年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

松本 かおりの<<書評>>


十兵衛両断
十兵衛両断
【新潮社】
荒山徹
定価 1,890円(税込)
2003/6
ISBN-4104607010
評価:C
 とにかく文章に慣れずに難儀した。ちょっとまわりくどいというか、硬いというか。朝鮮・韓国の人名も読みにくく、背後関係も覚えにくい。徳川がどうした、清正がどうした、という歴史的事実も、日本史音痴には頭痛の種。予備知識のなさが、モロに裏目に出た格好。
 しかし、天才剣士・柳生十兵衛他、手練剣士のチャンチャンバラバラは面白かった。殺るか殺られるか。これは単純明快。「頭蓋を、宗矩の大刀が直撃した。傅役は股間までを一気に斬り下げられ、夕空に血煙をぶちまけて絶命した」。ザックリ縦割り。半端じゃないのだ。首や腕なんかスッパスッパ飛ぶぞ。朝鮮の妖術もなかなかのもの。生々しさなら「死溟堂」、大仕掛けなら「ノッカラノウム」。十兵衛も、うっかりこの「ノッカラノウム」にかかって運命激変。優れた肉体を韓人に入れ替えられ、絶望の底に突き落とされる。 
十兵衛両断以下全5編が、複雑に絡み合って十兵衛最後の決戦へ。どんでんがえし連続の最終編「剣法正宗溯源」は必読だ。

国銅
国銅(上・下)
【新潮社】
帚木蓬生
定価 (各)1,575円(税込)
2003/6
ISBN-4103314117
ISBN-4103314125
評価:A
 奈良・東大寺の大仏が、どのようにしてできたか、初めて知った。材料の棹銅の一本一本からして「死んだ人足、今も課役についている人足の生まれ代わりのようなもの」。予想をはるかに越えた、壮大な物語であった。
 主人公の長門周防の銅山人足・国人は、自ら文字を学ぶなど向学心旺盛で仕事熱心、しかも同僚思いで謙虚な22歳。奈良の都に大仏建立人足として引っ張られ、いつ帰郷できるかもわからぬまま、土砂運び、鋳込み、鍍金に働き続ける。人間の良心とはこういうもの、というような誠実な国人の生き方が、とても清々しく感じられる。また、下巻では、美しい詩が随所に織り込まれているのもいい。ふたりの衛士に触発され、詩の世界に足を踏み入れた国人の地道な学びが、最後にみごとな百字の句に結実するさまは感動的である。
 大仏は「天から降った物でも、地から湧いた物でもなく、人足が何千人と集まって作り上げた物」。かつてそこにいた人々の姿と思いが見えてくると、今までなんの興味もそそられなかったものが、俄然身近な存在に思えてくる。「ただの大仏」から、「あの『国銅』の大仏」へ。さぁ、東大寺に行こう。

分岐点
分岐点
【双葉社】
古処誠二
定価 1,785円(税込)
2003/5
ISBN-4575234575
評価:B
 舞台は太平洋戦争末期。疲弊した日本軍は、ついに中学生まで築城要員に編成、「一日二杯のコウリャン飯と塩汁」で防空壕掘りをさせ始める。日本は敗戦色濃厚。その中で、動員中学生のひとり・成瀬は憑かれたように「聖戦の完遂」を主張し、級友たちとの対立にもひるまず、頑として譲らない。
 成績優秀で教師の評価も高く「付和雷同とは無縁の、自分で考え、判断し、動く人間」が、自分の選択・判断にあくまで忠実に、周囲と一切妥協せずに突き進むとどうなるか。成瀬の恐るべき精神力と執着、絶対の信念は、狂気とほとんど紙一重。殺人も辞さない。13歳だと思うと一段と異様だ。
 しかし、戦争馬鹿のガキでは終わらないのが成瀬の凄さ。「自分の意思」は時代環境がどう変わろうと一切揺らがず、自らすべての結果を引き受けて「逃げない」。「責任とは、煎じ詰めれば非難を受け止める覚悟」ならば、成瀬こそ男の中の男、もっとも潔い男に思えてくる。嫌なやつだと思って読んでたけれど、最後に見直したね。

