年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

児玉 憲宗の<<書評>>


ハグルマ
ハグルマ
【角川ホラー文庫】
北野勇作
定価 620円(税込)
2003/3
ISBN-404369301X
評価:B
 まさに、計算し尽くされたホラー小説だ。言い換えれば、「精密機械」のような。「ハグルマ」は、この作品のキーワードであり、タイトルでもあるが、精密機械のようなこの作品もたくさんの歯車で形成されている。歯車は同じ形をしているので何度も繰り返し登場しているような錯覚に陥るが、実はみな違っていて、どれも欠かすことのできない「ハグルマ」なのだ。
 実に根気よく編むように練られた展開と規則性を持つ文体に、脳みそはぎちぎちぎちと揺らされ、鳥肌で大根が下ろせそうだ。

カフェー小品集
カフェー小品集
【小学館文庫】
嶽本野ばら
定価 500円(税込)
2003/4
ISBN-4094080147
評価:A
 嶽本野ばらさんは「こだわり」の人だ。ひとつひとつの言葉を丁寧に選び、大切に扱う。それゆえ、嶽本さんの放つ言葉は、ガラス細工のように輝いている。
「こだわり」は、けして言葉だけではない。「カフェー」もその一つ。だからこの小品集にはカフェーに対する頑なな思い入れや愛情が溢れている。
 実在するカフェーを舞台にし、店の歴史や雰囲気が紹介されながら、もう一つの静かなストーリーは展開される。現実とフィクションが絡みあう不思議な空気がたまらなく心地好い。

IX(ノウェム)
IX(ノウェム)
【電撃文庫】
古橋秀之
定価 557円(税込)
2003/2
ISBN-4840222762
評価:B
 第一に、キャラが立っている。次々と登場するキャラクターは、その魅力も武力もどんどん強くなっていく。「妖しくてカッコいいなあ」と感心していると次に現れる人物は、もっと妖しくもっとカッコいいのだから堪らない。キャラクターの一挙手一投足に心を奪われ、ハラハラドキドキしながら作品にのめり込んでいってしまった。
 第二に、格闘シーンがいい。とりわけ、罪炎と崔八手が戦うシーンの描写は絶妙だ。迫力やスピードを文字で表すのは困難だが、見事やってのけた。
 火攻を常套とする火龍幇≠フ幇主、罪炎は「一日十殺」という誓いをたてた。わたしも「一作十誉」といきたいところだが、あいにく文字数に限りがある。このへんで勘弁願いたい。

宮殿泥棒
宮殿泥棒
【文春文庫】
イーサン・ケイニン
定価 720円(税込)
2003/3
ISBN-4167661306
評価:A
 映画「アメリカン・ビューティー」のようだと思ったら、あとがきの作品紹介の中にこの題名があった。
 アメリカの生活習慣や言葉、野球事情、ジョークがわかるともっと物語が理解しやすいのかもしれない。が、ジョークはわからなくても、訳者が欄外にとてもていねいな注釈をつけて手助けをしてくれる。全作品とも読みやすい訳だけに、「宮殿泥棒」という邦題は作品を読んでみると違和感を覚えた。
 真面目に一生懸命努力をした者が報われる、と小さな野望も持つ主人公達が、結果うまく世渡りをする奴らに出し抜かれてゆく現実の悲しさは、優等生ではない私にもわかる。
 「傷心の街」。長年連れ添った妻があなたにはないものを持つからと彼の上司のもとに走り、離れて暮らす優しい息子とも溝を感じている、球場とバー通いの孤独な日々を送る50代男性の物語。なんとはなしに気持ちがすっと沿えた。

私の嫌いな10の言葉
私の嫌いな10の言葉
【新潮文庫】
中島義道
定価 420円(税込)
2003/3
ISBN-4101467226
評価:B
 10どころではない。中島義道さんの嫌いな言葉が溢れるほどに登場する。言葉だけではない。中島さんが嫌ういろいろな事柄が次々と紹介されている。中島さんの嫌いなことの共通点は、立場が上の人が一見教え諭しているようで実は自分自身の間違った価値観を押しつけること。たとえば「おまえのためを思って言ってるんだぞ!」のような言葉。
 中島さんは自分の意見を理解させるために、妥協せず、徹底的に論じる。腹芸とか社交辞令などは虫唾がはしるほど大嫌いで容赦なく罵倒する。思い出すだけで腹が立つようなこと、口に出すのも汚らわしいものを例に出し、腹を立て、汚されながら、自己主張する。
 中島さんは哲学を専門とする大学教授である。同じ職業を持ち、中島さん同様の人気を誇るたくさんの著書を出している人に、土屋賢二さんがいるが、恐ろしいほどに対照的である。片や、可笑しいほどに生真面目、もう一方は、哀しいほどに不真面目。

