 |
鈴木 恵美子の<<書評>> |
|
|
コンタクト・ゾーン
【毎日新聞社】
篠田節子
定価 1,995円(税込)
2003/4
ISBN-4620106690 |
|
評価:A
子供の頃、近所の本屋さんがよくおまけにくれた鉛筆に「おもしろくてためになる」なんてキャッチコピーが書いてあった。篠田節子さんの小説作りって、結構この啓蒙路線いってる。なんて褒めたことにならないか。でも、平和ボケした日本人、危機管理能力完全欠如で、国際関係理解にも、自国の歴史にも無関心無教養etc…を、時には戯画的に描いて、面白くわかりやすく読ませるのも力業だ。
南の島の超高級リゾートホテルに泊まって体力の続く限りブランドグッズを買い漁る欲求不満の塊のような30代後半の女三人、政変の混乱もどこ吹く風の傲慢なツアー客だったのが襲撃、惨殺の中から逃げる、隠れる、生きのびる中で本領発揮していく。オジサンオバサンのリアリスト真央子、お嬢様正義の祝子、男の愛が必要な巨食症のありさ。三人が身を寄せるテンバヤン村の長老達のしたたかさも面白い。生き残るために敵同士を戦わせ、いざというときは身を挺して村を守る。確かに無為無策に強者に追随するだけで知恵も勇気も誇りもないムラ社会日本、ヤバイよね。 |
|
アンクルトムズ・ケビンの幽霊
【角川書店】
池永陽
定価 1,365円(税込)
2003/5
ISBN-4048734725 |
|
評価:D
昭和25年生まれの作者が呼び起こす差別と貧困の幽霊は、ほんと恨みがましく湿めり臭い。差別を受けて怨念をためた末に差別した側に祟り返すパワーさえない卑屈な幽霊。それは差別の構造そのものを自ら受容しているから。自分より学歴があり、収入が上になった妻に対して劣等感を持ち、「男の甲斐性」を気にして萎縮する主人公。「男は男らしく女は女らしくという環境で育った最後の世代」って要は差別を差別とも思わず、自己の価値観に取り込んできたから、差別するのもされるのも容認してイジイジしてるってことなのかな。うっとしいオヤジ!そんないじけオヤジでも妻の仕事に嫉妬して足を引っ張らないだけはましかも。差別を跳ね返す価値観を持ってはじけ、その偏狭に「ひざまずいて足をお舐め」と立ちはだかるなまめかしいAmyに比べると、フウコもみすぼらしくて薄っぺらい。長引く不況とデフレで新ビンボー時代到来を日々強く感じるこの頃だけど、もっと明るくしたたかに、ユーモアを武器にビンボーとサベツとはつきあっていきたいもんだわ。 |
|
愛さずにはいられない
【集英社 】
藤田宜永
定価 2,100円(税込)
2003/5
ISBN-4087746453 |
|
評価:D
「赤裸々、どこまでも赤裸々」という帯の惹句、えーっ?明治時代の自然主義小説じゃあるまいし、今時赤裸裸が売り文句になるのか??と疑問がよぎった。本来は奥深く秘めているべきはずの恥部を、包み隠さずすっぽんぽんに人目に曝すことで、人間を活写できたつもりになる過去の誤解は批判されて久しいし、やっぱり恥知らずは恥じゃないの?大体カバー裏には若き日のロン毛、細面で遠い目をした少年のポートレート。若けりゃ恥も純粋の証ってもんでもないし…。
60年代に高校から東京の私立に上がれるなんて、おぼっちゃま君が、世間体だけで愛情がないとか、家に縛り付けようとしているとか親に反感を抱くのはまあ、よくありパターンだけど、その親の金で自由奔放というか、悪く言えば、女漁りにうつつを抜かし留年はするわ、中絶はさせるわ、半同棲の挙げ句上手くいかなくなるなんて分かり切った結末で、満たされない「魂の飢え」みたいなものをこれでもかとばかり描かれてもねえ。ほぼ同年代の高校時代を送ってるけど、お金と暇のありすぎで逆マザコンのプレー坊やちょっと相手にされたくないタイプ。
|
|
ボロボロになった人へ
【幻冬舎】
リリー・フランキー
定価 1,470円(税込)
2003/4
ISBN-4344003314 |
|
評価:D
