 |
松本 かおりの<<書評>> |
|
|
コンタクト・ゾーン
【毎日新聞社】
篠田節子
定価 1,995円(税込)
2003/4
ISBN-4620106690 |
|
評価:D
30代後半OL3人組の南の島でのサバイバル劇。といっても島で村人の世話になる日々は、単にホームステイしながら異文化体験している感じ。地域紛争の不穏な気配はあれどもひたすらまったり。もっと派手な事件がガンガン起きて仲間の誰かが死んだりすると、生還への切実さも増して飽きないのだが。
3人組の旅行目的は、金に物を言わせたわがまま放題の買い物三昧。ガイドをナメきり、現地の歴史も文化も無視してチャラチャラ遊ぶだけ。サバイバルものの危機感を盛り上げ、ハラハラドキドキ楽しむには、「ああ、助かって欲しい!」という登場人物への共感が不可欠なのだ。しかし、この3人ときたら第一印象の悪さが致命的。最後まで感情移入できずじまい。
トドメは「私って、難民なのよ。日本って国はね、実はたくさんの難民を出しているの。みんな気づいてないだけで」。そりゃないよアンタ。日本でちっとはイイ思いもしてきたくせに、今さらお国のせいにするなんて。都合良すぎる結末に読後感もいまひとつ。 |
|
アンクルトムズ・ケビンの幽霊
【角川書店】
池永陽
定価 1,365円(税込)
2003/5
ISBN-4048734725 |
|
評価:D
「西原さんも男なんだから、もっとしゃんとしなさい」。申し訳ないが、爆笑した。まったくそのとおり。フウコちゃん、代弁してくれてありがとう!と力を込めて言いたい。脇役女性たちのほうが、よっぽど元気で度胸がある。
なんせ主人公のこの男、章之というのだが、40も過ぎたいいオッサンのくせに、何かといえばぐじゅぐじゅジメジメしていて情ない。「しっかりものの美人の奥さん」の稼ぎに嫉妬して卑屈になるわ、ちょっと追い詰められればおでん屋の女将に泣きつくわ、若いフウコにしがみつくわ……。タマランワ。
30年前の「原罪」に酔いたい気持ちもわからないではないが、同じ酔うならもっと腹をくくって潔く、ここ一番で男を上げてもらいたかった。原罪の象徴であるスーインのハーモニカ。さぁ、どう向き合うんだ章之!という最高の見せ場、これが予想外に淡白。ここまで長々と引っ張っておきながら、30年の歳月をいとも簡単に片付けられては、肩透かしというもの。もっと劇的に、余韻に浸りたい……。 |
|
愛さずにはいられない
【集英社 】
藤田宜永
定価 2,100円(税込)
2003/5
ISBN-4087746453 |
|
評価:A
「他人に内面をきちんとさらけ出すには、まず本人が、自分の心の底に下りていかなければならない。そして、それを言葉に換える作業を経なければ、他人に通じるわけがない」。本書は、まさにその結晶といえる自伝的小説だ。
主人公の高校生・藤岡の冷めた目線に強烈に惹かれる。女に対するクールさに加え、「実母との確執」には達観した凄みを感じる。世間体を最優先し、些細なことに執着し、欠点をあげつらう母親。「母の態度が、僕の人間の見方に大きな影響を与えたのは間違いない」。マザコンひとりっ子の甘え、と嘲笑される可能性も承知のうえで自らを晒し、「母親は子供に献身的で、美しい存在だという神話」に訣別を告げた著者に、私は心底感服した。
藤岡は「過去は過去である。植え付けられてしまったものを今さら払拭できないのだから、それを原点として生きなければならない」と言う。高校当時から35年以上を経た現在、著者の藤田氏が、母親とのことを含めて、壊れていた自分をどう修復したのかを、その後の藤岡を通して読んでみたいと思う。
|
|
ボロボロになった人へ
【幻冬舎】
リリー・フランキー
定価 1,470円(税込)
2003/4
ISBN-4344003314 |
|
評価:B
全6編それぞれに、妙〜に味わいのある短編集。食べ物に例えると、くさやの干物とかコノワタ、あるいはホタルイカの刺身かホヤの酢の物。尾を引くというか、癖になる感じがある。冒頭の「大麻農家の花嫁」からして、農家と女をおちょくってんのかマジなのか、相当に毒が効いて笑えるのだが、なんといっても最高なのが第2編の「死刑」だ。
