« 2007年6月 | 2007年7月 | 2007年8月 »

7月31日(火)

 日曜の夜に激しい雷雨があったとき、もう今週の競馬は終わっているから関係ねえやと思っていたのだが、甘い考えはすぐに否定される。もろに関係があったのである。月曜に仕事場に行くと、電話とパソコンが不通なのだ。「回線障害」の文字。原稿を書いてもどこにも送れないのは困る。さっそくパソコンの師匠千脇君に携帯から電話して事情を話すと、電話局の人間を呼ぶしかないという。で、本の雑誌に携帯から電話して、電話局の番号を浜田に調べてもらう。携帯がなかったら、いちいち駅前まで行かなければならないところだ。この街の公衆電話は駅前にしかない。

 原稿を書くことは出来るのである。パソコンに入っている原稿を、つなげているコピー機でコピーしてみたら、それも出来る。ようするに出来ないのは外界との通信だけ。しかしこれが大きい。私、これまでパソコンはただの機械だと思っていた。ずっと反パソコン派を標榜していたのは、便利なんてなんぼのもんじゃい、と思っていたからで、某MM誌の編集長から、そのころ私がFAXで送っていた原稿を編集者が打ち直してから入稿していると聞かなければ、そのままだったと思う。

 実は私、原稿はいつも前倒しで送っている。それは25年間、本の雑誌の編集をやっていて、原稿の遅い筆者にいつも悩まされていたからだ。だから自分が原稿を書く立場にまわったときは、どんなに相手がサバを読んでいるとわかっていても締め切りを守ろうと決めている。時には締め切り前に送ることも少なくない。つまり編集者に、内容はともかく、期日のことでは迷惑をかけないということを第一義にしてきたのだ。ところが、締め切りを守るだけでは迷惑をかけないことにはならない、と気づいて呆然。すぐにパソコンを買いに走った。それから十年以上がたって、記憶力の悪い私は大変助かっている。というのは、パソコンのハードディスクにこの二十年間に書いた原稿が全部入っているから(パソコン導入前の原稿も、全部テキスト変換してハードディスクに入れたので)、すぐに検索できるのである。いやあ、便利だよなあ。

 しかしそれでもどこかに、パソコンはただの機械だ、という考えがあったことは事実である。こんなの、なければないで、どうにかなるよなという思いがあったことは否定できない。ところが月曜いっぱい電話もネットも不通で外界から遮断されると、違った感慨がこみ上げてきた。仕方ないので、原稿を書いたり、復旧したらすぐに送れるようにテキスト変換したり、あるいはパソコン麻雀で遊んでいたりしていたのだが、これじゃあただの機械じゃん、という思いが強かったのである。すぐに、えっ、お前、もともとただの機械だと思っていたんじゃないの、と気づいたが、もう自分にとってパソコンはただの機械ではなかったのである。外界から遮断されると、ホント、淋しいのである。メール友達にいろいろメールを送りたくても出来ないのだ。携帯メールは出来ないので、パソコンが故障すると通信手段が何もないのだ。

 今日の昼にようやく復旧。やっぱり日曜の落雷の影響だったようだ。待っていたように電話が鳴ると、嬉しくて。いつもなら無愛想な返事をするくせに、「はい」と元気よく受話器を取ったりする。しかしこの間のメールは思ったほど溜まってなく、復旧したらあいつにもこいつにもメールを出したいと思っていたのに、いざそうなってみると、特にメールを出す用事もないことに気がついて、なんだよ、用はないのか。そうしてまた普通の日常が戻ってきたのである。

7月18日(水)

 仕事場にいたら、「今週は来ないんですか?」と浜田から電話。ずっと以前に本の雑誌社に在籍していたN君が郷里から桃を送ってきたのだという。しかし仕事がつまっていて、とても笹塚まで行く時間が取れない。

「あのね、今月の下版が2×日だってきのう初めて聞いたんだよ。でもね、オレは土日はだめでしょ。だから、21日と22日は仕事が出来ない。しかも来週の23日と24日、月曜も火曜も予定が入っているから、そこも仕事が出来ない。ということは、なんとあさっての20日までにガイドの本を読んで原稿を書かなければならないんだよ」

