。ハロルド作石や水島新司、中島徳博の三先生と伊集院さんの対談と一人喋りが主体の内容で、一人喋りはあちこちで行った。
 とくに、渋谷の東急文化会館から地下鉄に乗り、漫画本屋を巡りながらトークするという仕掛けは、なるだけ記憶して文字を起こすというスタイルで行おうとした実験だった。ここで書店員に話しかけられたり、売れ線以外の野球漫画を漁ったりしつつ語ってもらったりの三時間半を過ごした。
「漫画っていくら読んでも忘れていくでしょう? いや大枠は覚えていても、細部が消えていく。その細部って実は忘れてなくて、意識の奥底に溜まってるんでしょうね。フッと気になってもう一度、本棚を探して読むんです。すると、どういうわけか感動を初読より感じて、さらに安心感すら味わうんですよ」
 小糠雨降る三軒茶屋のガード下で聞いた言葉だ。なんだかしみじみと、買い込んだ漫画本を片手にぶら下げて語る横顔の微笑みは忘れられない。
 そうそう。忘れられない言葉で伊集院光最大の発言はこれだ。刊行日が迫るなか、伊集院光書き下ろしコラムが進まない。僕が矢の催促をしていて困り果てたのだろう、生放送中に彼はこう喋ったのだ。
「岸川さんという鬼みたいなひとがいて、早くコラムを書かなくちゃいけないんだけど。こうやって喋ってるのは仕事ですから! ごめんなさい!」