年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
中原 紀生の<<書評>>
P.I.P
【小学館文庫】
沢井鯨
定価 670円(税込)
2003/6
ISBN-4094055916
評価:A
ベトナム人の少女娼婦・タオに惹かれてカンボジアを再訪した日本の元中学校教師が、韓国人の友人が経営する孤児院の運営資金を騙し取ったネパール人を捕まえようとして、逆に誘拐罪で逮捕される。証人の友人も殺され、過酷で不条理なプリズナー生活が始まる。構成上の趣向も文章の錬成もなく、ただ作者の実体験が綴られるだけの手記を読んでいるような味気なさ。ここまでの評価はC。──死の淵にたたずむ絶望的な獄中生活は、主人公の心と頭を鍛え上げていく。獄内を仕切るボスとの肉弾戦を経た友好関係や、卑劣極まるカンボジア人の裏切り。囚人たちから聞かされるこの国の現実、毛沢東とポルポトの出会いに始まる酸鼻の歴史。教養小説と情報小説が合体したような叙述。この時点での評価はB。──ついに「決行の時」を迎える。「ここは、悪魔の住む恐ろしい国だ。正義など存在しない。」監獄の最高責任者・ビッグボスと金で話をつけて、まず裏切り者のカンボジア人の眼球を抉りだす。韓国大使館をまきこんだ頭脳戦を経て、かのネパール人への復讐を果たす。亡き友人の遺志を継いで孤児院を再開し、タオをスタッフに迎える。苦くて甘いノワールの味わいを湛えた最終章を読み終えて、最終的な評価はA。馳星周の解説も秀逸。
将棋の子
【講談社文庫】
大崎善生
定価 620円(税込)
2003/5
ISBN-4062737388
評価:C
将棋の子(天才少年)たちが、プロ棋士をめざして苛烈に戦う奨励会。棋士たちの既得権を守る理不尽なルール(年齢制限や三段リーグ)。競争に敗れ退会し、一般社会に出た者にとって、奨励会の修業は限りなく無に近い。「そして、悩み、戸惑い、何度も何度も価値観の転換を迫られ、諦め、挫折し、また立ち上がっていく。」──将棋世界編集部時代の著者と、羽生善治を中心とする天才少年軍団によって駆逐された将棋の子の一人、札幌出身の成田英二との11年後の再会を軸に、退会者たちのその後の人生の軌跡をたどる著者の眼差しは、優しい。でもその優しさが、非情な世界を描く筆致とのあいだで齟齬をきたし、抒情に流れ感傷に走りそうになるや話題をいったん切り替える構成の不自然とあいまって、ノンフィクションに混在した著者の私情を浮き彫りにする。「将棋に利ばかりを求め、自分が将棋に施された優しさに気づこうともしない棋士と比べて、ここにいる成田は何と幸せなのだろうと私は思う。」成田の無惨なまでの未成熟を前にして、この言葉は空疎に響く。「将棋は厳しくはない。本当は優しいものなのである。」奨励会制度への批判を封じこめたこの評言に、説得力はない。
菊葉荘の幽霊たち
【ハルキ文庫】
角田光代
定価 525円(税込)
2003/5
ISBN-4758430403
評価:C
高校時代の同級生で「はじめて一緒に眠ったあかの他人」の吉本が、木造アパート・菊葉荘にぞっこん惚れ込む。住人を追い出し吉本を引っ越しさせるため、ニセ学生になりすました「わたし」は5号室に住む二流私大生の蓼科に近づく。胡散臭くていかがわしい住人たち。祭壇とともに暮らす1号室のP、姿の見えない2号室の住人、「ふじこちゃん」に恋する3号室の小松、女の出入りがたえない4号室の中年男、フリルまみれの服を着た6号室の四十女。吉本と「わたし」の関係だって奇妙だし、蓼科をとりまく学生たちもどこかズレている。そもそも「わたし」の言動にしてからが歪であやしげ。最後には吉本が失踪して、「わたし」はどこかこの世とは思えない空間に放り出される。「だれがいて、だれがいないのかまったくわからない。…区分けされた小さな空間で、それぞれの奇妙な生活をくりかえしているのかもしれない。わたしたちが自分の部屋に追い出されて、こうして影みたいにうろついているように。」──セックスを性交と即物的に表現する「わたし」の希薄なリアリティ感覚が、しだいに日常生活に潜むプチ・ホラーをあぶりだしていく。不思議な味わいのある作品だが、やや散漫で凝集に欠ける。
カカシの夏休み
【文春文庫】
重松清
定価 620円(税込)
2003/5
ISBN-4167669013
評価:AA
