 |
松本 かおりの<<書評>> |
|
|
野球の国
【光文社】
奥田英朗
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4334973868 |
|
評価:AA
奥田氏の野球追っかけ一人旅。マイ・ツボにすっぽりはまって、ノンストップで2回読んでしまったぞ。最後の「九州編」から最初の「沖縄編」にソッコー戻ってまた読んだ。それほど面白いのだ。氏は球場で試合だけを観ているわけじゃない。そこに私のような野球音痴でも親しめる、さらっとした明るさが漂っている。たとえば広島市民球場スタンドでの親子3人の晩餐。「ただいまー」「おかえりー」、野球ファンならずともホノボノする風景だ。
野球オタク色の薄い気楽な観戦の旅にふさわしく、映画批評に美味探訪、ときに弱気な本音吐露など脇ネタも豊富。「若いころ、バイクであちこち旅をした」とは驚喜。歴20年の現役ツーリング・ライダーの私、もしかして日本のどっかでピースサインのやり取りしちゃったかも?!なんて、つい頬がゆるむ。
奥田氏は「『この作家の文章が好き』と言われたい」とか。この場をお借りしてワタクシ、声を大にして申し上げます。タッタカタッタカ歯切れのいい、しかもセルフ突っ込みが随所で笑いを誘う、本作の文章が大好きでありますっ。 |
|
鯨岩
【光文社】
又吉栄喜
定価 1,785円(税込)
2003/2
ISBN-4334923887 |
|
評価:B
沖縄県Y村の軍用地主・亀市は、軍用地料の不労所得がなんと年に3千万。亀市は国と米軍への怒りをくすぶらせつつ野菜を作って暇をつぶし、孫の邦博は定職もないのにベンツを乗り回して賭け事三昧。亀市の金目当てにスリ寄るハイエナこれまた多数。そこに訳アリ風情の自称画家くずれ・美佐子が登場、怠惰に緩みきった邦博の日常にだんだんと波紋を広げていく。
この美佐子という女、「沖縄の人は目の前がよく見えなくなっているから」なんて平然と言い放ったりして、けっこう不愉快な女なのである。自己満足的思いつきには唖然。ハブ?芸術?この女、実はヤバイんじゃないの?邦博、騙されんじゃねーぞ。いつの間にやら見張り気分も盛り上がり、先行き不透明なミステリー風味も加わって退屈しない。
沖縄のように複雑な過去を持つ土地には、ある程度住んで初めて見えるものごとがきっと多いに違いない。軍用地主の生活もそうだろう。しかし、本土の人間が沖縄を理解し溶け込むことの難しさも、本作品は随所で教えている。 |
|
永遠の出口
【集英社】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4087742784 |
|
評価:A
岸本紀子なる「私」が語る、小学校後半、中学校、高校時代の9年間のできごと。生きているだけでなんだかんだ刺激タップリ、楽しそうだ。自己肯定感あふれる余裕の思い出語りは、幸せいっぱい学校生活の証。非常にまぶしく清々しく、羨ましくもある物語であった。
紀子嬢の日常エピソードと心境変化を、小学校時代からよくもまぁこれだけ細かくリアルに、ユーモラスに描けるもんだ、と感心しきり。著者自身の記憶が鮮明なのか、児童文学作家ならではの少年少女観察眼の鋭さゆえか。仲良し6人組の誕生日会の波乱、オバン先生の「寵愛グループ」、中三の家族旅行で、改札の手前で父から切符を渡されるたびに感じた屈辱など、誰でもどこかひとつくらいは「あるある、それわかるっ」と頷くだろう。
センチにならず茶化しもせず、照れもなければ美化もない。地に足の着いた語り口が効いて、紀子嬢の青臭さもクサくないのが魅力。
|
|
リ・セット
【講談社】
魚住直子
定価 1,260円(税込)
2003/3
ISBN-406211710X |
|
評価:D
アクなし、コクなし、つかみどころなし。飽きっぽい若い読者を最後まで引っ張り続けるためなのか、読みやすさとスピード重視の展開。エピソードの細部や人物造形が、少々中途半端な感じが気になった。
いい子ヅラした内股膏薬中学生・三帆が、痛い目に遭いながら成長するのはお約束パターン。私としては、三帆の母親・ゆづこのリセットに期待していたのだが……。バツイチの40女がいきなりボケーッと固まって、娘に叱られ「ごめんなさい」じゃ、情なさすぎる。
大雑把に扱われてサエない脇役たちのなかで、ひとり異彩を放って大化けするのが三帆のクラスメートのあかりちゃん。意地悪リーダーのトーコに変なあだ名をつけられてナメられっぱなしだった彼女が、終盤でとうとう大爆発!脱・他力本願リセット!実はあかりちゃん主役の、彼女のための物語だったんじゃないかと思いたくなるインパクトだ。 |
|
愛がなんだ
【メディアファクトリー】
角田光代
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4840107394 |
|
評価:C
「この女、ひょっとして大嫌いかもしれないのに、なんか嫌いになれないのはなんでだろう」など、各章冒頭のツカミが巧い。誘い込まれて読み始めるうちに気がついた。これはまさに、反面教師的恋愛物語ではないか?
