年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
岩井 麻衣子の<<書評>>
モダンガール論
【文春文庫】
斉藤美奈子
定価 690円(税込)
2003/12
ISBN-4167656876
評価:B
私は別に不自由な生活を送っているわけではないが、自分のあり方とかいうものにはどうにも納得できず、今は仮の姿だとばかり身の程しらずな野望をもっている。理想の自分を想像するということは、いつの時代もあるようで、本書では、明治〜昭和に生きた女性が何を欲していたかがまとめられている。どんな環境に身をおいても、もっと満足したいと思うのが人間である。職場の「まぬけな殿方」が自分より給料が高いことが腹立たしいなどど当時の週刊誌に投稿されていて、同じことを百年もかと笑ってしまった。ちなみに私は「好きなことを仕事にした成功者たち」とか、「お金持ちのお宅訪問」とかをみると、羨ましくてもだえてしまう。「いつの日か」と目が怪しく光っているに違いない。女子32年の私には共感できる部分が多々あり興味深かったが男性や若い世代にはどうだろう。男性はどんな欲望をお持ちなのだろうか。彼らの欲望百年史も読んでみたいものである。
銀杏坂
【光文社文庫】
松尾由美
定価 600円(税込)
2004/1
ISBN-4334736157
評価:A
北陸の古都・香坂市が舞台。中央署刑事・木崎を中心に繰り広げられる5編からなる連作ミステリー。幽霊、予知夢、生き霊、サイコキネシスとおよそ警察捜査とは何の縁もないようなオカルトな事件が次々と発生する。
様々な超常現象がおこるが、その超常現象を生む人々の心がせつない。人間関係のなかで幻を生む人々の複雑な思いが、ページをめくる指先から体にしみこんでくる。割と攻撃的な性格で、日々とげとげしく過ごしてしまいがちな私も、しばらくの間ほんわか気分に浸ることができた。人間関係にお疲れ気味の方は、架空の都市である香坂市をのんびりと散歩し、木崎刑事と共に幻を見てみる旅はいかがだろう。温泉につかっているようなほっこりした幸せ気分になること間違いなしである。
薔薇窓
(上・下)
【新潮文庫】
帚木蓬生
(上)定価 700円(税込)
(下)定価 620円(税込)
2003/12
ISBN-4101288143
ISBN-4101288151
評価:B
精神科医ラセーグが、万国博に賑わうパリで行方不明女性が多発する事件を、警察に保護された日本娘の面倒をみたり、貴婦人にストーカーされたりしながら、解決していくというミステリーである。事件の解決よりもパリに旅行したかのような気分になる街の描写がすばらしく、外から見た日本についての語りにも考えさせられるのではあるが……。問題は貴婦人ストーカーに対する仕打ちなのだ。この医者は迷惑そうなそぶりをみせつつ、貴婦人の色香に惑わされたとか言って、ちゃっかり一夜を共にし、その後はとことん無視を決め込んでしまう。ストーカーなんてしたらこんな目にあうぞという訳なのか、貴婦人はどんどん不幸になって、ついには作者にも見捨てられてしまう。医者は日本娘と親密になっていくし、自業自得とはいえ、あまりにも気の毒な貴婦人の行く末が気になる。しかも従順ではかなげな小娘に乗り換えたとあっては、薔薇窓をうっとりと見上げているであろう二人の悪口の一つも言いたくなってしまうのである。
幸福な遊戯
【角川文庫】
角田光代
定価 500円(税込)
2003/11
ISBN-4043726015
評価:B
ここちよい共同生活に訪れる変化を受け入れたくない主人公。母の入院による張りつめた生活があまりにもすさまじく、死によって急に訪れた自由を受け入れられなかった主人公。郷里の母に現実とは違う嘘の自分を演じてみせる主人公。3編とも変化の中で居場所をつかめなかった者たちばかりである。絶妙のバランスで居心地のいい生活を送っているとき、変化は腹立たしく、とり残された自分はどうしたらいいのかとまどう。どうやって生きていくのか、理想に押しつぶされそうになり、結局は裸の自分を見つめ直しまた居場所を探して生きていく。そんな一連の物語が本書には描かれていると感じた。うだうだと泣き言を繰り返し、破滅的な主人公たちが鬱陶しく、しっかりしろよと言いたくなるが、居場所を見極めないと不安がつのる姿が自分のことにも思え、なんだか親近感もわいてくる一冊であった。
幻の女
【角川文庫】
香納諒一
定価 940円(税込)
2003/12
ISBN-4041911044
評価:A
タイトルどおり、幻のような存在の女を愛した男の物語。ある日、自分の前から突然姿を消した女と偶然再会する。女は留守電に「相談したいことがある」というメッセージを残し、再会の翌日に殺されてしまう。男が手がかりを求め女の過去を探るうちに、全く別人の名前をもっていた彼女が見えはじめる。いったい自分の愛した女は誰なのか。
「苦しいから逃げるのではなく、逃げるから苦しいのだ」と言った彼女。消し去りたい過去から逃げ、別人としての人生を歩みはじめ、結局は自分の過去から逃れることができなかった人生が辛い。何度もやり直せる瞬間はあっただろうに。
女の真実を求める男は、様々な事実を探りあて、事件の全貌をつかんでいく。それと同時に彼女自身を見ていたわけではなく、自分の信じたい彼女をみていたことに気がついていく。人と人の悲しいつながり、「逃げる」ことは何の解決にもならないという強烈なメッセージが行間にこめられているような気がした。
