年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
岩井 麻衣子の<<書評>>
雷桜
【角川文庫】
宇江佐真理
定価 580円(税込)
2004/2
ISBN-404373901X
評価:AA
雷桜(らいおう)は雷が落ちて折れた銀杏に芽をつけたという、半分は銀杏、半分は桜という樹のことである。銀杏と桜という別種のものが、雷をなかだちに出会い、一つのものとなる。しかし決してどちらかに飲み込まれはしない。本書はその雷桜のような、男女の出会いと別れの恋物語りである。初節句に誘拐され、十年以上も山で育てられた後、ある日ひょっこり村に戻ってきた遊。徳川将軍・家斉の17男で気の病いに悩まされていた清水家の当主・斉道。二人は遊の兄が斉道に仕えたことが縁で人生のほんの一瞬を共に過ごす。人間社会という檻ではなく、山に育てられた遊の奔放な一挙一動が、気持ちのいいほど潔い雰囲気を漂わせる。それに加えて少女らしい一途な恋心にホロリとさせられてしまう。今年は桜を見たら泣いてしまうかもしれない。いつまでも切ない思いが込み上げてくる、そんな極上の物語である。
夜の果てまで
【角川文庫】
盛田隆二
定価 780円(税込)
2004/2
ISBN-4043743017
評価:B
「若い人ってみんなそうなの?……二日間で五回もやるみたいな」と潤んだ目で言う33歳の人妻。そんな彼女に腰砕けになる大学生。二人が全てを捨て愛を選ぶ物語である。二人の障害の多い関係を浮かび上がらせる周りの人々の描写がうまい。人妻の家族、特に義理の息子の苦悩は手にとるようにわかるし、逃亡先で出会うスリ夫婦の絶望と愛の形が二人の未来を暗示するように思える。しかし、どうにもこの人妻が全てを捨てるほどの魅力をもっているとは思えない。大学生を落とす手口もぶりぶりだ。「大丈夫、一人で生きていけるから」といいながら、唇をかみ、一筋の涙を流すような感じである。大学生が仕事にでた後、ノブカバーや鍋つかみを作り一人の時間をつぶしたりする。男が帰宅すると何かしら細いものが増えていくのに気づく寸法だ。何故こんな手に騙されるのだ!人妻が大学生を逃がさないように、ラストに禁じ手をぶちかます。それはあかんやろ、人妻。「眼を覚ませ、大学生!」と叫ばずにはいられない。
東京アウトサイダーズ
【角川文庫】
R・ホワイティング
定価 740円(税込)
2004/1
ISBN-4042471056
評価:C
戦後の混沌とした日本には多くの人が集まり、様々なビジネスが始まった。一攫千金を狙いうごめく金もうけの達人。必然的に発生した売春ビジネス。人を信じやすい日本人の国民性を利用した詐欺師たち。ホステス、暴力団。本書にはそんな裏やあまり公にならない世界に生きた「ガイジン」達が描かれている。表舞台で語られることはないだろう。しかし、裏の世界に生きた彼らも戦後の日本を形作る一端を担った。人間も街もきれいごとだけで作られているわけではない。表も裏も全て合わせもつ。本書はまぎれもなく、今ある日本をつくった人々の姿である。著者が「日本」とりわけ「東京」を本当に愛しているのが伝わってくる。東京という街を知らない人間には少しわかりにくいところもあるのだが、ガイジン達の活気は感じる。教科書に載らない日本を知りたい人には必読の一冊である。
幕末あどれさん
【PHP文庫】
松井今朝子
定価 980円(税込)
2004/2
ISBN-4569661092
評価:A
黒船が来航した幕末から明治の世になるまで。それは確かに劇的な変化に満ちていたのだろう。フランス語で青年期の男子を表す「あどれさん」。本書は激動の時代に生きた二人のあどれさんの話しである。彼らは共に武家の次男に生まれた。家を持てるわけでもない。何も起らない江戸・徳川の世ではそれなりに生きていけたのだろうが、世は動き、二人もまた生きる道を自ら選ばなければならなくなる。一人は新しいものを受入れ、一人は古いものを守ろうとする。同じような立場にあった人間が、出会う人、もの、タイミングにより、全く違う人生に行きつくさまが、二人の選ぶ人生を通して描かれる。「昔はもう……戻りませぬ」つぶやく青年が気づいたことこそ、その後の人生を左右した真実だ。変わらないつもりでいても時間は過ぎていく。常に人生の岐路にたっていることを改めて気づかされた一冊だった。
心では重すぎる
(上・下)
【文春文庫】
大沢在昌
定価 (各)660円(税込)
2004/1
ISBN-416767601X
ISBN-4167676028
評価:B
シリーズものには、主人公の人生をずっと見守る楽しみもある。本書もそんな楽しみを刺激する作品だ。シリーズ初めには20代だった探偵「佐久間公」も40代。何でも解決できる超人的な大人ではなく、若者の心に戸惑い、理解できない苦悩を持つ普通の大人になった。佐久間と共に歳を重ねた読者も共感できる部分が多いだろう。物語は、「表舞台から姿を消したマンガ家を探せ」と佐久間が依頼されるところから始まる。一方で佐久間が関わる薬物依存症の少年に強い影響力を及ぼす「飼い主様」と呼ばれる不気味な女子高生の存在がある。全ての人々、謎がラストに向かって延び、一気につながるさまは読み応え抜群だ。不満は「飼い主様」。男を犬のように調教し、憎悪に満ちた悪魔のような女子高生だったのに、佐久間に正面からぶつかられ子供に戻ってしまう。大人に真剣に向き合われたからといってすぐに変わってしまうのでは、あまりにも根性がなさすぎる。とても人を操る魔力を持っていたとは思えないのだ。
