 |
鈴木 恵美子の<<書評>> |
|
|
十兵衛両断
【新潮社】
荒山徹
定価 1,890円(税込)
2003/6
ISBN-4104607010 |
|
評価:B
史実と伝奇はよく似合う。嘘とホントが混ざりやすいように。知られざる歴史の世界はそれだけでミステリアスな上に、呪術の魔と殺剣の血しぶきがおどろおどろしく彩る絵巻のよう。日韓の歴史のはざま、憎と恨の連鎖が絡まる陰の世界が謀略を招く。ターゲットにされたのは若き天才剣士十兵衛。魂を入れ替えるノッカラムの術におち、十兵衛の肉体は韓人の魂に乗っ取られ、十兵衛の魂は剣をとったこともない韓人呪術者の肉体で無念の歯がみをする。十兵衛の秘密を知られることは、剣法指南役として将軍家に仕官し、立身に努める柳生一族にとっては、致命的な一大事、保身と栄達の為には肉親の情をも切り捨て、主命とあらば、亡き太閤の棺を暴き、屍を斬る外道剣も振るう父宗矩。呪術者達が操る豪姫や千姫のあやかしも妖しくもおぞましいエロチシズムをまき散らす。最初から最後までおびただしい数の人が、或いはあやかしに操られ、利欲に駆られ、或いは節を守り、無意味に斬り合い、死屍累々。確かに人を斬る剣は、魔を取り憑かせ易いものか。二人の十兵衛で終わらず三人目の十兵衛出現に至り、さらにエスカレートする殺戮に食傷した。 |
|
国銅(上・下)
【新潮社】
帚木蓬生
定価 (各)1,575円(税込)
2003/6
ISBN-4103314117
ISBN-4103314125 |
|
評価:A
馬場あき子の「万葉の夏は苦しき日照り畑我が祖は半裸の奴婢にやあらん」という歌を思い出した。「苦役」に生き、死んだ人々の末裔である大方の日本人が見失ってしまったルーツが描かれて感動的だ。暗い水浸しの銅鉱での掘り出し、炎熱と中毒事故の危険の中での精錬、長門から都までの長い船路の魯漕ぎ、都での大仏鋳造とどこまで行っても苛酷な労働の日々が続く。兄や気のあった相方を含む多くの犠牲者を出して鋳造した銅を、むざむざ海賊に奪われたり、銅銭に私鋳されたりしても為す術もない。遠く故郷を離れいつ果てるとも知れぬ労役に、自殺し、事故死し、病に倒れ、逃亡し、帰路に行き倒れた仲間達。そんな中をひしがれることなく、自然や労働や詩の美に満足を感じ生き抜く国人の姿は、余りにも無垢でたくましい。師景信の、「自分の仏を持て」という言葉を忘れず、長門で5年、都で五年大仏鋳造に生きた十年を、悲田院の僧の「そなた達があの盧舎那仏を造ったとなればそなたも仏だ」の言葉に都を後にした国人。体は楽して金儲けしようと立ち回り、自分の価値観を何ら持てないまま一生終わりがちな人間の前に、確かにその姿は「仏」だ。 |
|
分岐点
【双葉社】
古処誠二
定価 1,785円(税込)
2003/5
ISBN-4575234575 |
|
評価:A
じりじりさせる。早くあの日が来て、終わってくれれば、もう理不尽に殴られなくても済む、殺されなくてもすむのにと。「死刑の執行日を
先に延ばされた囚人」のように 一日一日を、飢えと監視、暴力に曝されて、重労働に駆り出される少年達。グラマンの銃撃を受け、掘ったばかりの壕に逃げ込む、そんな死と滅亡の恐怖に隣り合わせの時間が、たまさか訪れた「自由」に輝く。勤労奉仕の女学生と食べ物を分け合い、他愛ない話をして笑うささやかな幸せ、それもつかのま、狩を楽しむようなアメリカの狙撃兵に友たちは撃ち殺されてしまう。もはや、アメリカの戦力に抗する術をもたない日本軍そのものの存在が人々を苦しめ、死なせているという矛盾は、軍内部の人間にも見えている。ここら辺は組織疲労を起こし、早く崩壊した方が将来の為になりそうなのにずるずる無駄な延命にあがいてますます人を苦しめる結果になっている昨今の政治状況にそっくり。成瀬少年のような知力も体力も優れているがために、洗脳されて人間性をゆがませた純粋な軍国少年、小皇国民は鬼畜アメリカ支配の戦後をどう生きるのかが興味深いところだ。
|
|
セカンド・サイト
【文藝春秋】
中野順一
定価 1,500円(税込)
2003/5
ISBN-4163218807 |
|
評価:B