「どんな微罪であっても、どれだけ凶悪犯であっても、犯罪者は一律死刑になる」時代、裁判で争われるのは死刑の方法だけ。悲惨を通り越して爆笑を誘う過去の死刑事例の数々は、現代の司法制度と人権屋を嗤い飛ばしてイヤミたっぷり。さて、17歳の川瀬クンに対する判決はいかに?!笑いにまぶされた一抹の不気味さは、何度読んでもたまらない。
そして締めくくりのタイトル作「ボロボロになった人へ」。こうはなりたくないっ!と発奮するか、これもまた人生……と救われた気持ちになるか。軽く読ませながらも実は奥深い全編を反芻しつつ、ここで我が身を振り返るも一興。 |
|
非国民
【幻冬舎】
森巣博
定価 1,890円(税込)
2003/4
ISBN-4344003306 |
|
評価:D
「非国民」なんていうモノモノしいタイトルから、スケールのでかい重厚シビアな物語を期待したのだけれど、いざ蓋を開けてみれば、全体にお下劣感の漂う軽いノリの賭博小説。何かといえば「ちんぽこがぷるるんるん」だの「まんこ」だの、「ずんどこ」だの「どんどこ」だのの繰り返し。ワンパターンでこれだけしつこいとウンザリもするわな。
警察権力は腐りきっている、政治家と癒着している、税金を食い散らしているなどなど、イマドキそんなんわかりきってるじゃん?というような話が延々と続く。さらに平造と山折の悪徳警官ふたりの描き方ときたら、いかにも下品な脳みそ筋肉男。「警察官にふさわしくない妻の像」『警視庁の歌』も完全な笑いネタと化しておる。もしや著者は、警察に相当恨みがあるのカモ?
「非国民」5人衆が最後に挑む大勝負も、早々と仕掛けの存在を見せつけられて、せっかくの掛け金億単位の大博打なのにスリル薄くてトホホ。ごちゃごちゃ考えずにノリで読め!って、この本のためにある言葉だわい。 |
|
PAY DAY!!!
【新潮社】
山田詠美
定価 1,575円(税込)
2003/3
ISBN-4103668091 |
|
評価:C
じっくり突き詰めてものを考える、思索好きな17歳双子の兄妹。彼らの日常には、恋愛、両親の離婚、年上女性への憧れなど、青春小説の定番的エピソードが続き、新鮮味はあまりない。ニューヨークのWTC崩壊が家族の絆を深めるきっかけとなるところに、かろうじて今のアメリカを感じる。
しかし、この双子兄妹と周囲の大人たちとの親密さは印象に残る。ふたりは大人をとてもよく観察し、付き合い方を心得ている。父親や祖母、伯父、友達の母親の恋人などと、適度に距離を保ちつつ自己主張する術を知っているのだ。大人たちも聞き上手であり、過去の経験を率直に語る。年齢や世代の違いを、断絶ではなく互いへの信頼に変える秘訣は、こんなところにありそうだ。
特に兄のハーモニーは精神年齢が高い。「死にそうなくらい、彼が恋しい、そういつも思っている女が世界に少なくともひとりはいる。そう伝えて」とまで年上の人妻に言わせる。こんな17歳を読まされたら、現役女子高生なんかは同級男子がガキに思えてしょうがないだろうなぁ。 |
|
ぼくらはみんな閉じている
【新潮社】
小川勝己
定価 1,575円(税込)
2003/5
ISBN-4106026562 |
|
評価:A
不気味満載、キモチワルオモロイ短編集だ。誰でも抱くであろう嫉妬や独占欲、恨みや愛情も、場合によってはとんでもない爆弾と化すのだ。これは楽しい。人間という動物の生臭さがたまらない。背筋のゾクゾクと含み笑いが同時にくる。登場人物たちはときに相当猟奇的、変態的だが、そのトコトンぶりがあまりにみごとで不快感ゼロ。ここまでやるかぁ〜っ?!と思わず吹き出す。
冒頭「点滴」からして大当たり。好き勝手な人生を送ったあげく痴呆で入院中の父親に、娘・真砂子の憎悪が燃えたぎる。しかしその矛先は徐々に担当介護福祉士や看護士に向かうのだ。若い娘を睨みつけ、50女の僻み憎しみ怒りをジクジクと溜め込む姿がなんとも怖い。「好き好き大好き」も好きだ。訓泰につきまとうハルミ。これがまた、腐敗臭が行間から漏れ出しそうな年増の「大トド」。炸裂するトド・パワーの末路に絶妙なオチがついてあっぱれ。
