年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

鈴木 恵美子の<<書評>>


マッチメイク
マッチメイク
【講談社】
不知火京介
定価 1,680円(税込)
2003/8
ISBN-4062120011
評価:B
 マッチョ男大嫌い。プロレス、ハッキリ言ってお金くれても見に行きたくない。人生短いのにタダでもプロレス小説なんて読みたくないなあと思っていたけど、それが結構面白かった。それは一つに、主人公の新米レスラー山田聡のキャラクター、ナイーブさが魅力、「大男総身に知恵が回りかね」みたいなところもあるけれど、何しろ純粋に一生懸命強くなろうと頑張ってるところが、爽やかだった。苛酷なシゴキでたった二人きりになってしまった新弟子同期の本庄の訳知り解説でプロレスは、「そもそもが真剣勝負じゃない。言ってみれば舞台芸術なんだ。」「夢を売る商売なんだよ。映画と同じでね。」と、その内側の事情を学習していくのだが、結局彼はリング上のスターになる道ではなく、「門番」つまり真の強者ながら表向きは万年前座レスラーになる道を選び、特訓を受けることになる。そのトレーナーである現役「門番」丹下さん、あらゆる格闘技を極めても縁の下の力持ちで爪を隠した能ある鷹を演じるキャラもシブくてなかなかの存在感。「殺し」の犯人探しは素人臭くてモタモタしてるけど、それもご愛嬌。ミステリーというより初々しい青春小説、今時珍しい純粋な成長物語として楽しめた。

翳りゆく夏
翳りゆく夏
【講談社】
赤井三尋
定価 1,680円(税込)
2003/8
ISBN-4062119897
評価:C
 何か後味悪かった。自分が犯人ではなくても、真犯人を知りながら20年間もだんまりを決め込んでいたヤツ。しかもその犯罪に至る経過に責任を負うべき当事者でありながら、20年間苦しみ続けた被害者たちに何を償うこともなく無視し続けたくせに、いかにも良識と良心を兼ね備えた知的で温情ある紳士面してたヤツの秘密が最後にあかされた時の嫌ァな感じは何なんだろ?普通、最後に意外な人物が浮かび上がった時のスリリングな興奮には快感があるのにね。ことが露見して謝罪する相手がちょっと違ってる。自分の良心の負い目を感じる謝罪相手に誘拐された子の両親がいない。これって無意識の内のエグゼクティヴの驕りかも。20年前、乳児誘拐の身代金を持ったまま事故死した犯人の娘が全国紙の新聞記者に採用されたことをきっかけに、時効も成立した事件の再調査が新聞社内部でなされる。全国紙の新聞社なんて一種の権力構造に無知、部外者な私ですが、そんなことってアリなんでしょうか?まあ、そこはフィクションなんだからということにしても、いかにもオジサン好みの天然ボケのお利口娘ヒロイン。オジサン願望臭くて閉口。

くらのかみ
くらのかみ
【講談社】
小野不由美
定価 2,100円(税込)
2003/7
ISBN-4062705648
評価:C
 「見ず知らずの遠い土地」山奥の更に四方を山に囲まれた旧家、たたりで後継ぎが子供に恵まれないため、莫大な資産相続をめぐって親戚一同とその子供たちが呼び集められた。そんな中で次々おこる怪事件の謎を子供たちが探検するお話。樹齢二百年の桜、幾人もの人が引きずりこまれたたたりの行者沼、家の守り神の「お蔵様」をまつる蔵座敷を始め、古井戸や屋根裏部屋、床下や池など入り組んだ古屋それ自体が冒険的で楽し気。そんな遠野物語のような道具立てに、子供たちのなかに紛れこんでいる座敷わらしは誰か?お浸しに毒を入れたのは?謎の読経や人魂の正体は??と考え行動する子供たちの探偵ぶりが可愛い。けれど、動機は「財産相続」つまり金とハッキリし過ぎ、大人はどれも大雑把に大人で、誰が誰の親なのか、どうでもいい感じ。なら、子供たちは個性的かというと、やはりフツーの子たちばかりで、この作者にしては期待したおどろおどろしい恐さがなかったのがちょっと物足りない。古い家の持つ不思議な力は「カンバセーション・ピース」じゃないけれどそこに住む人の思いの深さから引き出されるとしたら、一時的寄り集まりの子供たちが主役じゃ役不足。