豪雨の前兆
【文春文庫】
関川夏央
定価 550円(税込)
2004/2
ISBN-4167519097
評価:C
すでにこの世にいない人ではあるが、彼らの作品を読むと、まるで身近にいるように感じられる。本書は著者・関川夏央氏が、明治から昭和、現代に生きた今は亡き文豪たちによせる感傷あふれるエッセイである。あとがきにもあるが、関川氏は亡くなった人が大好きらしい。本書も死んだ人たちへの思いがひしひしと伝わってくる。しかし、私にはどうにも共感できる部分が少なかった。これは、文豪たちの作品を通し、彼らの姿・日常が見えていないためだろう。私のアンテナがピタリとあったのは、西原理恵子、田中康夫という本書のなかで珍しく生きてる人間に対するところのみだった。「古きよき時代」や、リクライニングのできない座席でのんびりと旅行する雰囲気が好きな人には、作者と共に過去に思いを馳せ、楽しめる一冊になるだろう。
サハラ砂漠の王子さま
【幻冬舎文庫】
たかのてるこ
定価 600円(税込)
2004/2
ISBN-4344404858
評価:A
旅行記には、行ってみたくなるものと、行った気になってしまうものがあるが、本書は後者であり、自分の魂が著者に乗り移ったかのごとく体験できる一冊である。これはスピード感あふれる風のような文章に知らず知らず運ばれていくからであろう。人との出会い、未知のものが好きで好きでたまらない著者の心が文章の隅々にあふれていて、実に楽しいわくわくする時間を得ることができる。
何より驚かされるのは、著者・たかの氏の危険回避能力である。旅には常に危険がつきまとう。知らない土地・人の中では人間はとても無力だ。だからといって誰とも関わりあいをもたないと旅の魅力は半減してしまう。たかの氏は楽しみと危険をぎりぎりのラインをうまく渡っている。襲われたり、親切にされたり、最後に笑って帰国できるからこそ、彼女の旅はすばらしい。最初に行った気になる話しと書いたが、行ってみたくなる一冊でもあった。世界へ飛び出す元気をくれる旅物語りである。
ホンキートンク・ガール
【小学館文庫】
リック・リオーダン
定価 730円(税込)
2004/3
ISBN-4094038825
評価:C
アメリカ探偵作家クラブ賞受賞作品。探偵見習ナヴァーが見張る目の前で、尾行していた女が殺される。彼女はメジャーデビュー直前という女性シンガーのバンドメンバーで、シンガーを取り巻く陰謀に巻きこまれ殺されたらしい。ナヴァーは様々な妨害をうけながら真相を追究する。「おまえは頭のてっぺんから爪先まで中世なんだ……たった三秒の馬上槍試合のために十二時間かけて甲冑を着込む……過程が楽だったら、ぜんぜんつまらないというわけだ。」太極拳が好きなナヴァーに向けられたこの言葉が本書を的確に表現している。これといって起伏のある展開ではなく、事件に関わる人々の背景や思い、そんなナヴァーが調べる人々の描写が事件そのものよりも大部分を占める。カントリーソングそのままののんびりとした雰囲気だ。派手な対決のある探偵小説を好む人には向かない、過程を楽しむ一冊である。
ブレイン・ドラッグ
【文春文庫】
アラン・グリン
定価 860円(税込)
2004/2
ISBN-4167661586
評価:B
脳を活性化させる薬を服用し、人生の天国と地獄を味わった男の物語である。売れないもの書きエディ。彼は前妻の兄の死で夢のような効能の薬を手にいれる。その薬はエディにものすごい記憶力を授け、書きかけの仕事は瞬く間にすばらしい作品となって出来上がる。株に投資しても大成功し、人々は彼に魅せられていく。しかし、その薬には恐ろしい副作用があった。大成功の前半と副作用で堕ちていく後半。絶頂と絶望を一気に経験する一人の人生が、所詮自分の力で得た成功ではないということを思い知らせる。全てがうまい話しなんてないのだ。エディは自分を破滅から救う道になかなか気がつかず結局手遅れになってしまう。「すでにあるものにしか効かない。利口でないものを利口にすることはできない。」こんな薬では私が服用してもたかがしれている。しかし一瞬でも絶頂を味わえる誘惑に勝つ精神力を保てるかどうかわからないので絶対に開発しないでほしい。うまい話しにすぐに乗ってしまう人には戒めの一冊になるかも。
ブルー・アワー
(上・下)
【講談社文庫】
T.ジェファソン・パーカー
定価 (各)600円(税込)
2004/2
ISBN-4062739569
ISBN-4062739577
評価:B
ガンを患い、引退した67歳の老刑事へス。彼は難事件のために現場復帰を要請される。相棒は男社会のなかで成功しようと野心でいっぱいのパワフルなマーシ。同僚の娘である彼女は、ヘスにとって生まれたときから知っている子供のようなものである。マーシとヘスは、血だまりと内臓を残し行方不明になった女性たちが巻き込まれた猟奇事件に挑む。事件を通しマーシとヘスに芽生える信頼とも愛ともいえる絆が成長していく。いくらなんでも67歳相手にと思うのだが、モーガン・フリーマンやジャック・ニコルソン、緒方拳が現在67歳であることを考えると微妙な感じだ。ヘスは経験豊かな言動で、安心を誘う雰囲気がある。マーシの同年代の男は経験不足で、幼稚な輩だらけである。信頼できる落ち着いた大人のオトコに眼がいくのも当然かもしれない。猟奇事件の犯人探しの緊張感に加え、オジジに惹かれるマーシの普段は味わえないような恋心も経験できるおいしい一冊である。