エロ街道をゆく
エロ街道をゆく
【ちくま文庫】
松沢呉一
定価 819円(税込)
2003/2
ISBN-448003787X
評価:B
 思うところあって、セックスを絶っていた松沢呉一さんが、再び、思うところあって、セックスを突き詰めるために「欲望の世界」へとその身を投じた。底がまったく見えない深い深い世界である。
 いくら深いからといって、ここまでからだを張って仕事をしても良いような気がしないでもないが、何ごとも「極める」ことは尊い。
 連載を続けるなかで、自ら原稿をボツにしたり、次第にテンションが下がって来たなどと心情を吐露する姿も興味深い。身も心も露出狂ということか。
 この偉大なるライターに賞賛の拍手と栄養ドリンク一年分を捧げたい。

停電の夜に
停電の夜に
【新潮文庫】
ジュンパ・ラヒリ
定価 620円(税込)
2003/3
ISBN-4102142118
評価:A
 家族や夫婦の間の機微を繊細に描いた短編集だ。表題作「停電の夜に」は、毎夜1時間の停電になると交互に隠し事を打ち明けあう夫婦が描かれている。隠し事はどんなことがあっても隠し続けるべきで、こんなカミングアウト合戦を繰り返していて、決してハッピーエンドになるわけがないと思いながら読み進んだが、実際のところはどうだろう。ふたりがそれぞれ背負ってきたものやふたりでいっしょに背負ってきたものが、瑞々しく、ていねいに描かれている。
 そして、これは、他の作品にもいえる著者の一貫したスタンスなのである。

ドリームキャッチャー
ドリームキャッチャー(1〜4)
【新潮文庫】
スティーヴン・キング
定価 620円〜700円(税込)
2003/2〜2003/3
(1)ISBN-4102193278
(2)ISBN-4102193286
(3)ISBN-4102193294
(4)ISBN-4102193308
評価:A
 物語は、主人公達の少年時代と現在までの心情が、過去と今を何度も行きつ戻りつし、徐々に隠された過去と真実が輪郭を現す。そして、山に墜落したUFOとそれを処理する軍隊の出動という現在進行形の状況に見事に絡んでゆく。
 全4巻はとにかく長い。しかし、登場人物の心理描写や話運びの語り口のうまさに引き込まれて、ついつい最後まできいてしまう落語家の噺のようで、とても読みやすい。が、こういう話にありがちな大風呂敷の広げすぎで、最後どうするの?と違う意味でドキドキ。横一列につながった表紙の絵はおもしろいかな。
 主人公たちの心情部分と現状のSF部分は、それぞれ充分読み応えがあり、別の作品として出せなかったのかと思う。活きのいい刺身をコトコト煮込んだ美味しいシチューに煮込んでしまい、それぞれ1品ずつ食べれば極上の料理なのに、食べられないことはないが、せっかくの食材がもったいないという感じ(これは褒めているのですが)。
 この物語は山のような死傷者(人間、動物、宇宙人など)血、臓物、体液、汚物、放屁のオンパレードなので、想像力豊かで体調不良で食事中の人は読まない方が賢明です。

イエスのビデオ
イエスのビデオ(上・下)
【ハヤカワ文庫NV】
アンドレア・エシュバッハ
定価 840円(税込)
2003/2
(上)ISBN-4150410305
(下)ISBN-4150410313
評価:AA
 砂漠に「キリスト」の映像が眠っている!?大学生の主人公がその秘密を手中にした途端、メディア王の私兵、バチカンの秘密部隊が暗躍する!となると読みたくなるのが人情。
 舞台となる国、場所と登場人物がとにかく多い。だが、人物の性格設定と書き分けがしっかりできているので、混同せず読み進められる。有名日本企業の製品が物語の重要なカギを握り、物語の宗教観や歴史になじみのない日本人の私にも作品に親近感がわく。主人公の科白にある「ジグソーパズル」のように次々と謎や疑問が現れ、登場人物達が無理なくストーリー上で謎解きをして物語を形づくってゆく。最終ページに最後のピースがおさまり、最後に残った謎の答えが現れる。時間旅行あり、バイオレンスあり、ロマンスあり、映画化にはもってこいのオイシイ内容。作中どうなったか行方不明の登場人物もなく、おいてきぼりの謎もなく、全編手を抜くことがない良心的な作品だと思う。

夜鳥
夜鳥
【創元推理文庫】
モーリス・ルヴェル
定価 735円(税込)
2003/2
ISBN-4488251021
評価:A
 訳が1928年とあり、なるほど、文体や単語が『新青年』復刻版のようで、帯の怪奇趣味と探偵趣味の融合というよりも、つい懐古趣味という態で読んでしまった。
 本編に加え、夢野久作、江戸川乱歩らのモリス・ラヴェルに寄せる礼賛文が、大作家というよりただのファンのようで微笑ましく、おまけ感たっぷり。
 普通の人間に潜在する薄気味悪さや怖さが主流の現代の小説から比べると、犯罪行為でも人間味があり、ほとんどの作品の話運びが媚びず淡々としていながら、不思議な余韻を残す。
 個人的には怪奇探偵もの以外にも、ハイミスの暗い心情が意外な結末を招く「老嬢と猫」、恋人に捨てられた作家がぴしゃりと小気味のよい仕返しをする「ふみたば」、かわいい我が子が妻の浮気相手の子ではないか、という疑惑にとらわれてどうしようもなくなる男の話「生さぬ児」がおもしろかった。