|
空中ブランコ
【文藝春秋】
奥田英朗
定価 1,300円(税込)
2004/4
ISBN-4163228705 |
|
評価:A
相変わらずの馬鹿馬鹿しさで、笑いながら瞬時に読み終わりました。ちょっとどころか理解しがたいくらいの奇人変人ぶりを見せつける精神科医の伊良部の活躍(?)。とにかく人を圧倒するパワーを持つ小説です。
前作『イン・ザ・プール』よりマニアックさは減っているものの、よりわかりやすい構成になっているので“伊良部の存在の持つ意味”というのがはっきり浮き彫りにされている気がします。
医者も医者だけど、患者も患者。そんなやついるかよ!という突っ込みをしたくなるような人ばかり。治療する人があれでは悩んだって仕方ないですね。「癒し系」と呼ばれることの多いこのシリーズですが、その根底には諦めの気持ちがあるんじゃないかと思われます。
あ、最後の女流作家の章は特に面白かったですよ。誰のことだろねぇこれ。出版業界人必読! |
|
ためらいもイエス
【文藝春秋】
山崎マキコ
定価 1,785円(税込)
2004/4
ISBN-416322890X |
|
評価:B
うっ…と言葉を失うこと数回。負け犬間近の独身女性には身につまされるような描写とエピソードがいくつも出てきてとても痛い気分になります。
この主人公、28歳にしてバージン。でも仕事はめちゃめちゃデキるのでついつい無理をしてしまって栄養失調で倒れるところから話が始まります。そんなこんなで30前特有の焦燥感(わかるわかる)に苛まれ、どうにかしようと思い立ち、後輩青ちゃんのメークテクに助けられ合コンに出席したところから彼女の人生初めてのモテ期が始まるのです。まあ、しかし恋が苦手な人なもんだから見ていてじれったいというかなんというか。そしてまた出てくる男もこれまたじれったいヤツばかり。でもこのじれったさは驚愕のラスト(あまりのご都合主義っぷりに思わず本を落としそうになりました)につながっているから要注意。
とにもかくにもヒロイン奈津美の1年はものすごーく凝縮された成長期間でした。私もまだ間に合うかも!という一瞬の夢に浸れるそんな小説です。負け犬必読! |
|
村田エフェンディ滞土録
【角川書店】
梨木香歩
定価 1,470円(税込)
2004/4
ISBN-4048735136 |
|
評価:A
『家守綺譚』を読んだときの100年前の生活に対する静かな感銘がまた蘇ってきました。この外伝的要素もある作品。『家守綺譚』の主人公も後半に登場するんですよ。
100年前に土耳古に留学した村田くんと、彼が住むアパートの住人たちとの心のふれあい。そしてもちろんなんだか不思議な存在の生き物たちも出てきます。宗教とか、民族とか文化とか他国に行って感じることもあるだろうし、時代ながらの感じ方というものもあるに違いありません。それを梨木さんはまるで見ていたかのように描いています。当たり前にヨーグルトを食べている現代人が「ヨーグルトに接して驚く」ということをあんな風に書けるのってほんとにすごい。土耳古の喧噪も居ながらにして楽しませていただきました。
時は戦争前。同じ屋根の下に住まっていた若者たちも互いの祖国と戦わなければいけなくなるわけで、悲劇は常に予感されていました。ラストはぐっときます。 |
|
硝子のハンマー
【角川書店】
貴志祐介
定価 1,680円(税込)
2004/4
ISBN-4048735292 |
|
評価:C
いたって個人的な話で恐縮ですが、読み始める前に同僚のTくんに超肝心なところをネタばらしされちゃったのです。こういうことがあるからミステリは人より早く読まなきゃいかんのですよ。おかげで読んでる間中そればっかりが気になって気になって(泣)
謎解きをするのが弁護士と防犯コンサルタントという珍しい設定。これにはなるほどと唸りました。だからこそこのプロットも活きてくるというものです。前半部分は緊張感があって息が詰まるような読書時間を過ごさせて頂きました。逆に後半の謎解き部分をもう少しあっさりさせても良かったのでは?人の暗部を強烈なインパクトをもって描いてきた作家さんなだけに、もっともっと人の心を描いて欲しかった!