 私としては、下版の日を聞いたのはきのうだということを主張したかったのだが、
「下版の日は、このあいだ来たときに白板に書いたあったでしょ」と浜田。そうか。みなさんの誕生日のことしか見ていなかった。あのとき、下版の日も書いてあったのか。
「それに、桃がいいなあと言ったのは目黒さんですよ」
 えっ、何それ。
「Nさんがこのあいだ来たとき、10号坂商店街の居酒屋で呑んだでしょ。そのとき、野沢菜もおいしいけど、桃とかブドウとかがいいなあって、目黒さん、Nさんに言ったじゃないですか」
 ふーん。そうだったかなあ。

「じゃあ、みなさんで食べて」と電話を切ると、すぐに吉田伸子から電話。この忙しいときに何なんだよ。ところが、ゲラで読んだ小説がすっごくいいと彼女は言うのだ。おいおい、そんなゲラ、オレのところには届いてないぞ。いま目玉がなくて困っているんだよ、というと、「じゃあ、担当者に送ってもらうよう頼んでみる」と伸子。いいやつじゃん。彼女は時々、新刊情報の電話をこうしてくれるのだが、得難い友だ。どんなに忙しいときでもいいからね。じゃんじゃん電話ちょうだいね。じゃあ、お返しにと、私がゲラで読んだ傑作を教える。「あ、その本、届いている」と伸子。えっ、まだオレのところへは届いていないんだけど。

 きのうは雨の中を神保町まで出かけ、新刊を数冊買ってきたばかり。机の後ろの書棚の新刊コーナーにはすぐ読まなければならない本がこれで6冊。ここにゲラが入ると7冊分になるが、こういう忙しさは大歓迎。全部傑作だったらいいなあ。

7月10日(火)


 朝食を食べていたら、突然床屋に行きたくなった。そうか、新宿に行くのなら本の雑誌に顔を出すか。ちょうど本の雑誌の8月号が出来上がってくるころだから,それを貰いに行くのもいい。でも8月号が搬入されていたら編集部はどたばたしているから、そんなときに顔を出すのはまずいような気がしないでもない。で、浜田に電話。「今日はどたばたしているよね」「いいですから来てください。もう机の上が大変なことになっているんですから」。郵便物がたまっていると杉江や浜田から連絡を貰ったまま、このところまったく顔を出していなかったのだ。


 町田に引っ込んだ最初のころは週に一度は本の雑誌社まで行っていたが、だんだんその時間が取れなくなり、2週に一度が3週に一度になり、最近は月に一度。町田に引っ込むと都心に出かけていくのが億劫になるというのもあるが、仕事に追われているとその時間がなかなか取れないというのが本音。


 で、久々に顔を出すと、ホントに机の上は郵便物が山のようになっていて、もうあふれんばかり。編集部宛に送られてくる週刊朝日を数えてみると5冊あったので、5週間来ていなかったことが一目瞭然。ようするに1カ月半ぶりということになる。それにしても、私が町田に引っ込んだのは2月なのである。それからもう5ヵ月たっているのである。それなのに私宛の郵便やら献本やらがいまだに本の雑誌社宛に送られてくるとは。まあすぐに取りにいかない私もいけないのだが、これではせっかく新刊を送っていただいても、もう遅すぎる。買っちゃった本が出てくるたびに、ふーっとため息をつくのである。

 松村の机の後ろにある大きな白板を見ると、7月30日のところに「誕生日、杉江36歳、松村33歳」とあったので、「へーっ、君たち、同じ誕生日なの?」と言うと、「それ、もう10回目です」と杉江。浜本の長男の誕生日も記載してあり(何日だったか忘れたけど)、そこに7歳と書いてあったので感慨にふける。編集部に遊びにきた長男に、「君は幼稚園で友達いるのか」と尋ねると、下を向いたまま首を横に振ったのがついこの間のことに思えるが、人んちの子は早く育つ、というのは本当だ。その話をすると、「そういえば、目黒さん、なんでも欲しいもの買ってやるとそのとき言ってましたよ」と杉江。「じゃあ天体望遠鏡がいいなあ」と浜本。まずい状況になったので、「じゃあね」と編集部を出て、新宿へ。

