 |
大場 利子の<<書評>> |
|
|
マッチメイク
【講談社】
不知火京介
定価 1,680円(税込)
2003/8
ISBN-4062120011 |
|
評価:B
毎度お馴染み、何も知らない主人公が、犯人探しに奔走する。そこがちょうどいい。本当にこの彼は何も知らないんだなあと、素直に思える分、一緒になって犯人探しに夢中になれる。体を作り上げていく場面の描写もたまらなく、一緒になって鍛えたくなる。知らない世界を十二分に教えてくれて、どうせ八百長でしょ、なんていう発言は今後一切致しません。
●この本のつまずき→猫爪カッターを知らず。中扉のイラストのおかげで、解決。 |
|
翳りゆく夏
【講談社】
赤井三尋
定価 1,680円(税込)
2003/8
ISBN-4062119897 |
|
評価:B
舞台は、東西新聞社。「誘拐犯の娘を記者にする大東西の公正と良識」という週刊誌の記事がきっかけで、20年前の誘拐事件の再調査。再調査にあたるのは、閑職にある人物。よくある物語のようだが、二転三転を決めてくれる。会話文が多いせいか、人物の深いところまで手が届いておらず、ぐっと来るところまでは至らず。
●この本のつまずき→「マッチメイク」もそうだが、扉の著者の写真。どうだろうか。読む前から驚くのは。 |
|
くらのかみ
【講談社】
小野不由美
定価 2,100円(税込)
2003/7
ISBN-4062705648 |
|
評価:A
ジャケ買い必須の外身。箱入りしかも穴あき・布張りの背表紙しかもタイトル金箔・「このシールははがせます」シールが帯代わり。そして絵は村上勉。たまらない。小さい時から目にしているせいか、随分な年寄りにしたてていた。まだ60歳です。
それに引き換え中身は……。とならないのは、さすが、小野不由実。いや、今まで読んだことはなかったが。この物語を入り口に、小野不由実に入り込むのは私だけではあるまい。
●この本のつまずき→中表紙に「Zashikiwarashi」。ミステリーランド第一回配本の他の作品は、題名を英訳したものが印字されているが。どうして「Zashikiwarashi」。
|
|
カンバセイション・ピース
【新潮社】
保坂和志
定価 1,890円(税込)
2003/7
ISBN-4103982047 |
|
評価:AA
また、出会いました、素晴らしい作家に。
舞台となっている家の間取り図と、登場人物の家系図を書きたくなり、横浜ベイスターズ選手の応援歌に詳しくなる。ベクトルがいろいろな方へ、ばたばたと。今、ここで、何の意味もなく書き出しておきたい文章がたくさんあるが、あり過ぎて、選ぶことが出来ない。何度読み返しても、どこから読んでも、楽しめる。至福の時間だ。
●この本のつまずき→読む前、書名は「conversation peace」だと思っていたが、「conversation piece」だろうか。はたまた? |
|
瞳の中の大河
【新潮社】
沢村凛
定価 1,785円(税込)
2003/7
ISBN-4103841044 |
|
評価:B
主人公のアマヨク・テミズがとてもいい。生き生きしている。祖国を侵略から守り、国の秩序と安寧を保持するために、信念を持って、野賊と戦い続ける。この信念の持ち方が半端でない上、やっぱり、たった一人の女にこだわり続けずにはおられない。その敵、オーマも素晴らしい。オーマも、国の、民の、平和を願って戦い続ける。アマヨクもオーマも、人物造形が素晴らしい。
●この本のつまずき→いななく馬の背に乗り、マントをなびかせこちらに手を振る男。この表紙。色合いのせいだろうか。手にとりにくい……。 |
|
スポーツドクター
【集英社】
松樹剛史
定価 1,785円(税込)
2003/8
ISBN-4087753247 |
|
評価:C
怪我だけではなく、人生の問題まで治療。靫矢ドクターは頑張ります。
身体が柔らかいだけではよくないし、年寄りに大事をとって運動させないのもよくないし、ドーピングが一概に悪いとも言えない。知らないことを知るのは楽しい。しかし、こんな話し方をするかなあとたびたび思い、登場人物に共感できない。珍しい名前のオンパレードなので、誰が誰だか分からないということはないが。
●この本のつまずき→会話だらけで、誰の発言なのか分からなくなるほど。 |
|
黒い悪魔
【文藝春秋】
佐藤賢一
定価 2,100円(税込)
2003/8
ISBN-416322050X |
|
評価:A
先月も課題図書でした佐藤賢一。いくら西洋歴史小説が苦手でも、続けてトライすると慣れてくる。日々訓練。先月より、佐藤賢一を満喫。
好きな女と結婚するために、将軍までのぼりつめようとするデュマ。祖国フランスのために戦う。デュマが歩く道筋をたどっただけで、こんなにもおもしろい歴史小説が生まれるのか。ますます、佐藤賢一から目が離せない。
●この本のつまずき→ナポレオンが出てくる物語を始めて読む。自分の無知に本日もつまずき。 |
|
1985年の奇跡
【双葉社】
五十嵐貴久
定価 1,785円(税込)
2003/8
ISBN-4575234729 |
|
評価:B
「女子にとっては盆と正月がいっぺんに転校してきたようなものだ。」と、かなりカッコいい転校生の沢渡。盆と正月がいっぺんにきたのは、何も女子だけではなかった。
都立小金井公園高校野球部の夕やけニャンニャンに夢中の部員9人にも、きた。あだち充の野球漫画みたいに新しくも何ともないけれど、登場人物のキャラクターが際立ち、ばかばかしく笑える。
●この本のつまずき→ホラーサスペンス大賞受賞『リカ』を書いた作家とは! |
|
疾走
【角川書店】
重松清
定価 1,890円(税込)
2003/8
ISBN-4048734857 |
|
評価:C
目を離さず、読み続けたけれど、人に薦めるかと問われれば、薦めたくない。
ここまで暗く、酷く、著して、たとえこれが現実だとしても、いったい、何を読み手に伝えたかったのだろう。救いや癒しを求めてはいないが、この酷さは何を指し示すのだろう。「言葉とはなんだろう」と、主人公おまえは考える。読み終わっても、頭から離れない、この一文。
●この本のつまずき→ある人物がつむいでいくおまえの物語。「おまえはまだ小学校に入ったばかりだった」という風に。おまえという代名詞に、抵抗も何もないが、やわらかい声・言葉をひとつずつ噛みしめるような口調で話すと表現される、ある人物の語りには、合わない。
|
|
蹴りたい背中
【河出書房新社】
綿矢りさ
定価 1,050円(税込)
2003/8
ISBN-4309015700 |
|
評価:B
りさたん。周囲にこう呼ぶ人がいます。別にどう呼ぼうと構いません。そのりさたんの待望の二作め。本体価格1000円。誰にとっても買いやすい価格です。
冒頭「さびしさは鳴る」を読んだ瞬間から、何だかの余韻が十分で、お尻がむずむずしてきた。四角い原稿用紙の、四角いますめを、あくまで誠実に律儀に埋めていこうと、それもきちんとした日本語で、隅々まで、つとめる、りさたん。いじわるな読み方にどうしてもなってしまう31歳の背中こそ、蹴りたいか。
●この本のつまずき→ああ分かるよと、何度もつぶやいてしまった。「この世で一番長い十分間の休憩」や「人にしてほしいことばっかりなんだ」や。 |
|