死者と踊るリプリー
【河出文庫】
パトリシア・ハイスミス
定価 1,029円(税込)
2003/12
ISBN-4309462375
評価:B
1作目が「太陽がいっぱい」近年では「リプリー」として映画化されたシリーズ第5作、完結編である。1作目の殺人にはじまって様々な悪事を働き、追求を逃れてきたトム・リプリー。私は上記の映画2作品を見ただけで、原作を含め4作品は読んでいないのだが、どうやら彼はずっと悪いことをし、そのたびに追求を逃れてきたようである。本書ではパリ近郊で妻と静かに暮らしているリプリー。突然、彼の生活に姿をあらわしたアメリカ人夫婦に幸せな暮らしを脅かされる。過去が彼を追ってきたのである。彼の悪事がいつ発覚し、世間に暴露されるのか。ページをめくるのが怖くなるほどの危い生活しかリプリーにはない。物語は淡々と進むが、悪事を働いても自分の生活を守りたいというリプリーの思いがすごい。前作全て読んだほうがリプリーの危さを理解できるだろうが、映画でも一端はつかめる。「リプリー」のほうがより原作には忠実らしい。リプリーのなんだか寂しそうな顔が目に浮かぶ。
アンジェラの灰
(上・下)
【新潮文庫】
フランク・マコート
(各)定価 660円(税込)
2003/12
ISBN-4102025111
ISBN-410202512X
評価:B
著者マコート氏の回想録である。幼少期から渡米するまでを、アイルランドをとりまく政治的な問題やカトリックの厳格な教えをベースに子供の視線で語っている。しかし、メインは、とにかくお腹がすいちゃってしかたのない話しなのだ。生まれたときから貧困しか知らないからだろうか、悲壮な感じはしないのだが、人間の基本的な欲求である食欲は本能的にもっと食べろというらしく、全編にわたってお腹がすいている。こちらまでお腹がすいてくる迫力である。マコート少年はとんでもないものまで食べて飢えをしのぐ。極貧、超空腹の中でしっかり人生をみつめ渡米費用まで稼ぎだしていくあたりがたくましい。「腹が減ってたんだよ」というだけの話しではないんだけれど、お腹が減ったら気分も機嫌も悪くなる私としては、その空腹感に耐えきれず、日本の常識ある働き者の両親のもとに生まれて本当によかったと思ったのである。
天国の銃弾
【創元推理文庫】
ピート・ハミル
本体800円
2003/12
ISBN-4488210031
評価:C
IRAの司令官から手紙を預かり米国へ運んだことをきっかけに、ジャーナリストが巻き込まれる事件を描いたハードボイルド。シリーズ3作目ではあるが、ストーリー上は初めて読んでも不明点はない。祖国のため、家族のため、神のため、金のためという様々な信念をもつ人々がお互いを利用し、利用され、ついには破滅させられていく。IRAというアイルランドの人々にとって重いテーマが題材のひとつであり、人々が語る様々な信念がどすどすと胸におちてくるぶん、ラストの脱力がすごい。眉間にしわをよせながらマジメなことを語っていたのに、コントのような結末。「おまえなんか偽物」というわけだろうが、そんなオチでいいのかとつっこんでしまった。まああれでいいんだろう。思い詰めても拍子抜けすることはよくあることだし。
探偵家族
【ハヤカワ・ミステリ文庫】
マイクル・Z.リュ−イン
定価 798円(税込)
2003/12
ISBN-4150784124
評価:D
自分が直し忘れた洗剤を夫もまた直し忘れた。夫はきっと何かに悩んでいるはずなので調べろという依頼が、探偵業を営むルンギ一家持ち込まれた。謎はたいしたことがないので、家族のキャラが大事なはずの本書。しかし、この家族、私には最もお近づきになりたくない一家である。会話は弾んでいるようだが、合いの手は凍えそうにサムイ。何かというと男女問題に絡めてきて笑いをとろうとする。最も大事なことは色恋沙汰なのだ。現実に存在する家族なら好きにしてもらっていいんだけど、これは小説である。読み手は彼らの団欒を見ることになる。ツライ。ルンギ一家を好きになるかならないか。それが本書の明暗をわけるはずだ。私にはどうしても無理だった。気になったのはただ一点。親父、長男、次男、次男の息子全てが女好きのイタリア系のルンギ家。イタリア人は女好きという認識なのは世界共通なのだろうか。それだけである。
タイムライン
【ハヤカワ文庫NV】
マイクル・クライトン
(各)定価 882円(税込)
2003/12
ISBN-4150410542
ISBN-4150410550
評価:A
フランスにある14世紀の遺跡から、助けを求めるメモが発見される。発掘責任者だった彼はハイテク企業の発明により過去に行き行方不明になったらしい。彼の救出チームが編成され過去へ送りこまれる。前半は明日にも実現しそうなタイムマシンが描かれている。時間旅行ではなく多宇宙のひとつへ行くらしい。そのしくみは何のことやら理解できないが、いろんなことに全て辻褄を合わせているようなところがすごい。そのうち本当に机の引出しから誰かでてくるやもしれないと思わせる。 今公開中の映画も見てきた。原作ベースのオリジナルストーリーである。映像化されたことで14世紀のイメージがよりつかみやすい。ウンチクは難しそうだが深く考えず、ジェットコースターに乗ったような気分を楽しむとよい。みんなの「何がなんでも帰りたいんじゃ」という気持ちがより伝わってくるのである。