年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
渡邊 智志の<<書評>>
奴の小万と呼ばれた女
【講談社文庫】
松井今朝子
定価 730円(税込)
2003/4
ISBN-4062737302
評価:B
“古本屋”というファンタジーの入り口を通過して、物語の中に入ってゆきます。まるで『ネバーエンディングストーリー』みたいです。…でも、どうしてこういう構成にしたのかなぁ? 時代の流れに逆らう女任侠の痛快活劇に胸がスッとする、というお話では足りなかったのでしょうか。前後に現代の語り手のエピソードが差し込まれているのは、小説全体をフェミニズムというテーマでがちがちに固めるためだと思います。この演出のおかげで素直に物語にのめりこめません。知らず知らずのうちに説教臭さを感じてしまうのです。江戸時代のエピソードが充分に破天荒で爽快なので、そこは純粋な(?)の時代小説として楽しんで読み、読後余韻にひたる時に、ちらっと女性の生き方について思いを馳せるだけではいけなかったでしょうか。“非現実な夢物語”風に描かれることによって、むなしさが強く感じられるようになったのは本意ではないでしょうに。面白いだけに残念。
木曜日の朝、いつものカフェで
【扶桑社セレクト】
デビー・マッコーマー
定価 1,100円(税込)
2003/4
ISBN-4594039405
評価:C
げんなり…。材料はそろいすぎるくらいそろっているんです。人物も充分すぎるほどそろっていて、まるでわざと作られたお話みたい。イヤわざと作られたお話なんですが。それぞれのエピソードもきちんと分水嶺が引かれていますし、まるで世の中の悩みや問題はカテゴリー別に分類が出来るかのようで、これまた上手く交通整理が出来ている。…うむむ、さんざん嫌味を言っていますが、この小説の“わざとらしさ”に倣って、どうにも“わざとらしい”感想しか抱けません。日記文体のあざとさにも文句をつけ始めると終わらなくなってしまいますが、もういちいちあげつらうこともないでしょう。…ところが、もしこの話が脚本化されて映画やTVドラマで映像化されたとしたら、これはこれでとても泣けるイイ話に仕上がるに違いありません。これくらいわざとらしくてあざといストーリーなら、音楽やイメージ映像の挿入などの演出によって、ボロボロ泣けるに違いないのです!
デルフィニア戦記
【中公文庫】
茅田砂胡
定価 (各)680円(税込)
2003/1〜4
ISBN-4122041473
ISBN-4122041627
ISBN-4122041732
ISBN-4122041910
評価:B
まず、これはこういうものだ、と世界観とストーリーテリングのルールを受け入れる寛容さが必要でしょう? ここで現実の世界史や実録戦記モノを引き合いに出して、リアリティがどーのこーのと語り始めるのは、ジャンル違いの不毛な議論でしょ? …と、ここまではけっこう冷静に受け入れて馴染めたのですが、どうしても一点譲れないところがあるんです。それは「地図」。なにが好きって地図ほど好きなものはない(これは大げさだけれど、でも地図が挟み込んであるとそれだけで読みたくなる)のです。地図モノにはルールがあって、余白や使われていない地名や要素がなければならない、と思っています。目的地に向かうならまっすぐ進むでしょう? 作者が創作した世界の地図の拠点拠点を、ジグザグに結びながら全部を訪問しちゃダメ! せっかく作った世界をまんべんなく使いたい気持ちは判るけど、地図を見てニヤニヤと想像するんだから、少し残しておいてよー!
屈辱ポンチ
【文春文庫】
町田康
定価 450円(税込)
2003/5
ISBN-4167653028
評価:A
こう言ってはたいへん失礼ながら、意外な高評価です。グルグルと襲ってくる酩酊感にどんどん引きこまれ、あぁボクはこの文章が好きだなぁ、としみじみ思ってしまいました。時々脳味噌の中をそのまま文章化したらどうなるんだろう、などと考えるのですが、実際にやってみたとしても決して読める文章にはならないでしょう。でも小説の中で擬似的に体験することは可能で、上手い文章に出会うとまるでそれが「脳味噌スケッチ」であるかのように読めるんですね。思考するスピードと読むスピードが同期して、スルスルと自然に入ってくるんです。学校の作文教育では絶対褒めてもらえないような文体の支離滅裂さは、一歩間違えるとただのデタラメになってしまいますが、あくまでもこれは小説。迷走を一定の水準でとどめて物語から読者を置いてきぼりにしていないんです。うーむ、上手いなぁと何度も嘆息。タイトルのインパクトも『けものがれ、俺らの猿と』って、凄い!
