年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

松井 ゆかりの<<書評>>


もっと、わたしを
もっと、わたしを
【幻冬舎】
平安寿子
定価 1,680円(税込)
2004/1
ISBN-4344004663
評価:B
 あー、すかっとした(「幻夜」の後に読んだからよけいだ)。
 恋愛や仕事に悩む不器用な人々の物語。一見、何げない話を何げなく書いているようにみえる。しかしほんとにそうだったら、読んだ人間の心に何も残らないだろう。設定の妙、というのはもちろんあるが(二股がばれていきなり恋人にトイレに閉じ込められる男、数々の合コンを取り仕切る女、御曹子との再婚を狙うシングルマザーなどなど…)、やはり文章がうまいのか。ありのままの自分でいいんだと(投げやりにではなく)、何やらやる気になってくる小説だ。
 ところで、小説の中身とはまるで関係ないのだが、私は作者の名前を「へいあん・ひさこ」だと思い込んでいた。「たいら・あずこ」なのか…。この文章を読んでどなたか「あっ、自分も」という気持ちを共有できないかと、恥を忍んで書いてみた次第である。

幻夜
幻夜
【集英社】
東野圭吾
定価 1,890円(税込)
2004/1
ISBN-4087746682
評価:B
 ああ、こういうことだったのか…。
 この本は、同じ著者の渾身の力作「白夜行」と合わせて読まれることをおすすめしたい。2冊とも読んだ方がおもしろいからとか楽しめるからとかいう理由ではない。むしろ2冊分の後味の悪さを引き受けることになるわけで、読書に爽快感を求める方にはそもそもこの小説は不向きだと思われる。しかし、そのつらい読後感を差し引いてもなお、圧倒的な感銘が心に残ることだろう。
 ふとした拍子に不幸へと堕ちていく登場人物たち。でも周りからどう見えようと、すべてを捨てて愛せる相手に出会えた主人公雅也は、もしかしたらしあわせだったのだろうか。私にはわからない。
 どうしてどうしてどうして東野圭吾という作家にはこんな話を思いつくのだろう。自分の頭で生み出したものであっても、書くのは身を切られるようにつらいと思う。

生まれる森
生まれる森
【講談社】
島本理生
定価 1,365円(税込)
2004/1
ISBN-4062122065
評価:B
 この小説は第130回芥川賞の候補となりながらも、残念ながら受賞はならなかった。結局綿矢りささん・金原ひとみさんの両名が同時受賞者となられたことは、みなさんのご記憶にも新しいことと思う。
 私などに文学をどうこう語る資格などはないのだが、もし自分が選考委員だったらこの「生まれる森」を推していただろうという気がする。綿矢・金原作品はどちらもその題材の斬新さに負うところが大きかったように思われる(もちろん、それを小説として書き上げるための才能がなければお話にならないわけだが)。しかしこの作品はいわゆる正統派といっていいだろう。設定自体には特に目新しさはないけれども、島本さんの端正な文章によって、凛とした透明感のある小説になっていると思う。
 同じく島本さんの「シルエット」を読んだときには、主人公の異性との距離の取り方があまり好ましく思えなかった(そういう意味では綿矢作品に好感を持っている)。しかし、「生まれる森」の主人公と雪生の距離感はいいと思う。今後どういう作品を書いていかれるのか、とても気になる作家である。

真夏の島の夢
真夏の島の夢
【角川春樹事務所】
竹内真
定価 1,785円(税込)
2004/2
ISBN-4758410267
評価:C
 この読後感はどこかで味わったことがあるような…と数日間のどに刺さった小骨のように気にしていたら、NHK教育の小学生向け道徳番組「さわやか3組」(私が小学生だった頃にやっていたのは「明るいなかま」というタイトルだったと記憶している)と似ているのだ!と思い当たった。
 数人の仲間、些細な行き違いや誤解、そこに起こる事件、そして大団円…(もちろん男女交際におけるどろどろとか、環境破壊の規模などは、小学生的健全さを大きくはみだしているわけだが)。
 この話、無理にミステリー(深刻なものではないが)に持っていかなくても、という気がした。ストレートな青春小説として勝負してもよかったのじゃないだろうか。

やんぐとれいん
やんぐとれいん
【文藝春秋】
西田俊也
定価 1,750円(税込)
2004/1
ISBN-4163225307
評価:B
 自分自身はたいへんに地味な学生生活を送ったため、同窓会というものにほとんど全く縁がない(行われているのかどうかも知らない)。しかし、あるいはそれゆえに、小説などに描かれる同窓会ものは割と好きだ。
 率直に言ってすごく完成された作品という感じではないが(6人+αの同級生たちが入れ替わりで語り手になるのだが、散漫な印象を与えてしまっている気がする)、その器用さに走らない空気が味わい深さにつながっていると思う。
 同級生たちが広島の原爆ドームを訪れるシーンがある。下手をすると、物語の中で浮いてしまうおそれのある場面だ。しかし、きっと西田さんは書きたくて書かれた部分であるように思われる。避けて通ることはいくらでも可能な「戦争」について書こうという姿勢に好感が持てた。