重松清の作品は、センチメンタルで甘い。事故死した同級生の葬儀で22年ぶりに再会した中学の同級生四人が、補償金とともにダムの底に沈んだ少年時代への思いにつき動かされ、干上がったふるさとを確認する旅へ出かける表題作で、小学校教師の小谷は、リストラで系列会社に放出された同年齢の父親の暴力に心を壊されかけた教え子を自宅に引き取る。「教師がセンチメンタルで甘くなかったら子どもたちが困るじゃないか」。小谷は、いま・ここから逃げ出して、過去というパンドラの匣のうちに希望(和解)を見出したいわけではない。甘ったるい感傷にかられて、あの時・あの場所に「帰りたい」と思っているわけではない。「僕たちがほんとうに帰っていく先は、この街の、この暮らしだ」。過去へのノスタルジーの禁止と、死という偶然の受容。「もう、駄目だ……疲れちゃったよ」(「ライオン先生」)とつぶやく現実の苦さのうちでこそ、「幸せって、なんですか?」(「カカシの夏休み」)の問いや「誰かのために泣いてあげられる人」(「未来」)になりたいという思いが意味をもつ。この断念と認識と覚悟に支えられているから、重松清のセンチメンタルで甘い作品は、感動をよぶ。小説を読んで感動するという、とうにノスタルジーにくるまれた経験が再来する。
おれは非情勤
【集英社文庫】
東野圭吾
定価 500円(税込)
2003/5
ISBN-4087475751
評価:B
ジュブナイル・ハードボイルドの佳品。でも、そんなジャンル、聞いたことがない。小学校の非常勤講師の「おれ」が、一文字小学校から二階堂小学校、三つ葉小学校、四季小学校、五輪小学校、六角小学校まで、六つの学校を渡り歩いて、殺人事件や盗難事件、飛び降り自殺や同未遂、脅迫付きの自殺予告、砒素入りペットボトル事件の謎を、クールな直感でもっていとも軽やかに解き明かす。犯罪をとりまく状況や背景はけっこう重たいけれど、トリックそのものは漢字や計算式や略語を使っての言葉遊び。このあたりがジュブナイルたるゆえん。で、最後に、子どもたち相手に、時に世間体にこだわる校長や教頭に向かって、訓辞をたれる。「なあみんな、人間ってのは弱いものなんだよ。で、教師だって人間なんだ。おれだって弱い。おまえらだって弱い。弱い者同士、助けあって生きていかなきゃ、誰も幸せになんてなれないんだ。」こんな台詞を吐くのは、やっぱりハードボイルド教師だけだろう。──小学五年の劣等生、小林竜太が鮮やかな推理力を発揮する短編二つがオマケについていて、デザートとして最適。
ノヴァーリスの引用
【集英社文庫】
奥泉光
定価 480円(税込)
2003/5
ISBN-4087475816
評価:A
ハンディな新刊文庫の感触は、十年前の単行本がすっかり古びて黴臭く、近寄りがたい古典的風格さえ漂わせていたのとはずいぶん印象が違っていて、それは文庫版の『死霊』(埴谷雄高)がどこかしら冗談小説めいた趣を醸しだしていたのに似たところがある。解説の島田雅彦さんも指摘しているように、この作品は、友人・石塚の十年前の死の謎をめぐって四人の衒学的な男たちが安楽椅子探偵よろしく推論する、探偵小説(知性の物語)と幻想小説(想像力の物語)と恐怖小説(肉体の物語)の三態構成でできている。この斬新でいて古めかしい構成をもったメタ・フィクションを通じて、グノーシス思想(反現実主義、霊肉二元論)が蔓延する現代におけるイエス・石塚の「復活」が描かれる。──ところで、ノヴァーリスの断章はじっさい奇蹟のように素晴らしいものなのだが、奥泉光がこの作品に刻み込んだ断章もまことに印象的だ。《祈るっていうのは想像することでしょう? いまとは違う現実に向かって、こことは違う場所に向かって、リアルに、いろいろに、想像を巡らせることでしょう?》《あなたたちが僕を理解しないで、僕があなたたちを理解しなかったのはたしかだと思います。しかし、本当は、僕らは理解しあうことなんかじゃなくて、もっと別のことをすべきなんじゃないでしょうか?》
悪意銀行
【光文社文庫】
都筑道夫
定価 840円(税込)
2003/5
ISBN-4334734898
評価:B
本書には、「落語的スリラー」という奇怪なジャンルを確立した標題長編のほか三つの短編、落語の台本にエッセイ、自作解説まで収録されている。とてもお得なアンソロジーで、ファンには堪らない編集だろう。ファンならぬ身にしても、どこかモダンだ(つまり、古めかしい)けれど、語りの見事さとアイデアの切れ味の良さについ引き込まれ、都筑道夫という人はじっさい芸達者な才人だったのだと、つくづく感嘆させられる。サイキック・ディテクティヴ(「蝋いろの顔」)とその解説(「幽霊探偵について」)などを読むにつけ、この手の趣向の作品をもっともっと読みたいと思う。エッセイでは、「私の落語今昔譚」がよかった。──今でもそんな言葉が生きているのかどうか知らないけれど、「中間小説」の分野で活躍した作家は生きているうちが旬で、筆力が落ちたり亡くなったりするとたちまちのうちに書店から姿を消してしまう。たとえば梶山季之の本を読みたいと思っても、まず手に入らない。「コレクション」シリーズは、文庫本ならではの企画だと思う。
