年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

渡邊 智志の<<書評>>



白い薔薇の淵まで
白い薔薇の淵まで
【集英社文庫】
中山可穂
定価 460円(税込)
2003/10
ISBN-408747626X
評価:C
 同性愛を語ることはタブー(らしいですね)。同性愛者であると宣言することを「カミングアウト」と呼び、眉をひそめたり勇気ある行動と称えたりする(みたいですね)。異性愛であることをわざわざカミングアウトしないんだから、同性愛も宣言する必要などない、…などと知ったようなことを言うと、ウルサガタのフェミニストやゲイ・パレード実行委員会から「判っていない!」と糾弾されかねないのだから、ことほど左様に同性愛をテーマとすることは難しい(と思いこまされていますね)。うーん、同性愛の錦の御旗を掲げただけで、この小説は満足してしまっていないかな。語ることに勇気が要るテーマを真正面から扱ったからといって、それだけで小説が成り立つわけじゃないでしょ。主人公と若い小説家はどちらも作者の分身で、登場人物ふたりの会話のシーンは作者の脳内妄想が心地好いセリフを羅列しているだけ。会話じゃなくてひとりごと。これが延々続くだけ。

きみは誤解している
きみは誤解している
【集英社文庫】
佐藤正午
定価 600円(税込)
2003/10
ISBN-4087476294
評価:A
 短編小説集のお手本のような短編小説集です。競輪というモチーフは全編に使われているんだけれど、そのものを描きたいんじゃなくて、たまたま切り取った日常生活の澱のような小説の「種」に、そっと競輪が絡まっている感じ。生活の中にごくごく自然に競輪という要素も混じり合っているので、素人の読者も自然に小説世界の中で競輪の混じった日常生活に共感を抱けます。賭け事・予想を的中させるということ・必ず勝てる勝負を待つという姿勢…。競輪に限らず、人生全般や生活の中のちょっとした物事についてまで応用できそうな教訓や心構えを示唆してくれます。とはいえけっして堅苦しくなく、適度に滑稽で可笑しく悲しく、短編らしいサプライズも散りばめてあって、ハッとさせられたりじんわり来たり。“やっぱり男の世界なのかな?”と「誤解」していたのですが、理知的で達観した“お嬢さん”が、仙人のような博聖に褒められる一編には心底感服いたしました。

国境
国境
【講談社文庫】
黒川博行
定価 1170円(税込)
2003/10
ISBN-4062738600
評価:A
 小難しい詐欺のからくりやややこしい人間関係はすっ飛ばして、とにかく誰かを追って北朝鮮まで行かなければならなくなったのだ。今でこそお茶の間の話題の中心を占める巨大なナゾの国家だけれど、当時だってブラックボックスであったことには変わりはないのだし、そんな得体の知れないところに素人(?)が徒手空拳で乗りこんでゆくのだから、そのハラハラドキドキ感がアクション・サスペンス・ミステリーとして一級のモノにならないわけがないのだ! …お話としては破綻しています。展開上、主人公たちがかの国と日本とを2往復するというのは読者の集中力を欠けさせるし、追っているターゲットを捕まえてそれで一件落着というわけでもない。もちろん社会派のドラマではないし、100パーセントすっきりするほどの結末が待っているわけでもない。それでもやはり、異世界に異物を放りこんだときに起こる波紋をシミュレートしたこの小説は掛け値なしに面白い!