もちろん他7編も粒ぞろいでハズレなし。悦びに満ち満ちて一気読み完了。まぁとにかく、世の中何が怖いって、人間が一番怖いゾ〜。 |
|
ピエールとクロエ
【新潮社】
アンナ・ガヴァルダ
定価 1,365円(税込)
2003/4
ISBN-4105409026 |
|
評価:B
夫に捨てられ怒りと悲しみの渦中にあるクロエに、義父・ピエールは過去の道ならぬ恋の体験を打ち明ける。自分に「間違う権利」を許さず、立場と義務だけで生きてきたコチコチの堅物にも、実は心に秘めた物語があったのだ。ピエールは堰を切ったように、過去20年以上誰にも打ち明けることなく発酵・熟成させてきた思いを吐き出してみせる。
ピエールとマチルドとの恋愛物語そのものは、よくある不倫だ。しかも、その恋愛中のピエールは、やっぱりありふれた臆病で卑怯な妻帯オヤジなのだ。既婚という安全地帯から、なんだかんだ言っても結局一歩も出なかった男の語る恋物語は、どこか自分勝手で弁解がましい。
しかし、赤裸々なピエールの語りぶりに思わず読まされてしまう。言葉を尽くしてクロエにとことん語り聞かせるのだ。たとえ自己憐憫と自己嫌悪、そして自己満足の産物でも、ひとが何かを有り体に、しみじみと語る姿は美しい。 |
|
ストーリーを続けよう
【みすず書房 】
ジョン・バース
定価 3,045円(税込)
2003/4
ISBN-4622070308 |
|
評価:B
「マンデルブロ集合」?「フラクタル幾何学」??「このストーリーは決して終わらないであろう。このストーリーは終わる」???のっけから疑問符続出。こりゃだめじゃ、と冒頭36ページの段階で早くも気持ちが萎えかける。ワカラヌワカラヌ、ヨクワカラヌ。突然ゴチックになる文字、ストーリーの中にいつのまにか展開するストーリー。誰が誰に言ってるのか悩む三人称……。
しかしっ!投げ出さずに読んでつくづく良かった。というのも本作品、末尾の「訳者解説」が面白い。疑問山積の私を救ったのは、35ページ、カラー図版入りの詳細解説さまであった。まずは全編通読し、本作品の感触をオボロゲながらもつかんだ上でこの解説に取りつくならば、「ほー」「へー」「ふーん」と納得の連発、目の前の霧が晴れること間違いなしっ。
と、実は晴れきらない部分もあるけれどもそれは私の頭が文系なためで、ともかくワカラヌだらけだった本書が、この「訳者解説」のおかげで壮大かつ緻密に練り上げられた短編集とワカルのである。解説やあとがきから読む習慣のある方々、本作品に限っては、そいつは邪道と申そう。
|
|
HOOT
【理論社】
カール・ハイアセン
定価 1,449円(税込)
2003/4
ISBN-4652077270 |
|
評価:A
まず装丁が愛らしいっ!表紙の真ん中におっきなお目々。「コレナニ?」と読み進んでみれば、なんと重要脇役(主役?)はアナホリフクロウ!彼らのぐりぐりした瞳、愛嬌あるしぐさにユーモラスなデザインがぴったりだ。
ひとりっ子ヒーロー・ロイ君の登場も新鮮。我がままだのジコチューだの甘ったれだの、偏見に満ちたワンパターンのひとりっ子像には飽きた。モンタナからの転校生・ロイは、いじめっ子にパンチをお見舞いし、熊女とは度胸一発、正攻法の話し合い対決。一方で、自分の真新しい靴を裸足で走る少年にプレゼントする優しさもある。たったひとりの子供ゆえ、自分にもしものことがあれば親が悲しむ、と自分を抑え、しかもそれを「ひとりっ子としての重要な義務」とサラリと言う。芯が強い少年なのだ。
レストラン建設用地に暮らすフクロウ家族を救おう!と仲間達と奔走するうちに、ロイは視野をどんどん広げ、フロリダに解けこんでいく。終盤に見せ場連続、エピローグまで目が離せない。そして、彼の確かな成長をうかがわせる爽やかな結末に、思わず微笑んでしまうのだ。 |
|