 |
大場 利子の<<書評>> |
|
|
十兵衛両断
【新潮社】
荒山徹
定価 1,890円(税込)
2003/6
ISBN-4104607010 |
|
評価:A
剣客と知られる柳生十兵衛。よく考えてみたら、その程度の知識しかなく、事実さえも知らないのに、伝奇小説は苦手などと、よく言ったものだ。
実在の人物を描いた時代小説は苦手だった。歴史の教科書で学んだことより、随分と面白く興味もそそられる。でも、どこからどこまでが事実で、どこからどこまでが作り事なのか、見分けることが出来ない。それがいやで読まないできた。読了後、つまらないことを気にしていたと反省する。「魔岩伝説」も急いで読まなくてはならない。 |
|
国銅(上・下)
【新潮社】
帚木蓬生
定価 (各)1,575円(税込)
2003/6
ISBN-4103314117
ISBN-4103314125 |
|
評価:A
教科書から嫌々、歴史を学んでいた学生時代に、出会えていたら、どんなに良かったろう。
銅を掘りだす。穴の中に入り、岩盤を砕く。奈良登りと言われるその場所。東大寺の大仏建立のため、銅は運ばれる。人も駆けつける。現在の山口県から奈良県まで。それは743年の物語。
主人公の国人は、いろいろな立場の人間から多くを学び、彼らを魅了する。なかでも、僧の景信が投げかける言葉には国人ならずとも、立ち止まり、考える。「水鳥が池を捨てるが如く、家を捨てよ。お前がお前の燈火だ。その燈火で足元を照らせ」読み終わっても、心から出て行かない。
●この本のつまずき→今すぐ、銅山跡でいいから見に行きたい。奈良の大仏も。 |
|
分岐点
【双葉社】
古処誠二
定価 1,785円(税込)
2003/5
ISBN-4575234575 |
|
評価:B
「日本にいながら国民ではないと言われることは死よりも恐怖だった。」その時代、築上に動員されるまだ13才の中学生は、この国の軍に身を置く大尉は、少尉は、伍長は、何を考え、何を知り、どんな道を歩もうとしたか。
子供たちの学業は停止された。「未来を背負う者を徴発する──それは、飢餓におそわれた農民が種籾に手をつけることと同じだった。その場をしのぐために未来を犠牲にしてしまうなど本末転倒もはなはだしい。」現在にも通ずる。どうして過ぎなければ分からないのだろう。
●この本のつまずき→書体も紙もブックデザインはすべて、この物語にぴったりだ。
|
|
セカンド・サイト
【文藝春秋】
中野順一
定価 1,500円(税込)
2003/5
ISBN-4163218807 |
|
評価:C
キャストと呼ばれるキャバクラ嬢。チーフと呼ばれるキャバクラのボーイ。18のテーブル席のキャバクラは中バコ。ボーイのタクトが、キャストからストーカー撃退を依頼され、引き受けたことから、事件が始まる。
「池袋ウエストゲートパーク」の主人公のマコトと、このタクトが似ている。正義感との距離の取り方、刑事と親しくなれること、信頼できて使える友達がいること、クラシックに詳しいこと。名前も。かっこいい男はみんなそうなんだ。
ストーカー、ドラッグなど分かりやすい題材のおかげで、身近に危機は迫っていることはよく分かった。
●この本のつまずき→「ロン毛のチーフがフラワーを告げに来た。」フラワーとは? |
|
銀の皿に金の林檎を
【双葉社】
大道珠貴
定価 1,260円(税込)
2003/6
ISBN-4575234664 |
|
評価:B
「女性と言うものは、銀の皿だよ。そこへ、われわれ男性が金の林檎をのせるのさ」ゲーテ読本というものに、書いてあるそうだ。
あたしは16歳。おかあさんの晴子ママは、東京にて出稼ぎ中の34歳。おばあちゃんの絹子ママは、見た目三十代の52歳で、8歳の歩と6歳の空の二人の母。そのヒモの魚谷は28歳。はて、その5年後、そのまた5年後、またその5年後は…。
「成功もくそもない。始まりだよ、ここからが。いつもいつも、始まりしかないよ。始まって始まって、死ぬときが終わり、かな。わはは。」この通り、物語の時間は急かされず流れていく。心地いい。
●この本のつまずき→「ひとりで生きられないのなら、何人でなら生きられるんだろう。」私も知りたい。 |
|
約束の地
【角川春樹事務所】
平谷美樹
定価 2,205円(税込)
2003/6
ISBN-4758410119 |
|
評価:C
超能力者たちが、誰にも邪魔されずに生活していける場所、約束の地を求めて、戦う。掲示板《超能力者同盟》に参加していた本当の超能力者を探すことから、物語は始まる。