下山事件
下山事件
【新潮社】
森達也
定価 1,680円(税込)
2004/2
ISBN-4104662011
評価:B
 下山事件のことを初めて知ったのは、中学の歴史の授業でだった。いつもにこにこと柔和な笑顔で授業をされていた社会科の先生は、生徒から好感を持たれていたがすごく印象に残る教師という感じでもなかった。しかし、私は最近よくその先生のことを思い出す。
 いまにして思えば、割とよく近現代のことを教えてくださったと思う(近現代の歴史は通常の授業時間内ではカバーしきれず、省略されたりプリントを配って済ませたりすることが多いようだ)。その当時は気づかなかったが、穏やかな口調ながら、無益な戦争や不当な圧力といったものをとても憎んでおられたのだろう。
 下山事件も戦後復興の混乱の中で起きた悲劇のひとつだ。いったい何がほんとうに起こったのかを隠蔽するため歪められる真実と、下山事件を追ってしかし追いきれない人々の無念が胸を打つ。先生もこの本を読んでおられるだろうか。

父さんが言いたかったこと
父さんが言いたかったこと
【新潮社】
ロナルド・アンソニー
定価 1,785円(税込)
2004/2
ISBN-4105439014
評価:A
 この本を最初に手にしたとき、私はきっと眉間にしわを寄せていたと思う。昨年の夏父を亡くした自分にとって、最も涙腺を刺激される類いの話だろうと思ったからだ。
 父の死は突然だった。61歳、もちろん本人を含め周りの誰もが、まだまだ何年もの時間が残されていると信じていた。頑固で、納得がいかないことに妥協できないため、突然会社を辞めてくることもあった。夫としてはとても合格点に達しているとはいえなかったと思うが、父親としてはほぼ満点、私の息子たちにとっては満点以上の祖父だった。
「父さんが言いたかったこと」には、残り少ない人生を末の息子と過ごすことになった父親の姿が書かれている。実際にはもっと泥沼のような争いを繰り広げる家族などいくらもあるはずで、ある意味きれいごとである。しかし、この本を読んでとても心が落ち着いていくのを感じた。これこそ小説の力だ。現実をそのまま書くだけならいくらでもできるから。

ふたりジャネット
ふたりジャネット
【河出書房新社】
テリー・ビッスン
定価 1,995円(税込)
2004/2
ISBN-430962183X
評価:A
 こんなにチャーミングな小説を書く作家をいままで知らなかったとは。残念至極。
 新刊採点の仕事をさせていただくようになって、自分でいちばん変わったなと思うのは、SFに対する接し方だ。以前はどちらかというと苦手だったのだが、最近立て続けに「当たり」にめぐりあうことができ、読書生活がよりハッピーになった(“好き嫌いが少なければ少ないほど人生は楽しい”というのは持論のひとつだ。残念ながら、食べ物に関して若干克服しきれていないが。きゅうりとか)。
「アンを押してください」最高!清水義範さんが書きそうな小説だ。「ふたりジャネット」もいい。こんな町に住んでみたい。“万能中国人ウィルスン・ウー”シリーズは超おかしい。ウーのような友のいる人生はとてもしあわせだろう。

1421 中国が新大陸を発見した年
1421 中国が新大陸を発見した年
【ソニー・マガジンズ】
ギャヴィン・メンジーズ
定価 1,890円(税込)
2003/12
ISBN-4789721663
評価:B
 コロンブスより70年早く、中国人がアメリカ大陸を発見していた。歴史にあまり明るくない一般人にとっては「源義経がモンゴルへ渡ってチンギス・ハンになった」というのと同じくらい奇想天外に思われる説だが、著者ギャヴィン・メンジャーズは膨大な資料と綿密な調査によって裏付けをとっていく。
 私は「フィクションは事実の持つ重みにはかなわない」という意見には必ずしも賛成しない。我々はいつも、小説や戯曲や詩その他もろもろの作りごとによって、力づけられてきたのではなかったか?しかし、この本の有無を言わさぬ説得力には、さすがに圧倒された。
 何よりすごいと思うのは、そもそものきっかけは著者のほんとうにちょっとした疑問だったということだ。謎を解き明かそうとする情熱、行動力、思考能力…本の内容そのものも申し分なくおもしろいが、メンジャーズさんご本人も魅力にあふれた人物なのだろうな。

ぼくのキャノン
ぼくのキャノン
【文藝春秋】
池上永一
定価 1,600円(税込)
2003/12
ISBN-4163224300
評価:B
 自分が沖縄に初めて関心を向けたときのことを、なぜかはっきりと覚えている。小学校高学年だったと思うが、社会科で都道府県庁の所在地を暗記していたときのことだ。宿題をしながら母に向かって「1都1道2府43県もあるんだね」と言ったら、「43?…ああ、沖縄も数えるんだもんね」という答えが返ってきた。“沖縄も”って?
 それから20数年、沖縄をめぐる歴史を少しずつ知るようになったけれど、まだまだ十分な知識とは言い難い。しかし自分の勉強不足を棚に上げて言ってしまえば、沖縄から生まれる文化が、その歴史に縛られることなく、そのものの魅力によって評価されるのが当たり前になればいいと思う。
 この「ぼくのキャノン」もまさに沖縄戦が重要な題材となっているけれども、主人公雄太は「…何でもかんでもアメリカのせいにするのは納得がいかない。復興したら忘れるべきだ」と思い、博志は「戦争を忘れないことと怒り続けることは同じじゃない」と叫ぶ。歴史の重みを否定するつもりは全くない。が、沖縄に限らず世界中の人々が、過去の恨みや偏見による差別や宗教などの違いによる憎悪といったものから、完全に解放されて生きることができたらいいと願っている。この本は、希望がいつかは現実になるかもしれないと感じさせてくれる一冊だった。