主人公のテルちゃんは、マモちゃんなる男にぞっこんなのだが、彼女の惚れかた、好き表現のしかたときたら、一途というにはあまりに執着が強すぎる。生活のすべてにおいてマモ優先。滅私奉公の恋愛奴隷。「私はただ、マモちゃんの平穏を祈りながら、しかしずっとそばにはりついていたいのだ。賢く忠実な飼い犬みたいに」? 私がマモならゾッとするぞ。はりつかれるなんて。
読むほどにテルちゃんにゲンナリしてくる。あ〜あ、こういう想いかたはしたくないな〜ヤダヤダ。こんな物欲しげなミジメな女にはなりたくないっ。その反動がみごとに読後にやってくる。ホレタのハレタのばっかじゃしょーがないだろがっ!もっといい関係だってあるだろがっ!エネルギー沸騰、ついに私は叫ぶのだ。「愛がなんだっっ!」 |
|
手紙
【毎日新聞社】
東野圭吾
定価 1,680円(税込)
2003/3
ISBN-4620106674 |
|
評価:AA
著者が直貴に選ばせたこの結末、私は全面的に支持したい。強盗殺人犯だってつらいんです、暖かい家族愛こそすべて!な〜んていう人畜無害安易啓蒙路線に納まろうものなら、読んで損した!とさぞかし腹が立っただろう。「よくぞ書いてくれました!」と思わず叫びたくなる力作である。
兄・剛志が強盗殺人で服役して以後、直貴は社会の壁に直面していく。兄が殺人犯と知られるたびに夢は絶たれ就職は失敗、恋人さえ失う。しかし、ある会社での人事異動をきっかけに社長と会い、再生へのきっかけを掴む。
「我々は君のことを差別しなければならないんだ。自分が罪を犯せば家族をも苦しめることになる――すべての犯罪者にそう思い知らせるためにもね」。誰もが薄々感じながらもなかなか言えないことを、あえて語る平野社長に心打たれる。直貴との2度の対話場面、ここを熟読玩味せずしてどこを読む。 |
|
ブラック・ウォーター
【早川書房】
T・ジェファーソン・パーカー
定価 1,890円(税込)
2003/2
ISBN-415208474X |
|
評価:A
『サイレント・ジョー』の感動よ再び!というわけで、楽しみにしていた本作品、期待以上の充実作でヨカッタヨカッタ。事件捜査と復讐劇が同時進行する展開もスリリングだが、なにせ主人公のマーシ・レイボーン巡査部長が気持ちのいい女性なのだ。
不利な証拠も覆す「一度つかんだら放さない性格の持ち主」でパートナーのサモーラ刑事とのコンビは息ぴったり、「ふたりの逮捕率は課でも最高で、84パーセント」の有能ぶり。今回も緻密な徹底捜査で、被害者カップルの意外な人間関係を探り出す。しかも、ひとり息子を心から愛し可愛がるシングルマザー。「ティムって誰の子?」「ヘスって誰?」など、最初はシリーズ3作目から入ってしまったがゆえの戸惑いもあるが、それがまたマーシという人間への興味をかきたててくれる。
本作品によって熱烈なマーシ・ファンの誕生確実、ぜひ前2作も邦訳を願いたい。今までタイトルに使われた色が青、赤、本作品が黒。次回作は緑か黄色かあるいは白か。色予想はハズレても、内容は大当たり間違いなしっ! |
|
ダークライン
【早川書房】
ジョー・R・ランズデール
定価 1,890円(税込)
2003/3
ISBN-4152084804 |
|
評価:B