密林
密林
【角川文庫】
鳥飼否宇
定価 580円(税込)
2003/10
ISBN-4043731019
評価:B
 古今東西の「宝島」の研究・分類に凝っています。地図を片手に宝の在りかを求めて冒険の旅の果てに待っているものは一体…? たくさんの宝島モノを検討して気付いたことがひとつ。「宝島モノは必ず最後にガッカリする」。期待していた宝は、既に掘りかえされていたり無価値になっていたり一部しか手に入らなかったり灰燼に帰したり…。宝の全部は手に入れられないのです。これらを総称して「ガッカリ宝島」と呼ぶことに決めました。さて本書は…? 展開は多少急激なものの、比較的自然に探索へと誘われますし、地図の登場にもニヤリとさせられます。暗号文にもまたまたニヤリとさせられるのですが、その解法はちょっとありきたり。ここはひとつ不自然なくらい凝った暗号と隠し場所を用意してびっくりさせて欲しかったところですし、途中で主人公チームが解体・再編成されるのも興を削がれます。肝心の宝が「ガッカリ」かどうか皆さん読んで確かめてください。

あかん
あかん
【小学館文庫】
山本甲士
定価 670円(税込)
2003/11
ISBN-409408021X
評価:A
 “大阪のやくざの着メロはみんな映画音楽なんだ!”…という新しい発見はさておき、“コレは短編小説がリレーしていって『パルプ・フィクション』をやりたかったんだ!”という発見をした時にちょうど『パルプ・フィクション』の着メロが鳴り出したのには爆笑しました。なかなかセンスの良い御仁ですな。関西弁の台詞回しに自然と馴染める方なので、一編読み終わるごとに自分もすっきりその気になって、肩で風切って歩きたくなるような小気味良さでした。愛すべきバカの連環に思わず“こんな抜けた連中ばかりでホンマに大丈夫かいな?”と、関西やくざ界の今後が心配になってしまうほど。ひとつひとつのお話が微妙なバランスでつながっていく短編小説集なので、“あのシーンはこっちの視点から見るとどう見えるんだったっけ?”と、もう一度読み返して確認したくなるところがたくさんあります。実はどこかで時間が入れ子になって、無限ループしていたのかも…?

マルドゥック・スクランブル
マルドゥック・スクランブル
(The first, The second, The third)
【講談社文庫】
冲方丁
The first: 定価 693円(税込), 2003/5, ISBN-4150307210
The second:定価 714円(税込), 2003/6, ISBN-4150307261
The third:定価 756円(税込), 2003/7,ISBN-415030730X
評価:A
 ハリウッド映画を思わせるケレン味たっぷりの展開に、ひとまず大満足。いや、この小説を薄っぺらいハリウッド映画などと同列に扱っては失礼というものでしょう。世界の創出・キャラクターの立ち具合・結末へと収束させるストーリーテリングの妙、どれをとっても一級品。一級品と一級品の要素がガチンコぶつかってしまって、アップアップの状態になっている…、そんな心配までしてしまいます。小説全体のバランスは非常に悪いです。シーンのヴォリュームが多いところと少ないところで話が断絶しているように感じられてしまうし、漢字に片仮名ルビの造語についていけなかったら最後まで置いてきぼりにされかねない。それでもなお、作者が本当に描きたかった(と思われる)カジノシーンそのものと、そこに至るまでの重厚な設定の積み重ねや展開の見事なこと! 複雑なゲームのルール説明を織り込みつつ熾烈な駆け引きを描き出すなど、細かな描写も素晴らしいです。

黄金の羅針盤
黄金の羅針盤(上・下)
【新潮文庫】
フィリップ・プルマン
定価 (各)620円(税込)
2003/11
ISBN-4102024115
ISBN-4102024123
評価:C
 お話を語る順番を間違っちゃっています。せっかく新しいファンタジーの世界を創造し、そこに魅力的な登場人物と随伴者の存在を位置付けているのに、描き出す順番が間違っていては読者が世界に上手く誘導されてくれません。特に時系列に沿っているわけでもないのに、冒頭からひたすらダラダラとお話が続くのです。なにか魅力的なモノが出てきたと思ったら特に説明もないまま別の要素に話題が飛んで、コレがまた魅力的なモノだったりするのですから、読者はひたすら「おあずけ」を喰わされていることになります。そのうちに魅力的な前振りを忘れちゃったりして。どうやら3部作の一部でしかないようですが、残りの2部を経て冒険が一段落ついて全ての謎が解決されたとしても、ダラダラとした演出によって導かれた物語のかったるいエンディングでは満足感を得られそうにありません。内容があっても聞きづらい選挙演説の候補者だと、落選することもあるんですから。