カンバセイション・ピース
カンバセイション・ピース
【新潮社】
保坂和志
定価 1,890円(税込)
2003/7
ISBN-4103982047
評価:A
 せっかちで貧乏暇無し人間の私から見れば何とも羨ましい優雅な有閑生活だ。今まで「ぽかぽかの冬の日溜まり昼寝する猫のようには行かぬ人生」と思っていたが、いやいやどうして、昼寝する猫を見つめつつ人生考察して暮れていく日々こそ、語るに値する人生だったというわけね。目から鱗。これが最近流行のスローライフというヤツか。結構なことに、あくせく金を稼がなくても暮らしていける家がある。かって伯父一家六人と幼少の私、母弟の計九人の大家族が住んでいた古い家、想い出がそこかしこに染みついて、ある気配を作り出している。そこに今は妻と姪、友人の会社の三人、計六人と三匹の猫たちが住み、並みの家族よりも頻繁にとりとめもなく会話を交わしつつ、その 「気配」をカンバセーション・ピースつまり「話の種」なんかにしたりして日々が過ぎていく。この人の日常には、我慢して、或いは仕事と割り切って嫌な相手と話さなくてはならない場面が一つもないのも驚き。会話が何気ない日常の中、さりげなく人生の本質を深くたどるよすがになるって並みじゃない。目の前にあっても見えてなかったものの存在を深くたどり、身は居ながらにして心遙けき旅をする仙人のよう。スゴイ。。

瞳の中の大河
瞳の中の大河
【新潮社】
沢村凛
定価 1,785円(税込)
2003/7
ISBN-4103841044
評価:C
 短く簡潔なセンテンス、端的でクールな文体、会話文体も若々しく、架空王国の三十年にも渡る内戦と、その国で生きる人々の愛憎を描いてもドロドロしてないところが知的。それに目次からしておしゃれ!どの部も一字題の第一章、伏線的仕掛けで好奇心をそそり、二字題の第二章以下題字の数が増えるにつれどんどん話は複雑に波瀾にもまれていく仕掛けが心にくい。厳しい階級格差、権謀術数、解けない対立、絶えない戦争、残酷な拷問、虐待、そんな中でのつかの間の激しい恋、ロマンに必要な要素をきっちり書きこなしてなかなかなんだけど、なんか、この淡々と端正に男の一生が完結しちゃうところが物足りない。それに、帯の惹句「ひとりの男の崇高な人生」「正義を胸に、理想を貫き、どんな状況でも『生』を信じ、国を愛し闘い続けた大佐テミズ」「貫き通した信念、抱き続けた理想」なんて美化、ちょっと、違ってるんじゃない?だって彼はしたいことよりしなければならないことを優先するように躾られた犬みたいに、三十年間命をすり減らして転戦し、魅力的な野賊や部下たちを殺し続けた挙げ句、一番の庇護者に裏切られ、捨てられたわけで、信念ガチガチってバカよね、って感じするのにさ。

スポーツドクター
スポーツドクター
【集英社】
松樹剛史
定価 1,785円(税込)
2003/8
ISBN-4087753247
評価:C
 趣味はごろ寝読書。スポーツとは無縁の私には「スポーツドクター」とは聞き慣れぬ上、このクリニック、こんなで経営やっていけるの?と思う程、良心的。
怪我や障害の原因調査から、解明、アフターケアまで一々親身に家庭訪問、練習現場にまで足を運び、問題解決。まさに正義の味方。採算取れるのかなあ。向こうから診察を受けにきた場合は診療費取れるにせよ、向こうがなんでもないっていうのに、こっちから出向いて隠している真実を暴いて対処を教える営利度外視のボランティア精神、ご立派過ぎて、まあ、フィクションだから面白ければいいんだろうけど。ドクターの靫矢は勿論長身のハンサム。同じ女子高生でも「蹴りたい背中」の主人公とは別人種のようなスポーツ少女夏希。チームメイトと和気藹々、ウサギのようなツインテールの可愛い子、故障を隠して練習を続けた膝の失調を靫矢に見抜かれ、ケアを受けて最後の試合を飾った後、彼のクリニックに押し掛け、ピンクのミニのナース服でアルバイトを始める、なんてのも通俗的。ドーピングの知識や薬に頼らざるを得ない人間の弱さ、薬と記録に追いつめられていく苦しさを描いた最終章は読ませた。最後の甘ったるいラヴシーンは蛇足だけど。

黒い悪魔
黒い悪魔
【文藝春秋】
佐藤賢一
定価 2,100円(税込)
2003/8
ISBN-416322050X
評価:A
 カリブのコーヒー農場から、白人の父に買い戻された鬱屈した混血奴隷少年。優雅なパリでの遊蕩生活もつかの間、父に再び捨てられ、奴隷の蔑称母の姓デュマを名のり軍隊に入り、ひたすらその黒く強く大きく美しく野蛮な肉体を武器に暴れ回り、「黒い悪魔」の異名をとる。時はフランス革命、「人権宣言」の人間平等精神を教えてくれた旅籠の娘マリー・ルイーズとの結婚を条件に昇進を求められ、革命軍の将軍にのし上がっていく。と言っても単純な出世譚ではない。舞台はあの政治的陰謀渦巻く失脚即流血のギロチンの時代、猫の目のような権力交替の中で、「人権宣言」の理想を単純に信奉する彼は生き残れるのかとはらはらさせるところが上手い。自ら奴隷だった過去を告白して、ジャコバン党の恐怖政治がもたらす奴隷根性を告発する場面など「千両役者!」って声をかけたくなる。「認められたい」のに要領よく立ち回ることができず、冷遇される憂さを戦場の熱狂ではらす自暴自棄の悪循環、台頭するナポレオンに対する劣等感や嫉妬を彼の妻がかって自分の愛人でもあった浮気女だと貶めることで晴らそうとする人間的に愚かなところまで隈無く描かれ、変な美化がないところがいい。

