年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

岩井 麻衣子の<<書評>>



四日間の奇蹟
四日間の奇蹟
【宝島社文庫】
浅倉卓弥
定価 725円(税込)
2004/1
ISBN-4796638431
評価:B
 「このミステリーがすごい」大賞金賞受賞作。脳に障害がありうまく話すことができないが、天才的なピアノセンスを持つ少女と、その少女を助けた為に、ピアニストへの道を閉ざされた青年。彼らが、演奏の為訪れた施設で体験する奇蹟の物語りである。核となるネタが大人気作品と同じで、他にもどこかで味わったような雰囲気がある。しかしそれがいい方向へ向いているのがこの作品の魅力ではないだろうか。もともと読み手がイメージしやすい雰囲気が、作者のすばらしい描写力で、より鮮明に浮かび上がる。読了後に穏やかな気分になり、思わず空なんかを見上げてしまう一冊。読む前にクラシックのピアノ曲CDは準備されたい。特に「月光」は必須アイテム。私はどんな曲だったか思いだせず、ものすごく損をしたような気分になった。休日の午前中に小さな音で曲を流しながら読むと雰囲気抜群。本書の奇蹟を読み手も体験できるのではないだろうか。

調子のいい女
調子のいい女
【角川文庫】
宇佐美游
定価 620円(税込)
2004/1
ISBN-4043741014
評価:C
 性格は正反対のようだが、共に今までの人生をリセットし、留学を新たなスタートラインに選んだ女二人の物語である。一人は無邪気に人を利用し、自分の欲しいものを手にいれていく波江。一人は迷惑な彼女を苦々しく思いながらも、突き放すことができない美和子。前半は波江のあまりに厚かましい態度に美和子ならずともいらいらさせられる。しかし、後半は美和子の友達面をしながら、波江を毒づいている心の中がどんどん暴露されていく。波江の失敗や不幸を心待ちにし、慰めながらも内心笑っているのだ。しかもラストには、どっちが「調子のいい女」だったのかわからなくなってしまうような美和子の豹変ぶりに仰天させられる。自分が気づいてないだけで、波江風もしくは美和子風になっていないだろうか。人間関係は持ちつ持たれつだけど、彼女たちのようではあんまりである。読了後、自分の人間関係を改めて考えさせられる一冊だった。

偶然の祝福
偶然の祝福
【角川文庫】
小川洋子
定価 500円(税込)
2003/12
ISBN-4043410050
評価:B
 7つの短編がおさめられた連作小説。ある小説家の女性が遭遇するちょっとした偶然。それが不幸な彼女の生活を支える小さな幸せになっている。始まりは突然失踪してしまった伯母が登場する「失踪者の王国」から。彼女は孤独に耐えられない時、伯母が行ってしまった王国への道が自分にも開けないかと願う。ぎりぎりのラインでひっそりと生きる彼女は、自分の上を通りすぎる偶然に助けられている。ラスト「蘇生」では偶然を消化し、自ら必然とすることで息子と犬との生活を維持していこうとする。全体を通してとても静かな物語である。物音をたてないように、息さえもひそめなければいけないような雰囲気が漂う。そのときの精神状態によって、読むたびに印象の変わる一冊だろう。絶好調のときはその辛気臭さに耐えられなくなりそうだし、下降気味のときには一緒に落ちて行きそうである。安定した状態の時に、本書の魅力を十分理解してから、何度でも読みたい一冊である。