茫然とする技術
【ちくま文庫】
宮沢章夫
定価 714円(税込)
2003/4
ISBN-4480038086
評価:C
どうせ笑わせることを主目的にしていないんでしょうから、笑えなかったと文句を言っても仕方がないでしょう。ただひたすら同じような視点・同じようなイチャモンの付けかたが続くので、好きなら堪能できますし、好みでないなら飽きます。で、飽きました。しかしまぁ毎度毎度、同じようなねじまがった視点でものごとを眺められるものですね。普段の思考方法もこんな感じなら、お友だちにはなれないかも。初出がかなり古い文章が含まれているのですが、もう何年も同じような調子で嫌味を言い続けているのですね。2匹目3匹目のドジョウを狙って、忘れられていた昔の文章をむりやり引っぱり出してきたんでしょうか? コンピューター誌の連載の文章は、今となっては資料的価値があるのやらないのやら判らない古い内容ですが、その本旨とは関係なく、こんなことでいろいろ大変だったよなぁ、と昔を懐かしむ意味でずいぶんと面白かったです。でもまあそれだけかな。
退職刑事
【創元推理文庫】
都筑道夫
定価 609〜630円(税込)
2002/9〜2003/3
ISBN-4488434029
ISBN-4488434037
ISBN-4488434045
ISBN-4488434053
評価:A
“密室”と“安楽椅子”という、時には真っ向から対立しかねないジャンルがどちらも大好きなのですが、どちらかというと(整合性や論理性の点で)“密室”の方が点数が厳しくなります。逆に言うと“安楽椅子”は、それだけであっさり満足してしまうくらい甘く評価しちゃいます。犯人当てが出来ないしやろうとも思っていないタイプの読者なので、探偵役が最終的に提示する回答に無条件でビックリしてしまうのです。うるさ型の評論家の視点からすると、詰めの甘さや粗が目立つのでしょうが、コチトラ多少の齟齬や矛盾があってもまったく気付かねぇンですから、わぁい安楽椅子の短編がイッパイ、しかも4冊も、ってだけでニマニマと楽しめるってもんです。ゆっくり楽しみたいので一気読了がもったいないと思いつつ、課題だから仕方がない。一話だけ(「大魔術の死体」)主人公より早く謎が解けたのですが、これは自分では快挙でした! やっぱり嬉しいものですね。
リガの犬たち
【創元推理文庫】
ヘニング・マンケル
定価 1,071円(税込)
2003/4
ISBN-4488209033
評価:A
例えるなら、新潟の警察官が北朝鮮に渡って大銃撃戦をくりひろげて、なおかつ無事生還する、ってお話なのですから、とにかくびっくり。これがシリーズ物で他に9本もあるということで2度びっくり。北朝鮮に9回も拉致されてるよっ、…てのは例えとして不謹慎ですし、なにより大きく間違ってますね、スミマセン。馴染みのない国の馴染みのない田舎の馴染みのない国際関係の狭間地帯の設定とはいえ、一介の刑事がこんなに波乱万丈の事件に巻きこまれてもいいものでしょうか。スケールの大きさにびっくりしながら、こんな事を9回も続けられるのでしょうか、と要らぬ心配をしたりして。一生に一度あるかないかの大事件でしょう。いや、ひとりで背負うには大きすぎますよ。動機が“愛”って言われても、とても納得しかねる巻きこまれかたですが、問題無し! 未読だったのであわてて1作目を買ってきました。今後翻訳される続編もかならず読みます。いやぁ楽しみ!
ボーン・コレクター
【文春文庫】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 (各)700円(税込)
2003/5
ISBN-4167661349
ISBN-4167661357
評価:A
どことなく鼻につく主人公の性格と、ご都合主義が過ぎるきらいはあるものの、おおむね楽しんで読み進めることが出来ました。描写も丁寧だし、謎解きもストーリーの起伏も及第点。良くも悪くも“良くできた”お話です。安楽椅子探偵の範疇に入る主人公の設定はいくぶん特殊ですが、ストーリーなどはちょっと趣向を変えればいくらでも別の話が作れそうな感じです。こういうのは流行りモノというより、ジャンルとして定着したのでしょうかね。タイトルからなんだか嫌な印象が思い出されるのですが、いったいなんなのでしょう…? と思っていたら、映画を観ていたんですね。とても好きになれないDワシントンが主演の、とても面白くない作品でした。文庫になるタイミングが遅かったのかわざと遅らせたのかは判りませんが、映画を観てつまらないと思っていた方、原作はきちんと描かれていますし面白いから大丈夫です。あれは小説を読まずに作ったんですよ、きっと。
東京サッカーパンチ
【扶桑社ミステリー】
アイザック・アダムスン
本体 9147円
2003/4
ISBN-4594039413
評価:B
あーバカバカしいっ。…と誉め言葉を投げつつも、訳文が微妙なさじ加減で、爆笑するには至らないのです。狙っているところはすごく判るのです。ガイジンが見た奇妙な国ニッポンを笑う日本人のサブカル好きの奇天烈文体をわざと醸し出しているんでしょうが云々…。ほら、何を言ってるか判らない。ウラのウラのオモテのウラの…、って感じで、この笑いはとてもややっこしいフィルターを何枚も通過しなければなりませんよ。B級映画の出っ歯眼鏡と相撲レスラーを笑う時には、作り手のガイジンが半分本気で日本をそう思っているから笑えるのであって、この作品は作者が“わざと”へんてこな文章を書いているのですから、なんだかギリギリのところで笑えないんです。これで笑うと負けのような気がするんです…! とはいえここまでガイジンが書けちゃうってのはやっぱり凄いですね。映画化されるんですか。主人公はぜひスティーブ(変な顔)ブシェミでお願いします。
贖いの地
【新潮文庫】
ガブリエル・コーエン
定価 740円(税込)
2003/5
ISBN-4102002111
評価:B
刑事モノ・ハードボイルド・ミステリー・サスペンス…。呼び名はなんでもいいのですが、何冊も読んでいるとそれらが渾然一体となって見分けがつかなくなってきます。読んだことを忘れて、本屋で手に取ってパラパラとあらすじを見ても見分けがつかなくて、もう1冊買ってしまうようになったら、けっこう重症でしょうか。この作品には、そんな危うさがあります(なんだそりゃ)。印象が地味だ、というのは決して否定的な評価ではないのですが、読者が期待するのはもうほんの少しの“派手さ”ではないでしょうか。泣かせの要素が散りばめられているのも作者がやりたいことはすごくよく判るし、登場人物への共感も充分すぎるほど感じられるのですが、どうしても今一歩な感じが拭えません。新潮文庫から出た、という偏見も手伝って、これっぽっちでフェイドアウトしてゆくのだろうな、と淋しく感じてしまいました。これが講談社か文春だったら続編に期待するのにね。