フーゾクと言えば、金と女、つまりは欲望ギラギラの腐汁が沁み出てくるような描かれ方が多い中で、珍しく爽やか系なところが新鮮だ。主人公は音楽家の両親の願いがこもった、その名もタクトというキャバクラのボーイ、お店のナンバーワンキャストのエリカからストーカー撃退を頼まれる。ストーカーを待ち伏せたり、その後もっとヤバイ局面に飛びこんでいく時でも、あの「人生いけどもいけども薔薇又薔薇」のメンデルスゾーンのバイオリン協奏曲が頭の中に鳴り響くっていう幸せな男の子。エリカが殺され、警察に疑われ、ボコスコやっつけたはずのストーカー失踪の謎を追っていくうち、気になる新人キャストの花梨ともども、危険に踏み込んでいく。欲望の街に身を置いていても、ヤクには絶対手を出さない、好きな女の子を助ける為にコワイ者知らずで飛びこんでいく、と昔の正義の味方みたいなのが単純だけど好ましい。話を面白くまわすように花梨の瞬間未来予知能力が伏せられているんだろうけれど、如何せん、花梨そのものが可愛いくて不思議な力があるってだけで、お人形みたい、人間的魅力がないのが残念。 |
|
銀の皿に金の林檎を
【双葉社】
大道珠貴
定価 1,260円(税込)
2003/6
ISBN-4575234664 |
|
評価:A
大道珠貴さんの主人公って、不機嫌で無愛想、不器用で不羈、ちょっと強面のネエチャンが、裸で立ちはだかってるってイメージがある。そういえば、「裸」でデビューしたんだよね。裸で生まれてきたのに裸で生きていくことが出来ない人間が、裸を恥じたり貶めたり、はたまた妙に誇ったりする中で、虚飾も自己憐憫もない裸の「さびしさ」を素で描けてるところが上手いと思う。「居場所はなくても行き場所はある」と高校中退して故郷を飛び出した16歳。「あたしは胸の奥がきゅうんとなる。幸せな人たちに近づいては、いけない気がするのだ。あたしがその幸せを踏みつぶしてしまいそうだから。」銀座、大阪と水商売を流れ、子宮頸ガンの予後を養う静岡での暮らしでも、「子宮をなくしてもう女じゃないのようと嘆いているつもりはないけれども。何となく不幸を相手にまでばらまく気がしちゃうんだなあ」という31歳まで、変わっていくようで変わってないのが純だ。「やさしさなんて私はきらいだけれど」と口ではいい、一見依怙地な強面の下、裸のさびしさが震えている。 |
|
約束の地
【角川春樹事務所】
平谷美樹
定価 2,205円(税込)
2003/6
ISBN-4758410119 |
|
評価:C
「約束の地」なんてタイトルからして、建国以来紛争やテロの流血絶えない彼の地を連想させる。いやはや、帯にも「血が血を呼ぶ殺戮のサイキック戦争」とあるように、無差別大量殺戮にエスカレートしていく様が、なんか昔の怪獣映画を思い出させるノリだ。外見からは測りしれない、人間の力を遙かに超えた「超能力」を持つ者達を恐れ、その力を制御あるいは抹殺しようとする人間達が醜くえげつなく描かれているせいか、狙われ、逃げ隠れ、追われる側のサイキック達側に心を寄せたくなるが、彼らは彼らで選民意識を潜在させて鼻持ちならないし、超能力にふさわしい超理性を備えているわけではない。いわば、理性は子供並みの人間が近代科学兵器を振り回してる現実とそう変わらない。危険から身を守り、生き残るために寄り集まり、攻撃を受けるたびにパワーアップし「生きている大量破壊兵器
」になってとどまるところがない、まさにハルマゲドンの世界だ。廃村になった村に帰って住みついている老人達の交流があんなに美しく描かれていたのが、何の救いにもならないのかと思わせるラスト、荒涼寂寞たる虚無感に襲われる。 |
|
かび
【小学館】
山本甲士
定価 1,785円(税込)
2003/6
ISBN-4093874379 |
|
評価:B
「やられっぱなし」「やられ放題」で何の抵抗も対策もない昨今の状況と比べるにつけ、「やられたら必ずやり返す」友希江のド迫力に恐れ入った。鬱屈したエネルギー蓄積が外圧ではじけたコワイ者なし、失うべき肩書きなしの35歳主婦って設定が上手い。でも、やっぱりやられたらやり返す手段が、「嫌がらせ」って陰湿姑息だよなあ。過労で倒れた夫を切り捨てようとする会社に報復するのは、夫への愛とか、今後の生活に有利な条件を引き出す為でなく、完全なストレス解消なのだ。「今まで自分は無駄な我慢を続けすぎていた。ヤサカ(会社)にだってやり返してやれ。どんなことでもいいではないか。相手が嫌がるのなら。誰がやったか分からないようにすればいいのだ。」なるほど、それで「かび」ね。知らないうちにあっという間に生活空間を犯して増殖する微生物のような悪意。権力をかさに着て恫喝する相手に女一人徒手空拳で立ち向かうのだから、その手段は限られてくるにせよ、その手段を選ばぬそのなりふりかまわなさ、お上品な人にはちょっと顰蹙ものかも。でも上品過ぎてやられっぱなしよりうんとましかも。 |
