年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

大場 利子の<<書評>>


野球の国
野球の国
【光文社】
奥田英朗
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4334973868
評価:AA
 目次から。二篇めに四国篇を発見。沖縄の野球場から始まる。次が次なので、落ち着かないまま、沖縄篇を読む。これがいいのだ、この沖縄が。特別、行ってみたいとは思っていなかった沖縄が、もう絶対行くよの土地になる。こんなに沖縄を素晴らしい土地に書く著者は、四国篇ではふはーと拍子抜けし、どうせ松山は出てこない。落ち着けと気合いを入れてみる。そのはずなのに、そのパターンがスタンダードのはずなのに、松山に住みたいって、奥田英朗が。こんなに我が故郷松山を誇らしく思った瞬間はない。「坊ちゃんスタジアム」という名前に、一切なんの言及もしてない所が素晴らしい。そんなことどーでもいいの、名前なんて、と思えた。いいんだよ、何でも坊ちゃんで。天然芝なの、すごいの。ありがとう、奥田英朗。
 ●この本のつまずき→道後温泉で三色団子を食べる奥田英朗。「坊ちゃん団子」と言います、これ。

鯨岩
鯨岩
【光文社】
又吉栄喜
定価 1,785円(税込)
2003/2
ISBN-4334923887
評価:B
 「午後二時すぎの砂糖黍畑の上に白い入道雲が幾重にも力瘤を作り、固まっている。」冒頭の一文。目に浮かぶ。沖縄へ物語へ身体ごと運ばれた。
 黙認耕作地。軍用地主。呪術職能者の雨乞い。知らないこともたくさん出てくる。そうであっても、沖縄に実際居るような感覚はなくならない。装幀も装画も帯もすべてがそれを後押ししているようだ。主人公に大きく関わってくる女性の話し方、ペース、内容が、全体と妙にちくはぐで、楽しい。
 ●この本のつまずき→「黒いティーシャツからつんと盛り上がった乳房」。どうして「つん」なのか。いつもこの表現に会うと、不思議に思う。

永遠の出口
永遠の出口
【集英社】
森絵都
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4087742784
評価:C
 「私は、〈永遠〉という響きにめっぽう弱い子供だった。」で、この物語は始まる。この「私」とは、友達にはなれそうもない。
 「入学式から約三ヶ月、席が近いというだけで同じグループになった彼女たちがみな善人であることに安堵しながらも、私は時折なんともいえない居心地の悪さに襲われた。」恥ずかしくてたまらない。いたたまれない。もし、誰彼もが、この「私」と、この思いを共有出来るのだとしたら、自分はどうしたらいいのだろう。なんて言ってみても、友達になれなくても、そういう人がいるって事を認めて受け入れなくてはいけないと、この「私」は思うかな、心の中で。
 ●この本のつまずき→「装丁 池田進吾(67)」この数字、年令か?

リ・セット
リ・セット
【講談社】
魚住直子
定価 1,260円(税込)
2003/3
ISBN-406211710X
評価:B
 字も大きいし、空白も多い。150頁と薄い。でも十分。学年が変わるたびに、学期が変わるたびに、リセットをしたがった自分を思い出した。特にそれと重なる物語ではなくても。実際に中学生だった頃、この物語に出会っていたら、どうだったろう。惹句「そんなに簡単なことではない。でも、大げさな理由も必要ない。スイッチは、あなたの中にあるから。」で、納得しただろうか。
 ●この本のつまずき→「三帆、あんたもまだまだわかってないね。大人は仕事をするときはだれだって営業用の顔をするものなの」私も分かってなかった。

愛がなんだ
愛がなんだ
【メディアファクトリー】
角田光代
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4840107394
評価:B
 共感できればいいってもんじゃないんだ。
まるで自分だ、なんて思えればいいってもんじゃないんだ。
 それでも印象濃く、読み終わって何日たっても、忘れなかった。それぞれの場面で、松任谷由実のその場面に合う曲が頭の中を流れる。いやだよ、いやだ。リアリティってそんなに大切ですかと、誰かに聞きたくなった。素直にこの本を褒めたたえ、受け入れるには、今は、痛すぎる。いつかもう一度読み返してみよう。その時になっても、痛かったりして。
 ●この本のつまずき→「ぶっちゃけさ」と言う人、この物語の中にもいた。これもリアリティなのか。

