年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

松本 かおりの<<書評>>


プラネタリウムのふたご
プラネタリウムのふたご
【講談社】
いしいしんじ
定価 1,900円(税込)
2003/4
ISBN-4062118262
評価:A
 いつか見た満天の星空に想いを馳せながら、心優しきふたご・テンペルとタットルと、しばし「現実」を離れて不思議な世界へ……。テンペルはやがて旅回りの手品師一座に加わって人気者となり、タットルは村の郵便配達をしながらプラネタリウムで星の物語を紡ぎ続ける。
 ふたりの原点は「星の見えない村」だ。村の名前が出てこないだけでなく、どこの国のどのあたりの村なのかも明かされない。人名すら必要最小限。ふたごの父さんでさえ「泣き男」だけ。「なんだ、童話じゃん」なんて野暮は言いっこなし。読み手しだいでいくらでも、思う存分にイメージを広げて遊ぶことができる、縛りのないこの気持ちよさは特筆もの。
 ひとの中にある善きものを信じ、弱さやもろさを丸ごとふんわりと包み込むような著者のまなざしにも励まされる。「どんなかなしい、つらいはなしのなかにも、光の粒が、救いのかけらが、ほんのわずかにせよ含まれているものなんだよ。それをけして見のがしちゃならない」。たとえばこの一文だけでも、この物語を忘れがたいものにするには十分だ。

葉桜の季節に君を想うということ
葉桜の季節に君を想うということ
【文藝春秋】
歌野正午
定価 1,950円(税込)
2003/3
ISBN-4163217207
評価:A
 イヒャー、ウッソー、マッジー。「ヤラレター!!」。思わず叫んでおりましたワタクシ。お見事としかいいようのないこの展開。オビの「最後の1ページまで目をはなすな!」の意味がわかりましたわ……。豪快な仕掛けに完敗、まいったなぁ、と頭カキカキ苦笑状態なのだ。
 主人公の成瀬は、あるときはガードマン、あるときはパソコン講師、またあるときはエキストラ、と三つ四つの顔を使い分ける怪しげな男。のっけから「仕事が出来る人間は遊びも上手だといわれるが、それは俺のためにある言葉といえよう」な〜んてカマしてくれる。なーに気取っとんじゃこのニイちゃん、と思わずツッコミ。今にして思えば、ここから既に、私は著者の術中につるつるっとはまっていたわけだ。グヤジイ。
「桜の花は本当に散ったのか? 俺の中ではまだ満開だ」。成瀬将虎のキメ台詞、これがいかに粋でシブイか読めばわかる。読む前と後で、これだけ世界の見え方が激変する小説は滅多にないぞ。

星々の舟
星々の舟
【文藝春秋】
村山由佳
定価 1,680円(税込)
2003/3
ISBN-4163216502
評価:AA
 著者が登場人物たちを見る目、語る言葉はときに冷酷なほど淡々としている。後悔、悲嘆、罪悪感や自己嫌悪など、できるならば隠しておきたいと願うような感情をも、静かに緻密に描き出す。その逃げや甘えのない筆致には、自分自身の古傷までえぐられるようで、思わず何度か息苦しくなった。しかし、不思議と不愉快にはならない。著者は誰をも裁かないのだ。禁断の恋をしようと、不倫の穴に落ちようと、戦争のトラウマがあろうと。
「――幸福とは呼べぬ幸せも、あるのかもしれない」「叶う恋ばかりが恋ではないように、みごと花と散ることもかなわず、ただ老いさらばえて枯れてゆくだけの人生にも、意味はあるのかもしれない」。 
 重之のこの台詞には、しみじみとひとしきり涙した。満身創痍で、ただ生きた人生でもいいじゃないか。それでも意味がある、と私は信じる。来し方行く末を想いながら深い共感と安堵に包まれる、「真摯」という言葉がふさわしい作品。