|
生誕祭(上・下)
【文藝春秋】
馳星周
定価 (上)1,785円(税込)
(下)1,680円(税込)
2003/6
ISBN-4163218505
ISBN-4163218904 |
|
評価:B
何故今頃バブル小説?神は死んで久しい世に「生誕」を祭られるのは何?倫理的価値観を全く持たない、あさましい、あさむべき人たちのオンパレード。その名も「あさみ」と呼ばれるのを嫌って自称「マミ」、「私」という一人称が使えない幼女のようなしゃべり方と娼婦の技術で男から金を巻き上げ、ブランドものを買い漁る。お金が好き、お金で買える女王様気分の自分が好き。でも、お金は満足よりもさらなる欲望とそれを失う不安をもたらす。だから憑かれたように自分以外の人を憎悪し、利用し、騙し、恬として恥じることがない。彼女を愛人として囲う地上げ屋波潟も、恋人の若手社長の美千隆も、幼なじみの彰洋も、皆憑かれている。醜く騙し合い、出し抜き合い、汚い金もうけに血道を上げる。この体温上昇感の前には、彰洋の亡き祖父のくれた十字架と倫理的教えは全く無力だ。バブルの沸点に自ら飛びこみ、緊張と恐怖に憔悴、嘔吐しながら欲望と裏切りのゲームに翻弄され、ボロボロになったはずが何故か懲りない。人を狂奔させ虜にする果てしなき欲望の、暗黒。神をも恐れぬ人達にとってこれこそ新しき神か。ボッシュの装画が何とも不気味にマッチしている。 |
|
石の猿
【文藝春秋】
ジェフリー・ディーヴァー
定価 1,995円(税込)
2003/5
ISBN-416321870X |
|
評価:A
いい男達はお互いにその魅力をひきたて合う。国際指名手配中の蛇頭、ゴーストを追う男達、FBI、移民帰化局、ニューヨーク市警の合同班、勿論そのブレインは、おなじみ車椅子の科学捜査顧問リンカーン・ライム。かたや自ら密航移民になりすまし、ゴーストが爆破した船からアメリカにたどり着いた中国公安局刑事ソニー・リー。現場のグリッド(碁盤目を歩く)捜索を指示し、収集した物的証拠や情報の分析に、息詰まるような集中と緊張で糸口を見つけだしていく長い一日の終わった真夜中のライムとリーの会話がいい。およそライムの科学的合理思考とは逆ベクトル、小さな関帝像を飾り、線香をたいて祈るリー。お互いの酒を勧め合いながら語れば、勿論二人が拠ってたつ文化の違いの如く対立するのだが、リーの話には聞かせる力がある。「石の猿」孫悟空がライムにどんなに似ているか、自分なりの生き方に従う老子の道(タオ)、彼自身の過去、父との葛藤等。そしてリーが教える「世界で一番面白い」「秘密を頭の中にしまっておく」ゲーム、囲碁。本音で渡り合えるひとときの友情よ、永遠なれ。
|
|
ラブリー・ボーン
【アーティストハウス発行/角川書店発売】
アリス・シーボルド
定価 1,680円(税込)
2003/5
ISBN-404898120X |
|
評価:C
目の前に確かめた死でさえ、なかなか受け入れ難いものなのに、その遺骸さえ見つからず、疑わしい男を逮捕する証拠もなく、突然愛するものを奪われる理不尽に打ちのめされた家族の物語を殺された少女が語る。犯人を捕まえようとする父の焦りは空転し、母は家を出てしまう。この母は最近見た映画「めぐりあう時間たち」で
ジュリアン・ムーアが演じた主婦ローラのイメージ。夫がいくら自分を愛していようが、自分の愛をまだ必要とする子供がいようが、家庭におさまりきれない何かを抱えている。しっかりものの妹は自分を支えてくれるボーイフレンドや勉強を見つけ、まだ幼かった弟も時の中で成長していく。死後1年目殺害現場のトウモロコシ畑に知人達がキャンドルをもって集い、彼女が好きだった歌を歌って悼むのに、「さよなら」を言われ自分が過去の存在になろうとしていると感じる死者の思いは哀切。だが、霊となった自分の存在を感知してくれる芸術的感性豊かな友ルースを通して、初恋の人と思いを遂げるシーンはなくもがなだ。ピュアな振りしてもプアな魂。幽霊の正体見たりって感じ。 |
|