年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

古幡 瑞穂の<<書評>>


幽霊人命救助隊
幽霊人命救助隊
【文藝春秋】
高野和明
定価 1,680円(税込)
2004/4
ISBN-4163228403
評価:B
 浅田次郎の『椿山課長の七日間』で号泣して森絵都の『カラフル』(採点するならどちらもAA)に打ちのめされた私にこのテーマで挑むのか!(挑まれたわけじゃないって)
 4人の幽霊が100人の自殺者の命を救わなければならないんですが、彼らが出会う自殺志願者たちは鬱病・家庭問題・お金の悩みと人それぞれ。とはいえ、幽霊たちはその根本を魔法のように解決するような力を持っているわけではなく、時にはメガホンで応援したり、解決策に誘導したり、気持ちを切り替えさせたり…そのあたりも暗いテーマなのにちょっとユーモラスです。難しいテーマだけれど、深く考えずに読めて元気になれる娯楽作でした。(五月病対策にもどうぞ)後半、タイムリミットが迫ってきて幽霊たちが焦りだしますが、そこからの展開にどうしても乱暴な感が否めないのが残念なところ。100人という大人数をノルマにしなかったらもうちょっと個々の人々をじっくり読めたのかなと思うとちょっと残念。
 悪くなかったんですが「浅田次郎だったらここで号泣だったろうに」と考えちゃいましたね。やっぱり。

二人道成寺
二人道成寺
【文藝春秋】
近藤史恵
定価 1,850円(税込)
2004/3
ISBN-4163225803
評価:B+
 近藤史恵さんお得意の歌舞伎ミステリ。探偵がシリーズ通しての重要な役なのにもかかわらず、梨園の独特の雰囲気をぶちこわしにするような活躍をしないところが好きです。様式美を大事にし閉鎖性の残る梨園。謎もある程度は謎のままに事件に携わった人の心を溶かしていくような決着の付け方。パズル性が高い小説をお好きな方や、白黒はっきりつかないミステリは嫌いという方には不向きかもしれませんが、私は好きですこういうの。
 しかも細々としたことをくどくどとかき立てないので、読者としては想像力(まあ舞台が梨園だけにとぼしい知識から生みだされたステレオタイプなイメージではありますけど)に遊べる余地があるのが嬉しいところです。
 歌舞伎に詳しくなくてもわかる親切な作りになっていますし、シリーズの他の本を読んでいなくても単体できっちり楽しめます。でもやっぱり取り上げられている歌舞伎のストーリーを知っていればより味わい深く読むことができるんでしょうね…

さよならの代わりに
さよならの代わりに
【幻冬舎】
貫井徳郎
定価 1,680円(税込)
2004/3
ISBN-4344004906
評価:B+
 読み始めた瞬間に「○○○○○○○ものだ」と教わってしまってどうしようかと思ってましたけど、読了してみればそれを知っていたことはマイナス要素になることではなく、ちゃんと楽しめました。
 事件そのものは割と単純で、犯人もあっと驚くというほどの人ではありません。なんだけど、仕掛けがかなり込み入っていて注意して読まないと「???」ということになってしまいます。実際に私も何度か同じページを行ったり来たりして書いてあることの内容を反芻しました。とはいえ、トリックとか殺人とかそれは物語の焦点ではないんでしょうね。推理モノとして読むとエンディングには若干のはぐらかされ感があります。青春小説とか成長小説だと割り切った方が素直に余韻まで楽しめるはずです。(特に『慟哭』で貫井ファンになった人などは要注意!?)
 ひとつまちがうと非常に暗くなりそうなテーマですが、文章が軽妙なため爽やかかつ切ない物語に仕上がっています。読後感もなかなかですよ。

語り女たち
語り女たち
【新潮社】
北村薫
定価 1,680円(税込)
2004/4
ISBN-4104066052
評価:B+
 本って開いたときの感動があると嬉しくないですか?この本、開いてみると文章がカラーで綴られているんです。しかーも紙の手触りも上質。嬉しくて思わず声が出そうになりました。物語にあった装丁、活字、紙、色、こういうのが考えられている本はそれだけで高得点あげたくなってしまいます。
 それはさておき本題。掌編というには長い幻想短編小説集。ちょっとホラー色のあるお話もありましたが、個人的にはほんわかしたものが北村薫さんらしさがあって好きです。数々の女性たちに奇妙な話を語ってもらうという設定にしてあるのだから、欲を言えばもう少し短編の本数があるとよかったかなぁと思います。北村版『掌の小説』みたいな感じで…(ま、でも久しぶりの小説が読めただけでも感謝せねば)
 これはぜひともどなたかの朗読で聞いてみたいものですね。

ブラフマンの埋葬
ブラフマンの埋葬
【講談社】
小川洋子
定価 1,365円(税込)
2004/4
ISBN-4062123428
評価:B
 『博士の愛した数式』を読んだとき、ルート君に降り注ぐように浴びせられる愛情をとても好ましく、心地よく感じました。この本を手にとったときにまず思ったのは「あの気持ちをもう一度…」ということ。ですが、そんな読者にとっては酷なことに、ブラフマンを取り巻くのは悪意ばかり。しかもタイトルからもわかるように、間違いなくこの主人公とブラフマンの日々は終わりに向かっているのです。幸せな日々が失われていくことを知っている読者と、知らない主人公。この関係がまず残酷です。でも美しいのです。
 しばらく忘れていましたけれど、この残酷さと多少の毒が小川洋子さんの味ですよね。失われていくものを書いてきた作家が本領発揮した作品ではないでしょうか?
 浮世離れした高原とか、池の畔とかそういうところで静かな気持ちで読んだ方がいいです。私のように会社帰りの酔いが入った頭でなんぞ読んではなりません。

