年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
渡邊 智志の<<書評>>
ハグルマ
【角川ホラー文庫】
北野勇作
定価 620円(税込)
2003/3
ISBN-404369301X
評価:C
薄い…。文庫の紙質の悪さもあり、いきなり読む気をそがれます。角川ホラー文庫にはがんばって欲しいのに、粗製濫造を疑われかねない本の作りをしてはいけないと思います、ホントに。改行の頻繁な小説には信用がおけない(ページ数を稼ぐばかりで内容量が少ない)、という偏見を持っているので、白っぽいページが続くとそれだけでげんなりします。ネジやハグルマといった魅力的な章立てに期待を込めつつ読み進んだのですが、…やっぱり薄い。ゲームの虚構世界と現実が見分けがつかなくなる設定には、恐怖を感じさせる因子がたくさん含まれているのですが、「薄さ」が「虚構」を感じさせ、終始一貫して「現実」を感じさせない、すなわち「ちっとも怖くない」。文字数を調節して、改行位置を階段状に見せたりする遊びは大好きですが、そういった技巧を連続して重厚さを醸し出すまでには至っていないと思います。Web横書きで読むとちょうど良いトリップ感かも。
カフェー小品集
【小学館文庫】
嶽本野ばら
定価 500円(税込)
2003/4
ISBN-4094080147
評価:B
読む時と場所を選ぶ本、という印象です。薄明り・埃っぽさ・耳に障らない程度の音楽。世界に入り込むことを要求してくる、我がままな作りです。…つまり、通勤途中の満員電車でぎゅうぎゅう苦しみながら読むもんじゃないなー、ということなんですけど。独特の世界観を期待(覚悟?)していたのですが、さほどではありませんでした。この作者ならでは、という凄味や陶酔を感じさせるまでには至らず、手軽に読めるエッセイ風の雰囲気に留まった感もありました。あえて小説に仕上げるために、「彼女」や「僕」が出てこなくても良かったのになぁ、とまで思います。…正直に言うと、三人称単数の「彼女」が頻出する物語には、無条件で鼻白むキライがあるのです。ピタッとはまると気持ちの良い共感を抱けるはずですが、大体は他人が共感を持てるほどワタクシ小説のふところは深くないですね。京都の疎水でデートした若い頃?を思い出して、余計に寒気を感じたのかも。
IX(ノウェム)
【電撃文庫】
古橋秀之
定価 557円(税込)
2003/2
ISBN-4840222762
評価:C
ゲームはやらないけれど、この手の「少年少女向け・荒唐無稽ファンタジー・エンターテインメント小説」は嫌いではないです。そもそも小説である時点で一連の記述が正しいかどうかなんていちいち確認しませんから、なんだかよく判らない超能力で空を飛んだり炎を噴き出してもちっとも違和感を感じません。中国武侠モノと言われれば「なんでもOK!」という雰囲気がぴったり。奇想天外であればあるほど楽しくなっちゃうのですが…、本書は? 「ルパン3世」に当てはめられそうなステロタイプの登場人物たちに、お決まりの因縁やユニセックスの主人公に隠された過去。いったん広がるかと見せかけて、ちまちまと局所的にくり広げられる地味な戦闘。うーん、マンガもアニメもとんと見なくなっちゃったから感覚が古いのかもしれないんだけれど、いまだにこんなワンパターンのストーリーで読者を満足させられますか。新機軸なんて求められていない市場なのかなぁ…。
宮殿泥棒
【文春文庫】
イーサン・ケイニン
定価 720円(税込)
2003/3
ISBN-4167661306
評価:B
どうにも近寄りがたい…。読む前から、この本を楽しめなければ知能が低い、とレッテルを貼られてしまいそうな、そんな脅迫めいたモノまで感じてしまいました。なぜでしょう。現代のアメリカ短編小説の鋭さに、時に読むのが辛くなることがあります。小説は虚構だと頭のどこかで確認しながら読んでいるのに、虚構の小説の登場人物が知るはずのない現実世界の秘密をぽろっと漏らす瞬間がある。どうしてそんなに生々しいことを知っているんだ…、と虚構の登場人物が末恐ろしくなるのです。「人物描写が優れている」とか「人生への洞察が深い」という評は、褒め言葉のような気もしますが、小説にまで現実をヒリヒリと感じさせられて、追いつめられるのは堪らないなぁ。人間の奥底に潜むドキリとさせられる本音を垣間見させる短編。それが一番の楽しみだったのに、時に怖くて堪らなくなります。表紙の絵がステキ。この絵のような軽味だけでけっこうお腹いっぱいです。
私の嫌いな10の言葉
【新潮文庫】
中島義道
定価 420円(税込)
2003/3
ISBN-4101467226
評価:C
10の言葉そのものがあげつらわれているわけではなく、その背後にある姿勢や思考が批判されていて、同じ内容が繰り返されています。10に分けなくても良かった? ひとつひとつの事例はなんとなく頷いてしまうような、言いくるめられてしまいそうな論調なんだけれど、批判されている状況が一般的なのか特殊なのかが判らない。突然テレビ番組に文句を言い出したかと思うと、その背後にある「悪意」について説明を始めたりする。…そんなの知ってるよ。知っていながらそうせざるを得ない世界が存在したっていいじゃん!? 10の言葉を耳にすることがほとんど無い(か、聞いても初めから重要な言葉として聞こうとしていない)ので、実感が沸かないところが多かったです。文句の内容は正しい。でも文句を言われる状況にもいちいち理由があって、それが不可避だったりする。そんな社会に生きているんだけれどなぁ。7章「弁解するな!」批判は好感が持てました。
エロ街道をゆく
【ちくま文庫】
松沢呉一
定価 819円(税込)
2003/2
ISBN-448003787X
評価:B
これは面白い。素直に読める記録です。ありきたりの風俗体験ルポに見せかけて、非常に丁寧に風刺を展開しています。ふざけているように見せかけて、根底にはかなりしたたかな論陣を張っていますね。油断できない書き手だと嬉しくなりました。今では大した問題にならないであろう表現や嗜好の問題も、10年ほど前はこんなに閉塞感があったのですね。驚きです。セックスが絡む問題は、初めは興味本位で受け取られてしまいますが、モノによっては大真面目に論じなければいけない内容もある。かと言って大上段に構えていちいち目くじら立てていると、初心者には敬遠されかねない。とっつきやすい軽味を装って、溜め息のようにさり気なく常識や偽善を揺さぶり、奇妙だと思ったことにははっきり奇妙と言う姿勢が小気味よいです。追記からも書くことを楽しんでいる姿が見えて、これも楽しめます。話題が古くなってしまっているのがもったいない。最近作の出版を希望!