なぜ戦うことになるのか、説得力に欠けるが、各々が持つ超能力には十分に惹きつけられた。心が読める人、透視が出来る人、未来が観える人、病気を治せる人。いてもおかしくない超能力者たちの生活には、興味が湧いた。
●この本のつまずき→「シールドを張る」SF初心者にはまだ分からないことだらけだ。 |
|
かび
【小学館】
山本甲士
定価 1,785円(税込)
2003/6
ISBN-4093874379 |
|
評価:A
自転車に乗っている時、通行の邪魔をする人にいらついて、「しゃぐぞ、われ、どけー」と心の中でどつくことがある。
この物語の主人公、伊崎友希江の得意技は、もっとするどい突っ込みやら、どつきやら。しかも、心の中でばかり。
幼稚園に通う娘の理沙が、スーパーで玩具菓子をおねだりしてくるが、我慢させようとする。理沙は泣き出す。ここで、友希江は「お前は女優か。」と心の中でぽつり。
理沙に間違って怒ってしまったので、謝ると、理沙が「何か買うてくれる?」と言う。そこで友希江は「何やそれは。」とぽつり。
全部書き出したいところだが、たくさんあり過ぎるので、やめておこう。
心の中だけでぽつりを繰り返すから、爆発したんだ、きっと。気を付けよう。
●この本のつまずき→カバー。どのような技術を持ってすれば、「かび」という字が焼き付いたようになるのだろうか。 |
|
生誕祭(上・下)
【文藝春秋】
馳星周
定価 (上)1,785円(税込)
(下)1,680円(税込)
2003/6
ISBN-4163218505
ISBN-4163218904 |
|
評価:A
馳星周と言えばノワール。その思い込みは、ガツンと落ち込むようなことになったら、救いがなかったら、と読み始める前から消極的な気持ちにさせる。
「土地を探してこい──齋藤美千隆はいった。探し方を教えてくれた。必要なものは金。金は人の視線を引きつける。」冒頭二行。私の視線も引きつけられた。引き込まれた。ありえないほどかっこいい。ありえないほどかっこわるい。何度も描かれるセックスとドラッグ。物語の進む速さと、読み込んでいく速さは、それに、あおられる。全力疾走後の妙な心地よさが、読後には待っていた。
●この本のつまずき→惹句「ひりひりしたいんだ」。幻冬舎社長を思い出す。「ひりついた心臓」「ひりついた関係」と云っていた印象があまりに深くて。 |
|
石の猿
【文藝春秋】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 1,995円(税込)
2003/5
ISBN-416321870X |
|
評価:B
「ボーン・コレクター」を初めとするシリーズの最新刊。映画の出来云々に関係なく、一度観た映画「ボーン・コレクター」のまま、主人公リンカーン・ライムはデンゼル・ワシントン、そのパートナーのアメリア・サックスはアンジェリーナ・ジョリーとして、絵が浮かぶ。なんて、読み進めやすいんだ。
ライムとリンカーンは、殺し屋の蛇頭を追う。中国から船で何週間もかけて、密入国者を運ぶ蛇頭。目新しさはないけれど、サックスの鑑識の姿には感動すら覚える。と云っても、完全に頭の中ではアンジェリーナ・ジョリーなので、やたら色っぽいのだが。
●この本のつまずき→ライムの部屋で事件の要点が書かれるホワイトボード。証拠が増えるたびに書き足されていく。そのホワイトボードがそのつど、頁上に。ライムばりに自分も事件解決出来だ。
|
|
ラブリー・ボーン
【アーティストハウス発行/角川書店発売】
アリス・シーボルド
定価 1,680円(税込)
2003/5
ISBN-404898120X |
|
評価:C
天国とはどんなところだろう。何度も想像していたことに、答えてくれる。
天国にいるのは、14才のリンジー。そのまだ天国に来ていないおばあちゃんが、とてもいい。リムジンを雇って空港からシャンパンをなめながら移動するのが好きで、11才だったリンジーに向かって「絶食しなきゃだめよ。永久に太り過ぎる前に。幼児体型は見苦しいよ。」と言う。リンジーの13才の悲しむ妹には、お化粧を教えてやる。おばあちゃんはおばあちゃんらしさで、リンジーはリンジーらしさで、家の中に光をもたらす。それは本当に素晴らしい光景だった。
●この本のつまずき→斉藤由貴の解説。途中で「本編の前にこれを読まないで!」と出てくる。止まれないで読み進めてしまう。止まらないとだめだ。 |
|