重力ピエロ
重力ピエロ
【新潮社】
伊坂幸太郎
定価 1,575円(税込)
2003/4
ISBN-4104596019
評価:B
 なによりもまず、著者はおそらく勉強家、というか、好奇心の幅がとても広く、いろいろなことを知っている人なのだろうなぁ、と感心してしまう。謎解きのキーワードこそ「放火」「グラフィティアート」「遺伝子」の3つだが、他にもジャズ、映画、NBA、絵画、文学、動物に花言葉など、豊富な知識が絶妙なタイミングでぽろっ、ぽろっと出てくるのだ。
 また、登場人物たちの台詞が鋭く、気が利いている。「地味で、退屈な事柄にこそ、神様は棲んでるんだ」「その場かぎりの安心感が人を救うこともあるわ」「気軽に『さようなら』が言えるのは、別れのつらさを知らない者の優越的権利だと思う」、まだまだいくらでもある。きっと誰でも、お気に入りのフレーズをいくつも見つけることができるだろう。
 終盤では、春クンの、そこまでやるかっ?!的純粋さに子供っぽさを感じてやや拍子抜け。結末に急がず、表現を味わいつつじっくり読みたい。巧妙に張られた伏線も、随所で「あーっ、そうかっ」と唸らせてくれる。

アリスの夜
アリスの夜
【光文社】
三上洸
定価 1,785円(税込)
2003/3
ISBN-4334923895
評価:C
 「アリスには、人の心を惹き付ける魔法のような魅力があった。彼女に出会ったものは誰でも、それから何日かの間とても幸せな気分でいられる――そんな魅力だった」。いい年をした大人が美少女娼婦を前に鼻の下を伸ばしてヤニ下がる。そういう世界の存在は知ってはいるが、どうもついていけない。
 主人公の真彦も、アリスは『積み荷』のはずがいつしか虜に。「初恋ってのは、ハシカかオタフク風邪みたいなもんね」とは真彦の元恋人・京子の弁だが、年食ってからのオタフクのヤバさ同様に、大人の初恋も相当ヤバイ。結果、真彦は正義感と愛情の入り混じった逃亡劇に身を投じる。この逃亡劇はスリリング。発信機やカードといった小道具を巧みに絡め、地元住民もまさに「捨てる神あれば拾う神あり」。どこでどうカタがつくのか、読み進まずにいられない。
 気の毒なのが京子。男に都合良すぎる描かれ方に思えてしまう。別れた昔の男のモメごとに巻き込まれるなんてまっぴら、と思う私が冷たいだけかね。

三谷幸喜のありふれた生活 2
三谷幸喜のありふれた生活 2 怒涛の厄年
【朝日新聞社】
三谷幸喜
定価 1,155円(税込)
2003/4
ISBN-402257836X
評価:C
 売れっ子脚本家が41歳の「本厄」を迎え、いろいろな「思い通りにならないこと」を乗り越えながら、日々脚本を仕上げ、舞台で挨拶し、稽古に出る。「厄年」を連発しつつもどことなく明るい雰囲気が漂い、あとがきの「止まない雨はないように、明けない厄はないのです」という言葉が暖かい。
 三谷幸喜氏、私は名前しか知らなかった。なにせ私がテレビを見るのはNHKのニュースと天気予報、ドキュメンタリー程度。観劇にも無縁。氏が手がけたドラマや芝居、登場する俳優たちも大半を知らず、いまひとつピンとこない点が多いのは、もうどうしようもないので諦めた。
 しかし、無知な分だけ知る楽しみがあるというもの。主演俳優の代役探しの難しさや脚本書きが進まない産みの苦しみ、舞台監督の存在感など、プロの仕事場拝見はとても新鮮だ。俳優同士の友情から舞台の企画が始まることがあるなんて初めて知った。演劇界は、もっとビジネスライクな世界かと私は思っていたのである。

玉の輿同盟
玉の輿同盟
【角川書店】
宇佐美游
定価 1,575円(税込)
2003/4
ISBN-4048734652
評価:C
 痔で汚れ著しいパンツを洗濯させる居座り男、自分勝手で短気なケチ男、グジグジ愚痴を垂れる泣き男……。のっけからヤメテクレー!と叫びたくなるような男が続々登場。これじゃあ、OL3人組も、もっとハイレベルな男を狙いたくなるわいな。しかし、だ。そこで即、目指すのが結婚?そんなにしたいものなのか?結婚。来年四十路突入の独身女のワタクシ、かなり当惑。 
 肝心の玉の輿候補に珍妙な男が次々に登場、蓋を開けてビックリどころじゃない、蓋を開けてゲゲゲッ。これは笑える。やっとイイ男が出たかと思えば、同盟内部に紛争の兆し。女の嫉妬とヒガミにゃ油断禁物、これもわかる。が、「結婚」の二文字に踊り、一筋縄ではいかない男どもに振り回され、だんだんとシビアでマジな話に……。男への執着の強さに、後半は哀れを催してしまう。 欲しい男を手に入れるべく、時に自分をかなぐり捨てる女たち。まぁ、「男ナシよりマシ」なんて、カス男にしがみついてるよりはるかにいいか。