半身
【創元推理文庫】
サラ・ウォーターズ
定価 1,113円(税込)
2003/5
ISBN-4488254020
評価:A
ヴィクトリア期ロンドンの上流階級に属する孤独で繊細な未婚の女性マーガレットが書き残した「心の日記」と、やがてその「半身」として、親和力(アフィニティ)によって結び付けられ濃密で妖しい交情を深めることになる美しい霊媒シライナの手記を交錯させながら、徐々に明かされていく女たちの秘められた過去の欲望の物語をめぐるじれったいほどに緩慢な前半部から、やがて訪れるだろう魂の合一と肉的欲望の成就への期待の高まりとともにしだいに緊張の度を増していく後半部へ、そして一気に狂おしいクライマックスに達したかと思うや、通奏低音のように作品の最底部で密かに蠢いていた崩壊への危うい傾きが現実のものとなる残酷な結末へと到る、まことに「魔術的な筆さばき」(文庫カバー)の評言にふさわしい見事な叙述の力によって緊密に造形された物語。──マーガレットが慰問に訪れるミルバンク監獄とは、彼女の肉体を縛る心の象徴で、そこで出会うシライナは彼女の欲望そのものの造形である。シライナの支配霊が語るように、霊媒(肉体)とは霊(心=欲望)の奴隷である。だからこそ、この作品はマーガレットの「心の日記」(スピリチュアル・ダイアリー)によって綴られた。
いい人になる方法
【新潮文庫】
ニック・ホーンビィ
定価 780円(税込)
2003/6
ISBN-4102202145
評価:D
妻に浮気され、「意地の悪い、皮肉たっぷっりの、愛情のかけらもないブタ」と決めつけられ、離婚話を持ち出された辛口コラムニストのディヴィッドが、突然、これまでの生き方を改めて、「もっといい人生を送りたい」と思う。DJグッドニュースと名乗る妖しげなスピリチュアル・ヒーラーに「ピュア・ラブ」の洪水を注がれたことがきっかけ。まるで、良き知らせ(福音)を告げるイエスと霊的に交わり回心したパウロのように。隣人や二人の子供たちまでまきこみ、ホームレス救済プロジェクトを立ち上げたり、現代の福音書(いい人になるためのハウツウ本)の執筆を計画したりと、いささか常軌を逸した行動に出る。そのドタバタホームコメディの一部始終が、ディヴィッドの妻で女医のケイティの手記(これがまた「普通の人」の鼻持ちならない傲慢と卑小をさらけ出していて、やるせない)を通じて語られる。まるで現代のソドムは家庭にありと言わんばかりに、最後に残されるのは、空っぽな心をもった人物と、その向こうには何もない家族の情景。「豊かで美しい人生」なんて、どこにもない。全編に漂うシニカルな口調が、笑いをひきつらせる。なぜこの作品が英国でベストセラーになったのか、理解できない。
不在の鳥は霧の彼方へ飛ぶ
【ハヤカワ文庫SF】
パトリック・オリアリー
定価 987円(税込)
2003/5
ISBN-4150114447
評価:B
UFOを目撃した少年時代の兄弟の話から、「ダニエル・グリンが、自分が死んでいることを知らなかったとしても、無理はなかった」といきなり飛躍されても、困ってしまう。成人したマイクとダニエルの兄弟のまわりで、訳の分からない出来事が続き、説明もないまま、Dで始まる魔法の言葉(デス)やらハミングバード(ありえない鳥)、空飛ぶ男だとか越境者だとか、思わせぶりな言葉を繰り出されても、つきあっていられない。この作品の「夢の論理体系」がP・K・ディックの世界に通じていると言われても、冗談でしょう、せいぜい『マトリックス』程度の安っぽいアイデアじゃないかと思ってしまう(映画そのものは好きです)。でも、投げ出したくなるのをこらえて最後まで読み進めていくと、とてもリリカルで、静謐で、不思議な安らぎに満ちた結末に出会うことができる。──気に入った台詞を一つ。「相手はエイリアンなのよ。まったくちがう生命体。魚はわたしたちの直接の先祖よ。魚も人間も水から生まれる。子宮のなかで水にひたされて命をさずかる。鳥はちょっとべつの生きものなのよ。エイリアンが鳥に共感したとしても不思議はない。逆もまたおなじ。奇妙ね。鳥は人間の言葉を真似できる唯一の動物で、歌もうたえる。それでも鳥は、完全な他者なのよ。鳥の目に映る世界を想像してみて」(キリスト教で、魚はイエスの象徴です。)