主人公のスタンリーが「記憶に残る日々のこと」を回想した物語。偶然見つけた金属製の小箱。中にあったラブレターと日記の切れ端が、焼け落ちた邸宅に少女の焼死体、首なし死体や幽霊を呼び起こし、そこに姉貴の恋愛やら黒人差別問題、友人宅の家庭内暴力まで絡み合ってエピソード満載。
事件の真相究明だけに期待して読み始めると、少々散漫で物足りない。しかし、そこが警察主体の犯罪捜査小説とは一味違う味、と割り切りたい。本作品では、ウブなお坊ちゃんだったスタンリーが、あれよあれよという間にぐぐっと精神的成長を遂げていく過程こそ見物なのだ。
スタンリーを一段と成長させるのが、黒人映写技師・バスターとのやりとり。飲んだくれの独居老人だが、スタンリーにものの考えかたやとらえかた、人生の複雑さを教える台詞がとてもいい。「いつもすっきりするとはかぎらない。だが、部分的にすっきりしたり、かなりいい線いったりそういうこともある。覚えておくといい、人生は愉しむもんだ」。本書もまた、しかり。 |
|
魔性の馬
【小学館】
ジョセフィン・テイ
定価 1,800円(税込)
2003/3
ISBN-4093564612 |
|
評価:A
「いつ足元で地雷が爆発するかわからないような生活をいったいいつまで続けられるのか?」「いつの日か、絶対に忘れるはずのない何かを知らない場面に出くわすことになるのだ」。ブラットの不安がそのまま伝わってきて、もう止まらずドキドキの一気読み!まさに馬が疾走するに等しいスピード感あふれる展開に加えて、ことの次第が判明してもなお、最後の最後まで見せ場アリ。底意地の悪さが臭う次男・サイモンと、馬をこよなく愛する物静かで賢いブラットとの対決はいかに?!
登場する馬たちの描写も魅力たっぷり。野原を疾駆し、競技場で障害を飛びこなす、つやつやした漆黒や栗毛の美しいすがたが目に見えるよう。「魔性の馬」のしたたかさには、馬を知るひとならニヤリ、と笑うことだろう。
50年も前に書かれたとは思えない新鮮さ。面白く素晴らしい作品は、何年たとうと色褪せないのだ、とつくづく思わされる。
|
|
エドワード・バンカー自伝
【ソニー・マガジンズ】
エドワード・バンカー
定価 2,940円(税込)
2003/2
ISBN-4789719987 |
|
評価:A
カバーに、刑務所で撮影されたと思しき著者の写真が掲載されている。そこに見える変化だけでも読む気をそそるに十分だ。表側では眼光鋭くカメラを睨みつけていた若者が、裏側ではやや疲れの滲んだ、笑みとも思える柔和な表情を浮かべた中年男になっている。
9歳当時で18歳相当の精神年齢だったという著者は、少年時代から犯罪を繰り返し、人生の前半は少年院歴・刑務所歴が絶えることがない。仮釈放中でもやりたい放題。それだけに、「社会の名を借りて、あるいは誰かの名を借りて、私に対して悪事がなされたこともまた事実だ」と自分を正当化する部分はあまりに勝手な言い分に思え、私は共感できない。
しかし、長年の刑務所生活の根底を支えた、書くことに対する著者の粘り強さにはただただ圧倒される。「俺だって書けばいいじゃないか」と閃いて以後、実に17年の歳月と長編6冊分の没原稿にもあきらめない。そしてついに「泥のなかから蓮の花を咲かせてみせ」た執念は、尊敬に値する。 |
|