セカンド・サイト
セカンド・サイト
【文藝春秋】
中野順一
定価 1,500円(税込)
2003/5
ISBN-4163218807
評価:C
 予言めいたことを口にする、一種の特殊能力を持つ女の子・花梨。彼女がその能力をいったいどう駆使して活躍するのか?と真っ正直に期待したのだけれど、やっぱりそれじゃ平凡すぎるということだろう。花梨の登場は発端にすぎず、話の本筋はまったく別のところに流れているのだ。
 そのヒネリはわかるのだけども、エピソードの終わり方が中途半端なところがあって、気になってしまう。若いタクトが直観勝負で突っ走ることもあって、謎解きとしては物足りない感じ。結末も、ゾンビのように唐突に「思いがけない」人物が蘇る。この人物の伏線が遠すぎて、意外性に驚くよりも、いきさつがわからず当惑してしまった。私の記憶力が悪いだけか?
 花梨はユニークで頭も良さそうなのに、添え物的扱いなのが本当にもったいない。なんせ彼女の切り札は「他人の生殺与奪を思いのままにできるチケット」なのだ。せめて花梨自身の口から、過去の困難や特殊能力者ゆえの苦悩、未来への思いなどをもっと語らせ、人間・花梨の存在感も出して欲しかった。

銀の皿に金の林檎を
銀の皿に金の林檎を
【双葉社】
大道珠貴
定価 1,260円(税込)
2003/6
ISBN-4575234664
評価:C
 「あたし」夏海の冷め切ったダルな視線と物言いに、読んでいる自分もゆるゆるになりながら、16歳、21歳、26歳、31歳と時は過ぎる。ひとりの女が年を食っていく15年間。居場所を変え、職を変え、これといって派手な盛り上がりもなく、淡々と。展開だけ見れば少々退屈だが、「先がもう見えている。そういう感じは常にある」という夏海には惹かれるところがある。
 たとえば、ホステス夏海の辛辣さ。「中年は妻からも嫌われているように思う」「実際、すけべさが、ねちっこい。容姿は完全に衰えているのに、性欲だけがまだくすぶっているから、醜いのだ」。「モテないのはブスに決まってるじゃないですか。ブスは自分に合ったブオトコを見つけられれば、精神は安定しますよ」。キツイんだけども頷けるから憎めないのだ。
 理想に向かって一直線の熱く燃える人生なんて、カッコはいいけど鬱陶しくもある。あくびをしながら「まだまだいけるんだよなあ」とノッタリクッタリ、本当にやる気があるんだかどうだかわからない生煮えの雰囲気に共感。

約束の地
約束の地
【角川春樹事務所】
平谷美樹
定価 2,205円(税込)
2003/6
ISBN-4758410119
評価:B
 念写、念動力、遠隔透視に瞬間移動などの多彩な能力を持つ、邦明以下5人のサイキックたち。前半で、いろんなサイキックが実力披露してくれて、これはけっこう楽しめる。過激さでは泰男が一番。何でも飛ばしちゃって危ないったらない。暴力探偵・黒崎さえ泣いてチビりまくる凄絶さなのだ。
 邦明たちのさしあたっての「約束の地」は、予想外に地味でマトモ。国内で探すんならその程度だよねぇ、と気の毒になるが、そこに近隣の爺さま婆さまたちがわらわらと登場。物語はただのドンパチから、人間の普遍的問題「死に甲斐、生き甲斐」へと深化していく。ここは逃せない読みどころだろう。理想の死に様を見据えて決断を下す、斎田と椿が渋い。
 邦明たちは、世話になった爺婆たちまで激しい戦闘に巻き込みながら、罪悪感ゼロ。圧倒的な超能力を武器に、生きる権利を強硬に主張して傲慢さ丸出し。終盤はダダッ子のようでいただけない。やるだけやったらとっとと彼方の無人島にでも隠遁して、お仲間同士だけで好きに生きてくれ、と言いたい。

かび
かび
【小学館】
山本甲士
定価 1,785円(税込)
2003/6
ISBN-4093874379
評価:A
 大阪の大企業・ヤサカ勤務のサラリーマン夫が脳梗塞で緊急入院。会社側は労災申請はやめろ、と妻・友希江に執拗に圧力をかけ始める。「理不尽なことをされたら、やり返してやればいいのだ。そうすればストレスはたまらない。気分もすっきりする。今まで自分は無駄な我慢を続け過ぎていた。ヤサカにだって、やり返してやれ」。
 いよいよ復讐に燃え上がる友希江。さぁさぁ皆さま、楽しい楽しい嫌がらせ劇場の幕開けだあ!友希江の復讐の凄まじさ、異常なまでの執着、入れ込みようを存分に堪能すべし。「どついたろか、アホガキ」「お前が偉そうに言うな、あほ」「何だ、その態度は。殺したろか、このデブ」などなど、日頃のムカつきも激しいだけに、どこまでやる気かワクワクヒヤヒヤ。社長の娘や愛人も丸ごと標的、ポストに怪文書を放り込むなんざ、まだまだ序の口。
「数日後には、また芽が出てくるのだ。大企業の神経を狂わせる毒草の芽が」。溜まりに溜まった鬱憤をドカンと晴らす、これぞ復讐の醍醐味。最後まで、とことん読ませてくれまっせえ〜。