サイレント・ゲーム
サイレント・ゲーム
【新潮社】
リチャード・ノース・パタースン
定価 2,940円(税込)
2003/4
ISBN-4105316044
評価:A
 17歳のとき、恋人のアリスン殺しの濡れ衣に苦しんだトニー・ロード。弁護士となった28年後の今、当時の親友サムが教え子マーシー殺しの容疑者となり、妻のスーがトニーに弁護を依頼してくる。
 サムは本当に殺っていないのか? 事件の真相を推理しながら読み進む、法廷モノの醍醐味が堪能できる長編だ。単にサムが無実か否かだけの話なら珍しくもないが、トニーの心の傷と依頼人の妻への想い、男同士の執念深いライバル意識など、過去と現在の間で揺れる複雑な精神状態をからめたところが一味違う。しかも、最終章まで気が抜けない濃厚な構成。「まさか……!」の事実でトドメを刺され、心底ゾッとさせられること請け合いだ。自分と他者の間には常に厳然とした境界線があることを、恐ろしいほどに思い知らされる。
 トニーとスーが、愛情と友情の微妙なバランスを保って守り続ける信頼関係も見逃せない。28年の歳月と未練を越えて、人間としてお互いの大切さを認め合う、そんな大人ならではのいい関係が、読後感の良さにつながっている。

深夜のベルボーイ
深夜のベルボーイ
【扶桑社】
ジム・トンプスン
定価 1,500円(税込)
2003/3
ISBN-4594039316
評価:B
 あのスティーブン・キング氏による序文にあおられて、本編が霞み気味。損な感じだ。キング氏は著者のトンプソン氏を大絶賛。「彼はビッグに書いた」「彼はすっごくおもしろい話を書いた」「この男は限度というものをまったくわきまえていない」。「トンプソンの作品のすべてが偉大なわけではない」とフォローもあるが、あまりに期待しすぎると読後の落差が身にしみるかも。 
 人生の貧乏クジを引いてしまったベルボーイのダスティ。ほんのささいなことを発端に、人生の歯車が徐々に、しかし大きくズレていくさまが不気味である。私もダスティ同様ひとりっ子だけに、老親の世話の重さに辟易する日々も他人事とは思えない。親には非常に申し訳ないが、将来「あいつを始末できれば……」と思わない保証はない。著者に見透かされたようでドキリとする。 
 要領よくヘラヘラ笑って生きている人間はごまんといるのに、運がない人間はとことん運がないまま社会から葬り去られるだけ。救いのない話ではあるが、その徹底した救いのなさ加減が現実的で、かえって爽快だ。

スパイたちの夏
スパイたちの夏
【白水社】
マイケル・フレイン
定価 2,310円(税込)
2003/3
ISBN-4560047634
評価:C
 「誰も説明してくれなかった事柄があった。誰も口に出しさえしなかった事柄があった。いくつかの秘密があった。そうした事柄を今、白日のもとに晒したいのだ」。齢60を越えた老人スティーヴンは少年時代の「スパイごっこ」の記憶をたどり、整理していく。当時の弱気な泣き虫の自分を観察し、行動や言動に解釈を加え、50年前の曖昧さを今、明確にしようと試みるのだ。
 この「ごっこ」がまた、子供が大人のすることに首を突っ込むとロクなことにならない、という好見本。スティーヴン少年のウブさはそれなりに面白いけれど、要領の悪さにイライラすることも。また、過去のことだというのに現在形の短文を積み重ねる語り口は、少々くどい。 
 第二次世界大戦中のイギリスとドイツの関係や、当時のスパイの重要性や社会的位置づけなどを知っていれば、事情がわかってもっと別な印象をもったかも。アイデンティティ喪失の話?と悩んだ。