停電の夜に
【新潮文庫】
ジュンパ・ラヒリ
定価 620円(税込)
2003/3
ISBN-4102142118
評価:B
性別不詳。女性の書き手なのに、男性の視点がずいぶん生々しく描かれています。クワバラクワバラ。読み飛ばしてしまいそうなほんの一言が、ゾッとするような怖さを感じさせ、果ては「読まなきゃよかった…」と後悔に至るほど。一行も要さずにヒラリとかわされ、いつの間にかざっくりと斬り落とされます。短編ならではの妙味、と言えばそれまでなんだけれど、読者を裏切るのを楽しんでいるみたい。予定調和を期待する?読み手の気持ちを弄ぶかのような作風で、嫌味ったらしい気もするのですが。学校の国語のテストでこの小説が出題されたら、出題者も回答者もあちこち翻弄されて、百点の基準が定められないような、そんな多面性に満ちています。ただし、これが面白いかというと、必ずしも面白くないところもあり、小説とは鋭敏な感覚で事象を切り取ってみせるだけでは成立しないんだな、と穿った見方をしてしまいました。このままの雰囲気で長編も読みたいです。
ドリームキャッチャー
(1〜4)
【新潮文庫】
スティーヴン・キング
定価 620円〜700円(税込)
2003/2〜2003/3
(1)ISBN-4102193278
(2)ISBN-4102193286
(3)ISBN-4102193294
(4)ISBN-4102193308
評価:A
「キング=俗っぽい」というレッテルのせいか、読む前から彼の作品には疑いの目を向けてしまいます。そして読むたびに「さすがキング、上手いなぁ!」と感嘆するのもいつものことです。「巧みな心理描写」などと陳腐な褒め方では、どうしても俗っぽいという悪口を払拭できないようなので、「ありとあらゆる手を尽くした表現」と褒めます。同じひとつのことをあっちからもこっちからも書いている、そしてどれもが目新しい。新鮮な表現をいくつも披露してくれて、進化し続けている作家だと思います。少年時代に一エピソードある登場人物たちや、魔窟(メイン州)などの毎度お馴染みの世界の中で、易きに流れることなく、きちんと驚きを提供してくれます。下手すると普通の「エイリアン・ホラー」に堕ちがちな題材で、小説ならではの味付けが見事。映像化権を売っぱらうことを意識した余裕綽々の「寸ギャグ」は、映画を楽しみにしている読者へのサービスかしらん?
イエスのビデオ
(上・下)
【ハヤカワ文庫NV】
アンドレア・エシュバッハ
定価 840円(税込)
2003/2
(上)ISBN-4150410305
(下)ISBN-4150410313
評価:A
小説家が一生の間に思いつくことが出来る奇想天外な妄想に限りがあるとしたら、この小説は限界ギリギリのアイデアのオンパレード。次作がすかすかになってしまわないか、要らぬ心配までしちゃいます。発掘でビデオテープが出てくる、ってのがちょうど良いです。何が出てきて欲しいか、という読者の気持ちをぴったりと言い当ててますよね。「ビデオテープ出るわけないよな、でも出ないまま終わるわけにはいかないよなー」と言うギリギリの感触を楽しみました。大風呂敷を広げたら、どれだけきちんと畳めるかが勝負のポイント。なんとも馬鹿らしい設定だし、すぐに時間旅行者の存在を確信する面々(特に巨悪のメディア王)がSF的な考え方に物分かりが良すぎるのもどうかと思うけど、些細な問題ですね、許す。なんだかんだ言って登場人物がみんないい人?なのは、作者の愛情の表れでしょう、これも許す。ベタな終わり方で赤面しますが、なーんの問題もなく許す!
夜鳥
【創元推理文庫】
モーリス・ルヴェル
定価 735円(税込)
2003/2
ISBN-4488251021
評価:B
すとん、と落ちます。好き嫌いを言うなら「好き」。でもこの種の落ち方を嫌う理由も判ります。シンプルな寓意が、現代的な感覚からすると受け付けない向きもあるでしょう。複雑で贅沢な精神構造を持った(つまり、ひねくれた)感性に邪魔されて「なーんだ、たったそれだけ?」と物足りなく感じてしまうかも。訳文は時代の風を感じさせる重厚さですが、決して美文ではありませんし、書いてある以上の深みがあるわけでもありません。いや、無駄を省いた簡潔な表現に酔い、何気ない情景描写に狂気の風景を読みとることも出来るかもしれません。全編に漂う不幸や悪意は誰もが知っているのにいつも目をそらしているネガティブな感情。道徳の教科書的な説教を読みとるのではなく、ただそこにある物語として読むのが健全でしょう。…そーんな小難しいコトをいちいち考えて読んでいるわけではありませんけどね。30編のうちお気に入りは10編。高い確率でアタリです。