年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

三浦 英崇の<<書評>>


空中ブランコ
空中ブランコ
【文藝春秋】
奥田英朗
定価 1,300円(税込)
2004/4
ISBN-4163228705
評価:B
 他者から相談された悩み事を、解決しようとする努力なぞ一切せずに、ただ自分の好きなように振る舞っているうちに、結果として何故か解決してしまう。相談した他者は、彼の自由奔放、というか常識なぞ端から相手にしていない破天荒ぶりに翻弄され、腹立たしささえ覚えながらも、結末では、悩みが一掃されているのに気付く。かっこええなあ。
 人相風体行動すべてにわたって、怪しすぎる本編の主人公、精神科医・伊良部。比較したら互いに嫌がるだろうけど、京極夏彦氏の一連の「妖怪」小説シリーズで、何一つ調査しようとしない「超」探偵であらせられるところの榎木津礼二郎の持つ「異形」の臭いを、彼にも感じました。口にこそ出しませんが、きっと伊良部も、自分を「神」だと思ってるに違いありません。ええ、間違いありませんとも。
 もっとも、小説で読んでる分には「かっこええなあ」で済むけど、実際に関わり合うのは絶対に嫌。だって、人の話聞かずに、いきなりぶっとい注射打とうとするしな。

ためらいもイエス
ためらいもイエス
【文藝春秋】
山崎マキコ
定価 1,785円(税込)
2004/4
ISBN-416322890X
評価:A
 電話での勧誘ってありますよね。アレが最近、結婚相談所じゃなくて、マンションやら墓地やらになってきたんですよ。で、つくづくもはや、恋愛なんてものとは縁遠くなってしまったなあ、と思ったりして、じっと手を見る。
 そんな中、こんな素敵な娘さんが、二十九歳を前にして、いきなり恋愛だの失った青春だのに目覚めてしまう姿を、小説の中でお見かけしちゃったら、ねえ。そりゃもう、惚れるしかないじゃありませんか。いや、でも、主人公のバリバリキャリアOL・奈津美さんに告白するには、何だかライバル多そうなので……彼女を「姐さんっ!」と慕う侠気満点な子分の青ちゃん、こと青木まあ子さんへ。とっても好きです。当方、明日の自分も見定まってないような、さすらいの派遣社員ではありますが、結婚を前提にして付き合って下さいませんか?
 とんと恋愛沙汰にご無沙汰で、心が枯れかけてる私のような方(男女問わず)におすすめです。

村田エフェンディ滞土録
村田エフェンディ滞土録
【角川書店】
梨木香歩
定価 1,470円(税込)
2004/4
ISBN-4048735136
評価:A
 例えば、私が今ここでこうやって書評を上げて、おそらく生涯出会うことも無いだろう貴方がこの書評を読む。互いに意識することもなく結び付けられる、人と人との関係性=「縁」とはまこと、異なもの粋なものですよね。
 この作品は、今から百年の昔、はるばるトルコまで留学した一日本人青年・村田君が、異郷の地で結び付けてきた縁の数々を描いています。慣れぬ土地で、宗教も人種も異なる人々が、たまたまその時、その場所に居合わせたことによって、時に衝突し、時に理解しあおうと努力し、たまに不思議な出来事に遭遇する。偶然によって結ばれた縁は、いつしか友情と化し、離別し、死別したとしても、生きている者の心の中では永遠の絆となる。
 もしかすると、この書評を読んでくれた貴方と、いつか縁があって、友情を築き、絆を結ぶことができたらいいなあ、と思いつつ、今は本の中の村田君に友情を感じています。

硝子のハンマー
硝子のハンマー
【角川書店】
貴志祐介
定価 1,680円(税込)
2004/4
ISBN-4048735292
評価:A
 NHK教育の子供番組の一コーナーに「今日のロボット」というのがありまして。私は毎回録画して観てしまうくらい好きなんですけど、どこが好きなのか突き詰めて考えると、目的達成のために一切の無駄や不合理を排し、理屈によって精緻に組み上げられているところなのかなあ、と。本格ミステリにうっとりしてしまうのも、また然り。
 監視カメラに見守られた密室での、社長撲殺事件。社長室には、人を殺すような動きは一切取れない介護用ロボットだけで、外からの侵入は厚手の防弾ガラスによって完全に不可能。この難局打開のために登場するのは、どこか怪しげな「防犯コンサルタント」榎本径。
 美しく構築された「完全犯罪」という名の論理の城は、たとえ、最後には突き崩される運命だったとしても、いや、そういう運命であるからこそ、なおさらに美しさを増すものです。前作から4年半。待たされましたが、待った甲斐がありました。

ブルースノウ・ワルツ
ブルースノウ・ワルツ
【講談社】
豊島ミホ
定価 1,260円(税込)
2004/5
ISBN-4062123509
評価:B
 「愛するもの、かけがえのないものを失って、ぼくたちは大人になってゆくのか……」
 高校生の時に観たアニメ映画の中での台詞です。この台詞を聞いた時、俺はもう「子供」には二度と戻れないんだろうなあ、と、そこはかとない寂しさを感じたのを、今でも覚えています。一人称に「私」を使い始めたのも、たぶんその頃から。この作品は、その時感じた幼年期の終焉に対する寂寥を、改めて呼び覚ましてくれました。
 箱入りの純粋培養で育てられたお嬢さま・楓の前に、父が「外」から連れてきた「弟」が登場。動物並の知能しか持たない彼との、ぎこちないコミュニケーションの積み重ね。そして……
 三十路にもなると、喪ったものの尊さに再び気付かされることはなかなか無いのですが、時に、このような作品に出会うことで、今はもう失ってしまった、愛するもの、かけがえのないものを、たまに呼び返してみる必要があるのかな、と思いました。