手紙
手紙
【毎日新聞社】
東野圭吾
定価 1,680円(税込)
2003/3
ISBN-4620106674
評価:B
 犯罪者を取り巻く家族の物語。三浦綾子著「氷点」を思い出した。許しが大きなテーマだった。東野圭吾はどうくるのか。
 惹句「あなたが彼ならどうしますか?あなたは彼に何をしてあげられますか?」と、物語の中、ずっと問いかけてくる。自分はどうなのか、どうするのか。自分が想像するより遥か遠くに、この物語はあった。ここまで、考えが及ばなかった。正解があるわけでなし、現実は絶対こうなのだとも言えない。「氷点」で一つの考え方を提示されたように、「手紙」でも。知ることが出来て、良かった。
●この本のつまずき→大きく翼を広げた鳩が手紙を運ぶ装画。安直。

ブラック・ウォーター
ブラック・ウォーター
【早川書房】
T・ジェファーソン・パーカー
定価 1,890円(税込)
2003/2
ISBN-415208474X
評価:B
 暗い。とにかく暗い。どれくらい暗いかと言うと、オレンジ郡が舞台なのにそこになるオレンジの実は黒いと思えてくるほどだ。しかも、シリーズ三作目で前二作はまだ未訳で、なぜそんなに主人公の女性刑事が苦悩しているのか分からないから、暗闇は暗いまま。その女性刑事をもっと知りたいから前作も読みたかったのに、未訳とはなんだとーだが、本書を読む時はそれほど騒ぐことではない。
暗いのは暗いまま、そこに自分も埋もらせて、女性刑事のそばにぴたりと張り付いて読み進め、楽しめた。
 ●この本のつまずき→『ダークライン』の著者近影と、『ブラックウオーター』の著者近影の共通点。双方共通事項の「MWA賞」のトロフィか。おもしろい顔の人形が写っている。

ダークライン
ダークライン
【早川書房】
ジョー・R・ランズデール
定価 1,890円(税込)
2003/3
ISBN-4152084804
評価:A
 ドライブ・イン・シアターがわが家。母屋の壁がスクリーン。「露のしずく」がその名前。なんて素晴らしい。母屋の壁がスクリーン!の家を想像出来ただけで、幸せだ。
 誰もが、誰もに、興味を持ち、思いやる。お節介とは違うもの。ひどい事件が数々起こるが、読後感は心暖まるものだ。13才にしては、まだまだ幼い主人公の話す言葉が、いやな事件を薄めたり色濃くしたりする。こんな夏休みだったら、体験してみたい。
 ●この本のつまずき→前作「ボトムズ」を読んでいないことを後悔。

魔性の馬
魔性の馬
【小学館】
ジョセフィン・テイ
定価 1,800円(税込)
2003/3
ISBN-4093564612
評価:B
 馬、好きですか。
 犬とも猫とも仲良く出来る。でもやはりこわい。噛みつかれたり、追いかけられたり、ひっかかれたり、しないはずはないからと思う。馬なら、なおのこと。ニンジンを食べさせていると腕まで食べられてしまうとか、馬の背から振るい落とされ踏まれてしまうとか。あり得なくはないと思う。こわい。が、それより、もっとこわいのは人間だった、という物語。
 イギリスの田舎の旧家が舞台。そこに住む双子の姉妹や、子供達をそっと見守る伯母さんや、美しくて美しくて仕方のない近所のおばさん。誰もが魅力的。ここの一員になりたい。
 ●この本のつまずき→原題と邦題の違い。

エドワード・バンカー自伝
エドワード・バンカー自伝
【ソニー・マガジンズ】
エドワード・バンカー
定価 2,940円(税込)
2003/2
ISBN-4789719987
評価:A
 その時、いったい、バンカーは何才?何才でやってのけたのか?
 「別の家のアイスクリーム運搬用トラックを乗っ取り、近所の飼い犬を招いてアイスクリームパーティを開いた」のは4才。「初めて脱走を企てた」のは5才。「五年間に三つのミリタリー・スクールと六ケ所の養護施設を渡り歩いた」時には10才。ここまでで、悪さし尽くし感大いにあるが、3cm強の頁厚の2mmほどでしかない。ここからだ。少年院、刑務所、仮釈放、刑務所刑務所刑務所。何才までいるつもりだと、いい加減心配になる。始終、バンカーの年令を気にしていたのだった。何才の時以来、刑務所に入ってないか?さて。
 ●この本のつまずき→記憶力。すごい。誰がどんな織りの服を着ていたかまで覚えている。