なんともしがない人たちが、倦んだ日常からもう一歩足を踏み外す、危ういときめきが描かれた短編集。おひゃらかしの悪ふざけのように、人を斜交いや裏からくすぐる最初の二編は、文芸部の回覧雑誌に毛の生えたような荒さというか、作者の気負いが却って面白さをそぐところがあった。三、四編目の「ねぎぼうず」は女の、「おさびし島」は男の、生と性の虚実を寓意的に描いて対比的。日常にしがみつき生活を取り繕いながらも性の秘部で満たされる女と、日常を捨て、生活から逃げ出したはずが性と常識につながれ縛られている男をさっと切り取るラフスケッチといったところか。皮肉だけれど嫌みがない、愚かだけどピュアでプアの極めつけはお次の「Little
baby nothing 」が一番かな。最後の「ボロボロになった人へ」はなんだかメッセージ臭く、ちょっと余分。タイトルとしてもしゃれてない。
でも、逆にそれがタイトルになってるってのは、この本、小説と言うよりメッセージ 集なんだよね。と思えばどの編にも臭った寓意臭にも納得がいった。 |
|
非国民
【幻冬舎】
森巣博
定価 1,890円(税込)
2003/4
ISBN-4344003306 |
|
評価:B
何?この時代がかったタイトルは?こんな言葉で自由や人権を抑圧し、恫喝していたのは過去のことじゃなかったの?どっこいそれが、過去どころか現在進行中の腐敗構造、ガタガタ日本崩壊の構図をスケルトンにして戯画的なまでにあからさま。「権威をかさに着る者達が更に強力な権威に額づき」、その権力ピラミッドがうま汁を独占して、国民を虚仮にしながら、虚仮威しを振りかざす。もう止めようのないバカの末端、ヤクザ並みにタチが悪い警官二人組の何とも薄汚いオヤジぶりはまるで下品なギャグ漫画並み。だけど、程度の差こそあれうじゃうじゃいるよ。この手の代紋ふりかざしオヤジ。「薬物依存に陥るようなお上の意に反した非国民を救済する義務はない」と言わんばかりの無策の中で、自ら更正を期して共同生活を送る5人の打つ大博打。賭博とかお金には全く縁も知識もなくてその仕組みがよく分からないけど、墜ちきった人たちが助け合う姿が美しく描かれているせいか「今日の快楽は諦め、すべてが許される明日を夢見て苛酷な今日を耐え」て更正した人たちには、大博打に勝ってほしいものだという気にさせる。 |
|
PAY DAY!!!
【新潮社】
山田詠美
定価 1,575円(税込)
2003/3
ISBN-4103668091 |
|
評価:B
題が上手い!やってられないいろいろがある毎日。でも、この日があるから、報われる、何とかやり過ごしていける、自分の好きな人たちにも楽しさを分かち合いたくなる。心も暖まり、元気を出し直す日、時に救いの、PAY DAY。
何より、双子の兄妹ハーモニーとロビンの会話がいい。知的でお洒落で本質的で。上昇志向の強いイタリア系の母には反感、物わかりのよいアフリカ系の父には苛立ちを感じながら、両親の離婚、9.11の母の死、南部での暮らし、それぞれの恋の中での精神的成長といえば、ありきたりのようでもあるけれど。ただ、泣く場面がすごーく多くて、それは亡き母を悼むというよりは喪失のダメージを受けた自分の恐怖、生きることの痛みを癒されたくて慰められたい、もっぱら自己救済の涙。ちょっとは人のためにも泣いたら?かわいがっていた野生のアライグマの死を悲しんでアル中が抜けかけたアンクルウィリアムを見て、「母の死がなかったら自分たち家族はこんなに急速に結びつくことはなかった。」なんて、ま、アライグマ並みの母の死を乗り越えてせいぜい成長することね。 |
|
ぼくらはみんな閉じている
【新潮社】
小川勝己
定価 1,575円(税込)
2003/5
ISBN-4106026562 |
|
評価:C