愛才
愛才
【文春文庫】
大石静
定価 520円(税込)
2003/12
ISBN-4167512076
評価:C
 恋人と夫。その2人とも必要であるという奈子。そんな彼女を妻に持つ僕。奈子が周造に出会い、3人の奇妙な生活が始まる。昼メロのような内容だが、人とのかかわり合いに距離をおき、どこか冷めている僕が語り手であることから、ドロドロと刺激的なものではなく、3人の生活が淡々と描かれている。注目すべきは破滅的な愛人・周造である。プライドが高いため働かず、奈子に頼りきりの彼は、自分の気分しだいで彼女を殴り、ののしり、落ち着いたころに決め台詞をはく。「周造は最低だ。周造が悪かった、周造信じろよ。」もう気持ち悪さ全開である。そんな周造を生かさず殺さず、自分を成り立たせるために飼っている奈子の恐ろしさにも驚愕する。奈子と僕の関係は羨ましいし、夫と愛人がいる生活をちょっと味わってもみたい。しかし、ハンサムだった愛人が周造のような気持ち悪い男になり、自分が自己を確立する為に、他人を滅ぼす女になるのでは困る。やりたいように生きるというのは全く難しいものである。

「宝石」傑作選
「宝石」傑作選
【光文社文庫】
ミステリー文学資料館
定価 760円(税込)
2004/1
ISBN-4334736246
評価:B
 ページをめくる時のかすかな風さえも、吸いこんだら呪われそうな雰囲気をかもしだしていた「少年探偵団シリーズ」。小学校の図書室で絶大な人気を誇ったそのシリーズの作者「江戸川乱歩」が編集・経営に携わったこともある推理雑誌が「宝石」である。そこから選び抜かれた12の短編が甦り、シリーズ第10として一冊の本になった。図書室の怪しい「少年探偵団」や、両親が読んでいたらしい、家の本棚にひっそりと生息する黄ばんだ感じの推理小説たち。何故にヤツらはあんなに「読むのか?夜中にトイレには行かせないぞ」という雰囲気を噴出させているのか?自分が生まれる前に書かれた傑作を読みながら、どの作品にも共通し描かれている人間の闇が表紙からすり抜けてくるのではと思った。ミステリーの原点を体験できる貴重なシリーズであるが、長い年月がたつと、今回の本からもやばい気配が立ちのぼってくることが予想される。恐がりの人は早めに読むことをお勧めする。

子供の眼
子供の眼
R・N・パタースン
定価 (上)940円(税込)
定価 (下)900円(税込)
2004/2

ISBN-4102160132
ISBN-4102160140
評価:A
 本を閉じた瞬間に「読んだ〜」と叫んでしまいそうな重厚なる一品。世界で一番嫌な人間・リッチーが殺された。警察はリッチーの妻テリの現在の恋人クリスを逮捕する。無実を主張するクリスは敏腕弁護士キャロラインと共に陪審員の心をつかみ無罪を勝ち取れるのか。裁判での緊迫感には震えがくる。評決書読み上げるくだりでは右ページのその部分を全て読まないうちに、クリスの運命を決定する左ページへ視線を飛ばしそうな誘惑がわき上がり、押さえるのに必死だった。生死に関係なく他人に迷惑をかける男・リッチー。夫と娘の親権争いの最中にも関わらず、実母に娘を預け恋人とバカンスに出かけてしまうテリ。金持ちで性格も良いスーパー弁護士ではあるが、何やら隠しているらしいクリス。身勝手な大人に翻弄される子供達がとても切ない。本書の登場人物が活躍する前作が2冊ある。本書が初めてでも特に問題なく楽しめるが、その心理描写を十分に楽しむには一連して読む必要があるように思った。

ジェニファー・ガバメント
ジェニファー・ガバメント
【竹書房文庫】
マックス・バリー
定価 670円(税込)
2003/12
ISBN-4812414512
評価:C
 ナイキの新製品の評判をあげるため、それを買った人間を殺すという戦略を計画したナイキ勤務のジョン・ナイキ。世界を握ろうとするジョンを政府の捜査官ジェニファー・ガバメントが追う。ものすごく不愉快な世界が描かれる風刺小説である。実際の社会を誇張するとこんな嫌な世界になるのかと、笑って楽しむより先に落ち込んでしまった。救急車は顧客のところしかきてくれないなど、全てが市場=金を中心に動いている。ありえない話しではないと思ってしまうのがツライ。世界に山のように企業があるのと同じく、本書でもいろいろな人々の視線で話しは進んでいく。広がりすぎて収集がつかなくなる一歩手前ですっと話しがまとまるという印象が強かった。物語が破綻するかしないかというどきどき感がある。不愉快だがスピード感があり一気に読めてしまう作品。実社会とほんの少しだけ違う危ない世界が体験できる。