殺人豪速球
殺人豪速球
【二見文庫】
デイヴィッド・フェレル
定価 870円(税込)
2003/10
ISBN-4576031740
評価:A
 原題が「スクリューボール」なのになんとも「直球」な邦題で、地下鉄の中でカバーをつけずに読むのがちょっと恥ずかしかったです。今年は優勝した阪神の星野監督が風貌からはうかがい知れないほどの心労を語って勇退したり、ダイエーのフロント陣がどたばたして無償トレード騒動を起こしたり、表の世界とはまた違った内幕がいろいろと取沙汰されたシーズンでした。大リーグは日本のプロ野球以上に裏側にドロドロとした確執が渦巻いていそうですが、このエンターテインメント小説はそんなファンの期待を裏切らない(?)サービス満点のドロドロ具合です。しかもほど良く夢を裏切らないドタバタ喜劇っぷりで、殺人そのものが凄惨なことはちっとも気になりません。もし映画化するなら、主人公を女性オーナーに変更してシガニー・ウィーバーで、豪速球ピッチャーはケビン・ベーコンで、監督はマイケル・ダグラスでお願いします。…って誰にお願いすればいいんでしょ?

冷たい心の谷
冷たい心の谷(上・下)
【ヴィレッジブックス 】
クライヴ・バーカー
定価 (各)893円(税込)
2003/10
ISBN-4789721353
ISBN-4789721361
評価:AAA
 2003年文庫本の最高傑作に決定しました! もう決定したので後から出版される文庫本さんゴメンナサイ。これからこの本の凄さや面白さをあちこちで吹聴することにします。ものがものだけにゲテモノ好きと誤解されかねませんが、面白いものは面白い。映画に関わっている著者が映画に関わっている人々を実名虚名とりまぜて描いているのですが、描写がとても映像的で、文章を読んでいるだけなのに映像がすべて目の前に浮かんできます。非現実的な画なのに、カメラワークや間のタイミングや誰かが振り向いた眼前で繰り広げられるショッキングな場面転換など、ありありと思い浮かべることができるのです。少ない登場人物の描き分けも完璧で、著者自ら「神話を丸ごと創造した」と述べているとおり、世界観の構築も素晴らしい。ぐいぐい話に引きこまれ、朝まで読むのをやめられない。掟破りの「AAA」評価でこの感動を表現します。ホラーに偏見を持っている方も是非!

ブコウスキーの酔いどれ紀行
ブコウスキーの酔いどれ紀行
【河出文庫】
チャールズ・ブコウスキー
定価 893円(税込)
2003/10
ISBN-4309462332
評価:B
 最近になって新たに熱狂的な信者を獲得しつつあるブコウスキーですが、人気者になると天邪鬼な気持ちから却って著作を読む気が失せていくのは仕方がないもの。うがった見方をしてしまったり妙な反発心から描かれたものを素直に受け取ることができなくなったりして、そのやんちゃな文体がいちいち鼻につくのです。反骨的な言動は人気を取るためのポーズに過ぎないと見るか、心底ピュアな不良老人と見るか、読者や同時代の論評によって変化するのだと思いますが、日記を基にした本書はポツリポツリと本気の「本音」が見え隠れするようで、しかもそれがとってもナーバスで見かけによらず臆病者の一面だったりするので、なかなか興味深い姿を垣間見ることができますね。他人の目など気にしないように見えて、それでもやはり賞賛されると嬉しいし罵倒されると悲しい。モノクロームの写真は何気ないスナップに見えて、さすがプロの写真。写真だけでも大満足なのです。