生誕祭
生誕祭(上・下)
【文藝春秋】
馳星周
定価 (上)1,785円(税込)
    (下)1,680円(税込)
2003/6
ISBN-4163218505
ISBN-4163218904
評価:A
 舞台はバブル絶頂期の東京。地上げの神様・波潟を嵌めるべく暗躍する三千隆、麻美、彰洋。「この異常な好景気も遠くない将来必ず終わりを迎える。それまでにどれだけ稼ぎ、終わりが来る寸前にゲームから足を洗えるかどうかが勝負だ」。面白いっ。キレのいい文体で走る走る走るっ。上下2巻セットで900ページ超の長編だが、まったく苦にならない。最後に笑うのは誰だ?! 
 億単位の金が動くパワーゲームに翻弄され、疲弊し、堕ちていく彰洋から目が離せない。疑心暗鬼が精神を蝕み、ドジを踏む。どれだけ汚れ仕事をしようとも、どこか悪に徹しきれない懊悩が胸を打つ。
 また、女が侮れないのが本作品の刺激的なところだ。ゲームの主役は男だけではない。波潟の愛人・麻美のやり口ときたら歯ぎしりするほど憎々しい。傲慢さの影から脆さがチラリと顔を出すところはかわいいのだが、金のためなら他人を容赦なく足蹴にするさまは強烈の一言。ゴージャス美人で床上手。彼女の手練手管もとくとご覧あれ。

石の猿
石の猿
【文藝春秋】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 1,995円(税込)
2003/5
ISBN-416321870X
評価:AA
 「おそらく、世界でもっとも危険な密入国斡旋業者」で「十一人の殺人容疑で国際指名手配中」の蛇頭の大物・ゴーストが、中国から米国・ニューヨークに密入国した。殺人鬼を追う市警捜査陣。迫る死の影に怯える不法移民・チャン一家とウー一家。そして、捜査過程で明らかになる驚愕の事実!
 その大仕掛けもさることながら、全編随所に小技が冴える。緻密な心理・状況描写で危機感をじわじわと盛り上げ、「ああっ、やばいっ!」と思ったとたん、ひょいっと足元をすくってくる。緊張と安堵の繰り返しに病みつきになる。
 文化大革命の流血の歴史や「両親に対する尊敬」がまず第一という中国人の家族観、神話や老子・孔子の格言も印象に残る。たとえば、中国人刑事は老子の教えを捜査顧問・ライムに語る。「よく見ようと家を出る必要はない。窓からながめる必要もない。代わりに、自分の内側で生きよ。生きればおのずと見えてくる」。犯罪捜査のスリルに加えて、中国という国の奥深さをも垣間見せてくれる、読み応えのある1冊だ。

ラブリー・ボーン
ラブリー・ボーン
【アーティストハウス発行/角川書店発売】
アリス・シーボルド
定価 1,680円(税込)
2003/5
ISBN-404898120X
評価:C
 私がスージーの代わりに拷問して殺してやりたい、ミスター・ハーヴェイ。こういう根性の腐りきった唾棄すべき男に限って、いけしゃあしゃあとしつこく生き残るから始末が悪い。レイプ犠牲者となってしまったスージーの無念さは感じられるけれども、だからこそもっと激しく、恨んで憎んで呪い殺すぐらいだとこっちもスカッとするのに。復讐とか女の執念がテーマではないとはいえ、じりじりイライラさせられる。天国からの「無断外出」も、唐突な感じだ。
 スージーのいる「天国」にも、どうも馴染めない。安全で美しくて、楽しい世界らしいが、死んでまで現世と似たような店やら物やら他人に囲まれて過ごすのか。たとえ行けるとしても、こんな鬱陶しい天国なら私はイヤダね。
 その天国から死者が下界を見下ろして、人の生活の一部始終を観察しているのもなんだかねぇ。親しい人が見守ってくれるだけならまだしも、どこかの変態野郎も覗いてニヤニヤ欲情してるかも。あ〜気持ち悪い。えっ?そういう不届き者は天国ではなく地獄行き?ナルホド。こりゃ失礼いたしました。