ところで、これって真剣に謎解きをすれば犯人がわかる小説なんでしょうか? |
|
ブルースノウ・ワルツ
【講談社】
豊島ミホ
定価 1,260円(税込)
2004/5
ISBN-4062123509 |
|
評価:B
表題作は突如野生児の弟ができたお嬢さんのお話。この子、とってもいい生活をしていて、幼いながらにして婚約者がいたりもするのです。でもこういった生き方を強いられる大人なりに我慢し自分を飾り付けることをしなければならないわけで、思春期ならではの葛藤が描かれています。たぶんこういうことを言いたいんだろうなという想像はできるけれど、もうちょっと肝心なところはストレートな言葉で表現してくれたほうが胸に刺さってくるんじゃないかなぁ。読んでいるときの感情の針がどこにも振りきれることなく終わってしまったのが残念でした。
私にとってはもう一編の短編『グラジオラス』のほうが良かった!内容はさておき、田んぼのあぜ道と夜の闇の暗さを知っていた子どもの頃の風景が蘇ってきて懐かしかったなぁ。 |
|
アッシュベイビー
【集英社】
金原ひとみ
定価 1,020円(税込)
2004/4
ISBN-4087747018 |
|
評価:C
『蛇にピアス』も触らずにこっそりすり抜けてきたけど、ついに年貢の納め時。覚悟を決めて読みましたよ。
まず倫理観念がずれることに耐えられない人には絶対オススメできない作品です。出てくる人物たちそのものに様々なメタファーが織り込まれていて(きっと)、それを読み解くことに大きな意味があるのでしょうが、生理的に受け付けられなければそこの楽しみを追求するなんてとてもとても。
スタートの段階では、比較的穏やかな恋愛模様が予想されていたのですが、主人公が村野を愛し始めたあたりから加速度的に人々が壊れ出すのです。きちんとしていそうだった同居人のまで単なる変なやつになっちゃってるし…きゃー嫌ぁー誰か普通の世界に残って!と、心の中で叫びながら読み続けていましたよ。
村野がアヤをきちんと受け入れたり、拒絶したりしたら彼女は壊れなかったんでしょうね。村野のことを考えたときの彼女の無常感は痛いくらいに理解できました。 |
|
禁じられた楽園
【徳間書店】
恩田陸
定価 1,890円(税込)
2004/4
ISBN-4198618461 |
|
評価:B−
『月の裏側』を読んだ後は、雨の日に裸足でいるのが怖くなりました。怖さを分類するとすると、今度の怖さは禍々しさに対峙した時の得体の知れない不安感とでもいいましょうかね?
恐ろしいくらいのカリスマ性を持った大学の同級生烏山響一。この人を中心に、まるで糸に絡み獲られるようにして引き込まれていく主人公たち。なにが仕掛けられているのか?恐怖の震源地には何があるのか?ぐーっと引き込まれます。今回恩田さんが用意したのは、驚異的なスケールのインスタレーション。これももちろん怖いんですが、登場人物たちが時折見せる表情が怖い。誰を信じていいんだかわかんなくなるんですよ。映像になったら興味深いものになりそうです。
が、残念だったのはラスト。謎が一挙に解決されていくんですが、突如別の世界に飛ばされてしまったような気がします。そこでちょっとマイナスです。 |
|
百万の手
【東京創元社】
畠中恵
定価 1,785円(税込)
2004/3
ISBN-4488017029 |
|
評価:B
自宅の火事に巻き込まれた友人の魂がケータイ電話に宿った!ということがとっても大きい意味を持つのかと思ったら、そうでもない。もちろんその火事にはとあるすんごい陰謀が絡んでいて、友人の敵を討つために立ち上がった主人公も実はその渦中の人物だったりして、謎が謎を呼び死体が増えつつ物語が進みます。しかも同時に主人公には元ホストの義理の父ができるなど、家庭にも動きがあってそのあたりの心の揺れ動きを書いた青春小説的な一面もあります。
前半はこの友人の魂との二人三脚で事件調査をしていくのですが、とある事件をきっかけに二人三脚相手が交代するのです。扱っているテーマがあまりに重いから子どもの手には負えなくなったのかな?と私は感じたのですが、どうなのでしょうか?突っ込みどころは満載ながら、後味は悪くありません。特に義理のお父さんと心を通じていく過程が好きだなぁ。 |
|
直筆商の哀しみ
【新潮社】
ゼイディー・スミス
定価 2,940円(税込)
2004/3
ISBN-4105900382 |
|
評価:B
いやー、長かった。しかも途中で妄想がいっぱい入ったり、アルコールが入ったり、ヤクが入ったりするからもうどうしたらいいのか手に負えない…あと、さらなる困難が全編を貫くユダヤ的なもの。至る所でユダヤ的なジェスチャーが繰り出されたり、ユダヤ教の話がさしこまれたりするものだから、そのたびに流れが止まってしまうんですな。途中で理解しようとすることをやめたら少し楽になりましたけど。
で、なんてことのないストーリーが300ページくらい続いて、そのあたりでようやくこの小説のメインエピソードに盛り上がりが出てきます。時にシニカルで、ユニーク、そして哀しさもあわさった不思議な語り口など面白さはよくわかったのですが、それに乗り切れなかったのが残念でなりません。
オビにあった伊坂幸太郎さんのコメントが、長さにめげそうになったときの一番の助けになりました。 |
|
愛の饗宴
【早川書房】
チャールズ ・バクスター
定価 2,625円(税込)
2004/4
ISBN-4152085592 |
|
評価:B
主人公(?)のブラッドリーがこうやって愛して、でも結局振られちゃいました。という話からこの饗宴は幕を開けます。しかもどうやらすでに2回も離婚しているらしいので、延々とこの振られ話が続くんじゃたまんないなぁと思っていたわけです。ブラッドリーの恋愛話の印象はある意味予想どおり。でも彼を取り巻く人々がとても良かった!特に老哲学者のハリーとその奥さんの存在が、全体の雰囲気を引き締めて重みのあるものにしています。後半に向かって、彼らの交流が深くなって助け合ったりする姿には胸が熱くなります。
もし、この話が「作家が聞き語った愛の物語」という体裁をとっていなかったら、印象は随分違ったはずです。平凡と言ってしまえるくらいの愛の営みには、それほど刺激的な事件は起こりません。しかし平凡な毎日の中にも永遠に思い出に残るような一瞬はあるわけで、その瞬間を写真集のように切り取ってあるのです。いや上手い! |
|