1985年の奇跡
1985年の奇跡
【双葉社】
五十嵐貴久
定価 1,785円(税込)
2003/8
ISBN-4575234729
評価:B
 笑えた。超管理主義の新設校、成績ランク別クラス編成の最下位クラスの顔ぶれが勢揃いしたちんたら野球部、一夏の青春。そしてちょっと泣けた。スポーツって結局人間がひとりじゃないってことを確信させる。ひとりじゃ考えられなかったような奇跡を起こして人を感動させる。ヒーローの沢渡が地に落ちた理由、退部まで強制されるのが今ひとつ納得できないけど、今なら人権侵害的差別だよ。沢渡も野次り倒されて崩れるなんて情けない。自分の最も根源的部分を恥じてどうするの?堂々と偏見と闘えよな。でもこれはアンチヒーロー物語。主人公はだいたいのことはどうでもいいと脱力して毎日を過ごしているくせに「おニャンコ」の誰がいい悪いで殴りあいの喧嘩になる、ダラダラ野郎たち。学校の管理、監視を正面きって批判するでも、まして盲従するでもなくかいくぐり、してやられることなくやり過ごすしたたかさが、1985年的なのかな。私が高校生の時はやたら「反体制集会」みたいなのがあったけどな。だがそんな彼らが自主的に、勝とう、やろう、闘おうという気になって熱い夏を過ごす、それ自体が奇跡だよね。「僕なり」にやって勝てるなんて夢物語人生余りないもん。

疾走
疾走
【角川書店】
重松清
定価 1,890円(税込)
2003/8
ISBN-4048734857
評価:C
 何かメッセージ臭があるというか、プロパガンダっぽいと言うか、「ろくでもない大人ばかりのこんな世の中、子供が生きるのがこんな困難な社会」を精一杯告発する誠意みたいなモノを押し付けられてるようで、ちょっと引いてしまう。神から与えられた全てを神に奪い去られたヨブの嘆きを何度も引用して、少年の運命と重ねる視点は、まるで神様?今日的な矛盾ぎっしり満載で、一見平凡な家庭が決定的に崩壊していく様が怖い。弱い父、愚かな母が、兄を増長させ、心病んだまま放置し、罪を犯させ、捨てた。前近代的な村八分にいたたまれず家を捨てた父、ギャンブルにのめり込む母、「沖」と「浜」の住民差別と対立のある地域社会、「ゆめみらい」の地域開発が利権まみれの絶望的荒廃を生む。行き場のない少年は駆りたてられる。でも実は少年に最後の一線を踏み外させるのは、悪い弱いバカな大人や子供ばかりじゃなくて、優しく理解を見せてるような人たちなんですね。たとえば、兄の犯罪によって家庭を失い、学校でいじめられ死ぬ気の少年をわざわざ死刑囚との面会に連れて行き、結果として死より深い虚無を味わわせる、サイテーの神父。そいつがまことしやかに語る文体がけったくそ悪い。

蹴りたい背中
蹴りたい背中
【河出書房新社】
綿矢りさ
定価 1,050円(税込)
2003/8
ISBN-4309015700
評価:C
 この手の自意識過剰女子高生結構多いからきっと受けるんだろうなあ。一生懸命突っ張って、性格悪い仏頂面で不器用な自己演出。大人を侮り、同級生にも批判的一線を画し、かったるげに孤立してることが、「アイデンティティの確立」、みたいに頑張ってる要領の悪い幼さを純粋と勘違いしてる。そのトンチンカンが恥ずかしくなって自分が傷つく分にはまだいいにせよ、なまじ若くて勢いで人を傷つけたくなっちゃうから自分も厄介、はたも迷惑。でもそのバカさが若さって話、平凡よね。嫌いなはずの先生に励まされ、じんときて泣きそうになっても「やっぱり先生は嫌いだ。」と突っ張り、「人にしてほしいことばっかりなんだ。人にやってあげたいことなんか、何一つ思い浮かばないくせに」と時に可愛い自己反省なんかもする。スーパーモデルオリチャンに寄せる、オタク男にな川の不器用で淋しくわがままな一方的関係性にいらつき、衝動的に彼の背中を蹴り倒す。ライブで生身のオリチャンに初めて合い、「おれ、楽屋口で暴走して怒られて、ただの変質者だったな。」「あの時におれ、あの人を今までで一番遠く感じた。」と向けられる背中を蹴りたいと思う、「愛しさより強い気持ち」、DV的わがまま。