年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

三浦 英崇の<<書評>>


もっと、わたしを
もっと、わたしを
【幻冬舎】
平安寿子
定価 1,680円(税込)
2004/1
ISBN-4344004663
評価:B
 人は皆、自分自身の人生の主人公であることは確かですが、他者の人生の脇役、端役をも同時にこなしていることに気付くことはなかなかないものです。
 この一連の作品群を読んで、つくづく感じたのは、私自身もまた、今まで関わってきたたくさんの人々――その大部分は記憶にも残らないような一瞬のすれ違いかもしれないけど――にとっていろんな役を振られてきたんだろうなあ、ということでした。
 前の話では一瞬だけしか出てこない人々も、自分が主人公となったとたんに、世界に対して「もっと、わたしを(見て、構って、相手にして、愛して……)」と、声高らかに主張する、その姿を見るにつけ「この世には脇役だけしかやれない人生なんてないんだ」という、ごく当たり前だけど、生きてゆく上で、力強い後押しを得たような気がしました。そしてまた、他者の人生にとって、いい脇役、端役でありたいなあ、とも思いました。

幻夜
幻夜
【集英社】
東野圭吾
定価 1,890円(税込)
2004/1
ISBN-4087746682
評価:B
 真の幸福とは何なのか? という、人類普遍の問いに対しての回答を、小説家ならば誰もが皆、いつしか書きたくなるものなのかもしれません。この、沈着冷静に罪を作り出してゆく女と、それにいつまでも慣れず、自縄自縛になってゆく男の話は、520ページかけて、人としての幸福から遠ざかるにはどうしたらいいか、を示そうとしています。
 結果として、この読書経験は、極めて辛く重苦しいものになります。嫌な気分をずっと抱えながらも、一気に読まずにはいられないのは、明けない夜などない、いつかは朝が来るんじゃないか、という、か細い期待を、それでも抱いてみたくなるからです。
 ラストに至って知るタイトルの意味の凶悪さ。帯では同じ作者の「白夜行」に比して紹介されていますが、これで本当に終わるのか? という思いは、かの作品をはるかにしのぎます。その衝撃ゆえに、かえって評価は「B」としか付けられないのですが。

生まれる森
生まれる森
【講談社】
島本理生
定価 1,365円(税込)
2004/1
ISBN-4062122065
評価:C
 物事にケリをつけるのって、なかなか難しいですよね。ことに、生まれて初めての本当の恋が終わってしまったことを、自分の中で納得のいく形に収めるのには時間がかかります。身に覚えは無いですけど。無いと言うことにしておきましょうね。
 さて、この作品。別れた相手を思い出しては、心の傷が痛んでじたばたしてるのに、傍目から非常に分かりにくい、という損な性格の主人公が、恋を思い出に変えるまでの姿を描いています。振り返ってみれば皆いい思い出、にしてしまうには、主人公はまだあまりにも若く、読んでるこっちは痛々しくて、もう見てらんねえなっ、と思います。でも、きっと、自分自身で折り合いをつけて行かない限り、彼女は新たな人生を生き直すことができないからなあ。
 今ではもう、こんなに純粋な恋なんて絶対できないんだろうなあ、と、汚れちまった悲しみに浸りつつ読み終えました。

真夏の島の夢
真夏の島の夢
【角川春樹事務所】
竹内真
定価 1,785円(税込)
2004/2
ISBN-4758410267
評価:C
 生まれて初めて自分の意志で観に行った演劇が、笑いを基調にしたものだったこともあって、今でも好んで見る演劇の大部分が、喜劇的要素の強いものだったりします。この作品は、主人公たちが下北沢あたりを本拠にするコント劇団ということで、自分が親しんでいる世界ということもあって、素直に小説世界に入っていけました。
 夏合宿とバイト代稼ぎ、その他もろもろの事情で島に渡った劇団員4人組が、ひと夏の恋と、産廃をめぐる大騒動に巻き込まれる、という話運びや、演劇が形成されていく過程のリアリティ溢れる描写など、デビュー作から追ってきた自分としては、非常に安心して読めたんですが……
 ただ、安心は安心なんだけれども、今までの作品から見ても、もっとわくわく、どきどきさせてくれるに違いない、と思っていた分、ちょっと肩すかしにあったような気がします。期待しすぎた自分が悪いのかもしれません。

やんぐとれいん
やんぐとれいん
【文藝春秋】
西田俊也
定価 1,750円(税込)
2004/1
ISBN-4163225307
評価:A
 私は、この作品の登場人物たちと同い年です(学年は、一つ上になるのかな)。同じ時代を生き、同じ物事を見聞きして、同じ空気を吸ってきた者に対する気楽さもあって、青春18きっぷであてのない旅に出る、という風変わりな同窓会の、第7の参加者となりきって旅をしてしまいました。
 私自身が、現在、人生の岐路に立っている自覚があるので、彼らが背負いこんで、旅の出発点にひとまず置き去りにしてきた悩みのそれぞれの重さも、他人事とは思えませんでした。
「社会人でござい」と看板立てて、はや十年が経ちますが、自分は高校を卒業したあの日から、どれくらい大人になれたんだろうか、と思うこともしばしばです。作品中に挙げられていた「大人になる」ために一番大切なことを頭に置いて、今後の進路を考えなきゃ。何が大切なのかは、これから読む方のために伏せておきます。
 ひと段落ついたら、あてのない旅に出るのもいいなあ。