 いつもの床屋で散髪を済ませたあと、新宿紀伊國屋書店本店へ。新刊をチェックしてから2階の文庫売り場で、高橋克彦『風の陣 天命篇』(PHP文庫)を購入。これは「風の陣」の第三部で、第四部は九月刊とのこと。第五部は連載中だから、いったい全何巻になるのやら。おお、そうかと思い出して、時代小説の既刊本を二冊購入。先日、知人の日記を読んでいたら、この二冊が面白いと書いてあったのである。自分の書棚のどこかにあるはずだが、探すより買ったほうが早い。未読のような気がするから、折りを見て読みたい。

 しかし高橋義夫『狼奉行』(文春文庫)は、本店の棚になく、仕方なくジュンク堂にまわるがここにもなし。ただいまこの文庫本を探しているのだが、どこにもないのだ。高橋義夫『狼奉行』は第106回(1991年下半期)の直木賞を受賞した作品で、1995年に文庫化されている。今年の5月に出た高橋義夫『猿屋形』(文春文庫)の見返しにもいちばん上にその『狼奉行』は記載されているので、絶版ではないはずだが、不思議に見つからない。先日は町田の書店と古本屋を回ったものの、そこにもなく、都心の大書店ならあるだろうと思っていたのだが、オレを避けているとしか思えない。高橋義夫の本はあっても、この『狼奉行』だけがないのだ。もっとも町田と新宿の書店をまわっただけなので、違う街の書店に行けばあるのかもしれないが。ついこの間まで見かけていた本で、たまたまいま切れているだけと思われるが、なんだか悔しい。

7月4日(水)

 夜の9時半に仕事が終わる。スケジュール表を作るときには、それぞれの仕事がもっと時間がかかると思っていたのだが、今週は月曜から順調で、そのぶんだけ順繰りに先につめて、とうとう本日の予定は3時間押し。じゃないな、その逆の3時間空白。こういうときに何をしていいものやら、まったくわからない。

 明日の仕事は、町田の古本屋に行ってからでないと出来ないから、することがないのだ。本でも読むかと書棚を探すと、田中森一『反転 闇社会の守護神と呼ばれて』(幻冬舎)が目に入る。「伝説の特捜エース検事はなぜ闇社会の弁護人に転向したか」という帯の惹句がいい。こういう知らない世界の話を読むのが好きだ。あとがきを読むと、ホント、面白そう。でも3時間で読めるんだろうか。もっと時間がかかりそうだ。今日中に読める本がいい。

 すぐ近くに、伊藤計劃『虐殺器官』(早川書房)という本がある。こちらの帯には「ポスト9・11の罪と罰を描く小松左京賞最終候補作」とある。ばらばらやるとオレには難しそうだが、なんだか面白そうで迷う。でもこれも3時間では無理みたいだ。

 さっきの田中森一『反転 闇社会の守護神と呼ばれて』も、この伊藤計劃『虐殺器官』も、我が書棚の新刊コーナーにある本だが、その隣になぜか南條範夫『おれの夢は』という本がある。1964年に出たポケット文春(こういう名称の小説新書があったんですね)の1冊だ。どうしてこの本が新刊の中にまぎれこんでいるのか、よくわからない。これはクライム・コメディのようで、未読なのかどうなのか。こういう昔の本を、ちょっと手がすいたときに読むというのもなかなかにいいが、残念ながらクライム・コメディを読む気分ではない。

 では、どんな気分なのか。それがわかれば話は早いのだが、実はそれがよくわからない。実際に本を手にしてみないとわからないのだ。たとえば、すぐ目の前に、東野圭吾『夜明けの街で』(角川書店)と、桜庭一樹『青年のための読書クラブ』(新潮社)もあるが、これはいずれ読むような気がするので、こういうぽっかり空いた時間に読むものではない。もっと偶然に、あのとき時間が空いたから読んだんだよなあという本にしたいのである。だから目につく本をどんどん手にしていくが、なかなか希望の本にぶつからない。

 そんなことをしていたら電話が鳴って、某週刊誌から単発コラムの依頼。締め切りはずいぶん先なのだが、話しているうちにネタが浮かんできて、先方に告げるとそれでOKとのこと。それならすぐに書いてしまおう。というわけで、せっかくぽっかり空いた時間も、結局は原稿書きで終わってしまったのである。

« 2007年6月 | 2007年7月 | 2007年8月 »