ファミリーレストラン
ファミリーレストラン
【集英社】
前川麻子
定価 1,680円(税込)
2004/4
ISBN-4087746909
評価:B
 20年たてば家族という集団は集合から離散までのそこそこを体験するモノだけれど、この桃井家の家族はそもそも血の繋がりが薄い家族なので出会いと別れにより大きい意味があるようです。
 公子という女の子と、母親の和美。この二人の視点で綴られた日常が連作短編集としてまとめられています。
 登場人物はきちんと年をとっていって、新しいお父さんが来たり。お兄さんが出来たり、恋をしたり結婚をしたり、そして死と向き合ったり。
 一つ一つが実は大きなニュースばかりなのに、それらが日常の一場面として淡々と絵日記のように綴られていくところもいいところ。毎日に起こることって当事者にとってはドラマチックだけど大袈裟なモノではないんですよね。でもその中でのちょっとした仕種が読み手の心を打ちます。出てくる人々にも悪人がいなくてとても気持ちの良い小説でした。

世界のすべての七月
世界のすべての七月
【文藝春秋】
ティム・オブライエン
定価 2,199円(税込)
2004/3
ISBN-4163226907
評価:B
 ティム・オブライエンの小説を村上春樹が訳しています。30年後の同窓会で会った卒業生たちを取り巻くその日と、そこまでの日々の物語。
 以前読んだ『やんぐとれいん』との比較をしてみると非常に興味深いです。同窓会という括りで見て比べてみるとこちらで描かれている性欲や感情の方がずっと生々しく赤裸々なのですよ。もちろん国も卒業からの年数も作者の作風も全然違うので比べること自体がナンセンスなのかもしれませんけど…年をとって最後の恋をしたいということなのか、時効を迎える昔の恋が増えていくということなのか?うーん、面白いですねぇ。
 日本の同時代作家さんたちにも30年後の同窓会物語を書いていただいてぜひとももう少し比べてみたいところ。
 古き良きアメリカものが好きな人にはオススメしたい1冊。

憑かれた旅人
憑かれた旅人
【新潮社】
バリー・ユアグロー
定価 1,890円(税込)
2004/3
ISBN-4105334026
評価:B-
 子ども心にはガリバーが小人の国へ行ったり馬の国へ行ったりするのもインパクトが強かったけど、この旅人はそんなの目じゃないような奇天烈な体験ばかりをしています。旅に出るような人はなんとなくタフなイメージを持っていたんだけれども、この旅人がやたらぱっとしないんですよ。しかも時々作者自身を思わせるような話が挟まったりしていてそれがまた自虐的な面白さを醸し出しています。
 まるで夢の中にいるような時間が続くのですが、どちらかというとずっと目が覚めない悪夢を見ているようです。王女様と知り合ったと思ったら首を切られちゃったり、幽霊になっていたり…読んでいるには奇想天外で面白いけど自分で見るにはイヤな夢だなぁ。嫌いじゃないんだけど最近“奇天烈な話”が続いて食傷気味だったのであんまり感動できなかったのが残念でした。

フェッセンデンの宇宙
フェッセンデンの宇宙
【河出書房新社】
エドモンド・ハミルトン
定価 1,995円(税込)
2004/4
ISBN-4309621848
評価:A
 こういった短編にしては珍しく、表題作が冒頭に来ています。開いてみれば聞いたことのある話。「なーんだそこらじゅうに転がってそうな話じゃん」と失礼なことを一瞬でも思ってしまったことを恥じます。これがオリジナルなんですね。
 いやぁ名作は時が経っても不変の価値を保ち続けるものなんですね。と一種の戦慄にとらわれて以降、ページをめくる手は加速傾向。SFならではのスケールの大きな背景をもちながら、そこに生きる人の内面を書いているので絵空事に終わっていないところに好感が持てます。だからなのか切なく哀愁の漂う作品が多くて、余韻ごと楽しめるいい作品ばかり。もしかして…の視点から今の自分たちを見つめ直すような作品が多いのですが、読み進めるうちに「人生は一度しかないから、人は物語を読むのだ」なんていう誰かのセリフを思い出し、あらためて噛みしめました。

犬は勘定に入れません
犬は勘定に入れません
【早川書房】
コニー・ウィリス
定価 2,940円(税込)
2004/4
ISBN-4152085533
評価:B
 この本を読了するにあたっては、間違いなく訳者の解説に助けられました。“主教の鳥株”って何?一体この世界では何が起こっているの?とのっけから“?”ずくめになってしまって、もうわけがわからない!(しかもページ数がある上に二段組みだし…)さすがに今回は読了断念かと思われたんですけど、開き直って解説を読み出したら“最初わけがわからなくてもあなたのせいではありません”の一文を発見!それでようやく安心してちびちびと読み進めることが出来ました。大森さん、ありがとう。
 キャラクターがとても良くってついその仲間に入った気分になれるところが魅力です。脇役の猫・犬にわたるまで姿が想像つきそうなほど活き活きしてるんですが、なんといってもレディ・シュラプネルが凄い!ほとんど出番がないのにこれだけの影響力を及ぼす脇役にはなかなか出会えませんね。19世紀の歴史と文学をよく理解できていればもっとすんなりと楽しめたんでしょう。それは残念です。『ボートの三人男』なんてこれを読むまで知らなかったもの。