下山事件
下山事件
【新潮社】
森達也
定価 1,680円(税込)
2004/2
ISBN-4104662011
評価:C
 1949年7月6日、初代国鉄総裁・下山定則の轢断死体が発見される。自殺か? 他殺か? 意見の分かれる中、うやむやのうちに自殺と断定され、真相は戦後史の闇の中に消えた……
 この作品は、事件後五十年もの間、幾度となく行われてきた「下山事件」の真相究明に、オウム真理教ドキュメンタリー映画「A」の監督が、まるで憑かれたかのように熱中してゆく過程を描いています。事件の謎そのものも非常に知的興味を喚起しますが、それ以上に、事件を追う人々についての、ドキュメンタリー映画的な描写の力強さに心惹かれます。
 TV、映画、週刊誌など、さまざまな媒体と組んで、事件の真相にたどり着こうとする著者。しかし、関わる人々が増えるほど、各々の思惑の衝突や齟齬が生じ、ついには決裂する。何度もそれを繰り返しながら、それでも執念深く真実を追い求める著者の姿には、まさに「下山病」と呼ぶしかない、一種危うげな熱気が感じられます。

父さんが言いたかったこと
父さんが言いたかったこと
【新潮社】
ロナルド・アンソニー
定価 1,785円(税込)
2004/2
ISBN-4105439014
評価:B
 正直言って、私は、父親との折り合いがとても悪いです。同居していますが、最後にまともに話をしたのはいつのことだか、というくらいに、普段から没交渉です。ま、三十過ぎた男が父親と話さなきゃならんようなことなんて、そうそうありゃしないですけど。
 そんな状況で読むこの作品。「うわー、よりによってこんな話を読ますかなあ」と、最初は思いました。父親と没交渉気味だった息子が、同居を決意したものの、考え方の相違からしばしば対立してしまう、という、身につまされる展開。「ああ、これは辛い読書になりそうだなあ」と思いつつ読み進めた中盤、父親の過去の恋愛話が出てきたあたりから、ストーリーは思わぬ様相を呈してきます。
 今でこそ老境に差しかかっているうちの父も、かつては自分と同じ歳の頃があって、自分と同じように家族との折り合いや、恋や将来に迷っていたのかもしれない。そう思うと、多少は寛容な気分になれそうです。

ふたりジャネット
ふたりジャネット
【河出書房新社】
テリー・ビッスン
定価 1,995円(税込)
2004/2
ISBN-430962183X
評価:C
 いずれ劣らぬ現代の「ホラ話」の中でも、特に気に入ったのは、後半の三部作「万能中国人ウィルスン・ウー」シリーズでした。奇想天外な異常事態に、何故か対応できる知識を持っているウィルスン・ウー。
 彼にかかれば、月と地球の間の空間がよじれて近接しても、宇宙の膨張が突如収縮に転じて、時間の流れが反転しても、マッドサイエンティストが自分だけの宇宙を作り出そうとしても、彼一人にしか分からない謎の公式を次々繰り出して、何故かうやむやのうちに解決します。
 起きる事態が突拍子も無ければ、その解決策も突拍子も無いときてるので、こういう「ホラ話」に向いた資質が無いと読むのが非常に辛そうです。幸い、私自身がかなり「設定を極端にして、そこで起こる現象を具体化することで笑いをとる」手法になじんでいるので、非常に堪能できました。
 ウィルスン・ウーの話しかできてませんが、もちろん他の掲載作品もとんでもないものばかりです。

1421 中国が新大陸を発見した年
1421 中国が新大陸を発見した年
【ソニー・マガジンズ】
ギャヴィン・メンジーズ
定価 1,890円(税込)
2003/12
ISBN-4789721663
評価:B
 大学受験で世界史選択だった人なら、「鄭和の南海遠征」なんてのは必出項目だったかと思います。少なくとも、インド洋を渡ってアフリカに来るだけの航海技術が、当時の明にはあったと思います。そこまでは認めるとしても、さて。
 この本では、鄭和艦隊が、喜望峰を越えて大西洋に出て、更に南北アメリカ大陸、北極と南極、オーストラリアにも足を伸ばしていたのではないか、という壮大な仮説が展開されています。正直言って、すべてを鄭和艦隊の功績にするには、いささか根拠が薄弱な気はします。証拠として挙げている数々の石碑にしても、中国人が混じっていたなら漢字で残せばいいのに、とか。
 そういうツッコミどころは多々ありますが、完全に否定しきるほど知識が自分にある訳でもないので、「ありえない」とは言いません。実際、事実かどうかを気にせずに「読み物」としてとらえるならば、非常にスケールの大きい、魅力的な話だと思いますし。

ぼくのキャノン
ぼくのキャノン
【文藝春秋】
池上永一
定価 1,600円(税込)
2003/12
ISBN-4163224300
評価:A
 豊かに栄える常夏の楽園。その中央にある小高い丘から、村の繁栄を見守っているのは「キャノン様」――旧日本軍が据えつけた九六式十五センチカノン砲。この作品は、人の命を奪うことに特化された兵器が、神になるに至った過程を描く、現代の神話です。
 もちろん、「現代の」神話ですので、起こる奇跡にはしばしばタネがつきものです。煮ても焼いても食えないようなオジィ、オバァたちが、知恵と財産をフル稼働して築き上げた島の平和。彼らが、しばしば悪辣な手を打ちながらも、守り続けなければならなかった島が、どういう意味を持つのかが明らかになった時、心ある者ならば誰でも、そこにある真摯な思いの尊さに打たれ、「キャノン様」に神聖な存在を見い出すことでしょう。
 最近、この国もキナくさい雰囲気が蔓延してますが、平和を維持し続けることがいかに困難であるかを考えるのに格好の作品だと思います。考えるべき人たちは、なかなか本も読まないでしょうけど。