塵クジラの海
塵クジラの海
【ハヤカワ文庫FT】
ブルース・スターリング
定価 693円(税込)
2004/1
ISBN-4150203539
評価:B
 人生に倦み、その虚しさを薬でうめてきた43歳の男。彼の大切な麻薬が禁止され手に入らなくなってしまう。彼は塵クジラからとれる麻薬を求め、クジラが棲む水無星の塵でできた海へ航海にでた。SF界を代表する作家スターリングが、1977年21歳で書いたデビュー作である。序文でスターリング自身が書いている通り、人物の描写、ストーリーの展開も荒削りな感じは否定できない。しかし、その世界観はやはりすばらしく、思いもよらない発想が次々に披露される。塵の世界で生きる為、鼻毛はふさふさ、まつげはラクダのような水無星星人たち。アレルギーがあり、ちょっと触れられただけでかぶれてしまうヒロイン。主人公と結ばれる日は彼女の死を意味するのである。文章の端々から作者の書いてて楽しそうな様子が伝わってくる。作者の頭で繰り広げられる世界に参加できたような読後感であった。

ネプチューンの剣
ネプチューンの剣
【ヴィレッジブックス】
ウィルバー・スミス
定価 840円(税込)
2004/1
ISBN-4789721787
評価:B
 英国貴族の父の船で航海技術を学んでいるハル。ある日仲間の裏切りにより、父は拷問死、自分も囚われてしまう。ハルは父の仇をうち、隠された財宝を探すことを誓うのだが……という海洋冒険小説。これがものすごく盛り上がらない。財宝といっても、英国国王より「他国商船拿捕免許状」を与えられた父が、よその船を襲って奪ったのを、アフリカの地に隠したものなのだ。ただの泥棒である。この合法的海賊の一団では貴族でもあり、言葉遣いが丁寧すぎる。「タイラーくん!帆をはりたまえ!」何かこう意気が下がってしまう。これは翻訳だからなのか、海洋冒険といえば荒々しくムサイ男達を思い浮かべてしまう私の浅はかな認識のせいなのか。しかし、ワクワクはしないものの、じんわりと「剣を抜きたまえ」が面白くなってくる。拷問あり、財宝あり、決闘あり、先祖伝来の剣あり、人間ドラマありでやっぱり大冒険だからなのか。不思議だ。

ミスター・ライト
ミスター・ライト
【文春文庫】
マリサ・マックル
定価 840円(税込)
2003/12
ISBN-4167661543
評価:A
 女子に大人気だった“ブリジット・ジョーンズの日記”と同じような生活をおくる主人公アナ。彼女に同窓会の案内が送られてくるところから本書は始まる。同窓会はパートナー同伴。残り3ヶ月で人もうらやむような彼氏を見つけなけばならない。しかし、ハンサムな学生くん、売れない役者、二股をかけるエリート商社マンなどアナの生活はひっかきまわされるばかりである。“ブリジット”にでてくる“マーク”と“ダニエル”を足して2で割ったような“マーク”が登場するのも笑える。はたして彼女は誰と同窓会に行くのか。サブストーリーで描かれる主人公の親友クレアの姿が面白い。アナに「結婚してから赤ん坊とおむつと夫とマイカーと請求書と洗濯機だけのつまらない女になっている」と言い放たれるクレア。子供と夫のいる生活を幸せと思いつつも、孤独を感じる彼女の姿は多くの既婚女性の共感を得るだろう。既婚・未婚を問わず女性にお勧めの作品である。