警告!スカトロジカルなのが苦手な人は、洗面器かビニール袋を側に置いて読んでください。又、食前、食中、食後には読まない方がいいでしょう。はっきり言って嘔吐感味わえます。イカレタ妄想に取り憑かれた人たちを描いた九つの短編集、でも何ともおぞましい狂気は、突き詰めた純粋と紙一重、どの主人公も自滅自爆にまっしぐら、とことん墜ちてく墜落感は、ちゃちなジェトコースターよりうんと気持ち悪くなれること請け合います。平凡な普通の生活を縛っていたはずのたががはずれた時、どんどんおかしくなっていく思いこみの激しさ滑稽さ、弱さが行き場なく向かっていくエロスと死。「ぼくらはみんな生きている」の脳天気な生命賛歌を嘲笑うパロディというか、ネガのようなタイトルに「♪閉じているから狂うんだ」と続く帯、九つのタイトル頁の挿し絵、確かに、私たちの脳の奥深く閉じられた部分を刺激します。 |
|
ピエールとクロエ
【新潮社】
アンナ・ガヴァルダ
定価 1,365円(税込)
2003/4
ISBN-4105409026 |
|
評価:A
まだ幼い二人の娘とともに夫に捨てられた女クロエ、その痛手を誠心誠意慰めてようとする男、舅ピエール。これが物語になるなんてさすがフランス小説。
厳格で冷ややかで軽蔑的に黙りこくり人を居心地悪くさせるくそオヤジだったピエールがクロエに語りかける、少年の日々、死んだ兄の恋、そして「不幸の原因を作った人間の悲しみ」となった自らの過去の恋。確かに泣いてる女を慰める男には、女のそれよりもっと深い痛手がないと単なるニヤケ野郎だもんね。あんたの不出来な息子のおかげでボロズタの私に励ましなんておこがましい、ほうっておいてと思いつつも、いつしか舅の話を引き出していくクロエ。男と女が打算や下心なしに心と心で共鳴しあおうとする必死の思いが切ない。ピエールの人生の後悔、勇気のない卑怯者に甘んじ、子供にさえその不幸を見抜かれていた苦さが、最終章の一行に込められてじんと深い。 |
|
ストーリーを続けよう
【みすず書房 】
ジョン・バース
定価 3,045円(税込)
2003/4
ISBN-4622070308 |
|
評価:B
おっ、滅びて久しい文学の香り、実験小説っぽい匂い、さすが、みすず書房、出す本が違う。今時ウレ線のアメリカ小説とは全然異種異色、したたかな知的仕掛けが施されてる、一筋縄ではいかない、ちょっと面倒な本だ。大学で文学何とか論のテキストに使われそうな、それ者好み。短編小説集なのに読み飛ばせないこの抵抗感、いや、逆に短編だから急がず焦らず、結果より経過、何度も立ち止まってディテールに目を凝らさないと見えてこない。んん?それって人生そのものかも。男と女がいる。ありふれたような日常が、平凡に繰り返されている。同じように見えて、微妙に違い、複雑に拡大していきながら、死によって閉じる。が、時間そのものは続いていく、果てしなく…。フラクタル理論とか、マンデルブロ集合とかいわれると、理系に弱い当方、小難しくて拒否反応起こしそうだけど、成功したメタファによって決して閉じられることなく続いていくストーリーの世界、巧みなものだと唸らされる。うーん。
|
|
HOOT
【理論社】
カール・ハイアセン
定価 1,449円(税込)
2003/4
ISBN-4652077270 |
|
評価:B
いかにもアメリカ人が好みそうな、最後に必ず、正義と愛は勝つ勧善懲悪だし、バカな奴らの痛めつけられ方も悲惨と言うより滑稽で、程良く笑える。良くも悪しくも「安心して子供に手渡せる」本でしょう。でも、「母親と父親は今でも一番の友人であり、一緒にいるのも楽しかった。」「エバーハート家は一つのチームで、かたい絆で結ばれている」なんて、そんな出来た子供や親がいるんだ!でなければベアトリスやダナ・マザーソンの家庭のようなグロテスクな母親と無力な父親の崩壊家庭と、対比が極端過ぎるのが幼稚な感じ。親であると言うだけで存在を疎まれ、無視され、拒絶され、踏み台にされるのはフツーだと思っていた私には、エバーハート家親子関係は絵に描いたような出来過ぎで白けた。筆者のフロリダの自然に対する愛着が生みだしたとも言える、謎の自然児、裸足の少年は魅力的!彼の孤独な闘い方は、正統なるハックルベリーフィンの系譜。法を盾に取り、みんなの支持を作り上げる闘いに盛り上げていったロイのよい子ぶりより、法の処罰に触れる闘いも辞さない彼の悪ガキぶりをもっと見たかった。 |
|