アッシュベイビー
アッシュベイビー
【集英社】
金原ひとみ
定価 1,020円(税込)
2004/4
ISBN-4087747018
評価:E
 小学生の子供が、大人の注意を引くべく、わざと下品な言葉を大声で騒ぎ立てたりすることがありますよね。私にとって、この作品で繰り返されている、直接的な破壊衝動の発露なぞ、所詮は「ガキの奇声」と同レベルでしかありません。
 感情移入を全く不可能にした主人公によって引き起こされる不快な事態、というのは、初めて読んだ時には、確かに、読者にそれなりのインパクトを与えることができるかもしれません。しかし、同じパターンを繰り返していくうちに、人は必ずその刺激に慣れてしまうものなのです。
 この作品では、ダメ女が、感情をどこかに置き忘れてきた男の気を引こうとして、狂気に陥っていく過程をメインに据えて描いている訳ですが、その陥り方があまりに真っ正直過ぎて物足りません。かなりキツい表現になって申し訳ないですが、私はこの作品の何を評価していいのか、いまいちよく分かりませんでした。

禁じられた楽園
禁じられた楽園
【徳間書店】
恩田陸
定価 1,890円(税込)
2004/4
ISBN-4198618461
評価:B
 かつて同じ作者の「まひるの月を追いかけて」の書評で、どこに連れて行かれるのか分からない「恩田マジック」について書きました。今回は、ことに、行先の不明さが魅力に直結するホラー小説、ということもあり、期待は十分です。
 ごく一般のホラー小説とは一味違う、一歩間違うと「どこが恐怖なんだよ」とツッコミかねないけど、やはり「恩田マジック」としか言いようのない、一種独特の読後感。
 得体のしれない芸術家からの誘いを受けたり、行方不明の旧友を追いかけたり、といった経緯で、登場人物たちが集結する聖地・熊野。山中に築き上げられた「パノラマ館」の恐怖もさりながら、終盤で全容を明らかにする「存在」には、恐怖よりむしろ「畏怖」を感じました。
 そう。この作品は、一見「ホラー」のふりをしつつ、実は読者の心を、ある方向に押しやる意図で書かれているのです。あたかも、この作品内に登場する、謎めいた話題作「カーテン」のように。

百万の手
百万の手
【東京創元社】
畠中恵
定価 1,785円(税込)
2004/3
ISBN-4488017029
評価:E
 青春小説であり、本格ミステリでもあり、SFでもある小説。先月の書評にある「さよならの代わりに」(貫井徳郎)も、三つの要素を巧みに融合させた傑作でした。しかし、残念ながらこの作品は、各々の要素を十分生かしきることができず、どのジャンルの小説としてみても、がっかりな出来だと言わざるをえません。
 青春小説としては、主人公の少年・夏貴の性格があまりに短絡的で、感情移入できませんでした。ミステリとしては、真相があまりにも安っぽく、犯人は「意外」ではあったけど、騙されて痛快、というより「どこから来たんだあんた」という腹立たしい意外性。トリックも早い段階で見当がつきますし。SF要素は、昨今話題となっている生命科学技術の倫理性を絡めてはきているものの、きちんと消化できておらず、唐突な印象が否めません。
 魅力的な要素を散りばめているのに、中途半端にしか使えてない印象が強く、評価もおのずと低めになってしまいました。

直筆商の哀しみ
直筆商の哀しみ
【新潮社】
ゼイディー・スミス
定価 2,940円(税込)
2004/3
ISBN-4105900382
評価:D
 私は、実在ではあるが、逢ったことのない人物に対して、熱狂的なファン意識というものを持ったことが全く無いです。例えば、作品や、作品の登場人物に惚れこんでも、作者自身には「その作品を作り上げた人」という以上の思いは抱きません。だから、この作品の主人公・アレックスのように、半世紀以上前の映画女優にいまだ夢中であり続けることが、頭で理解できても、共感を覚えることができなくて。
 有名人のサインを収集し、転売することで身を立てる「直筆商」。こんな商売が成り立つことには、非常に興味を覚えましたが、いかんせん、上記のように「ファン心理」というものに距離を置いてしまう性質が災いし、感情移入しきれなかったようです。セフィロトの樹や「十牛図」などで章立てをしているのも、ちょっとあざとさを感じてしまったし。あと、ユダヤ教とユダヤ人に関する知識があまり無いのも、読み進めるのに辛さを覚える要因だったかもしれません。

愛の饗宴
愛の饗宴
【早川書房】
チャールズ ・バクスター
定価 2,625円(税込)
2004/4
ISBN-4152085592
評価:C
 無駄に歳食ってるくせに、恋愛経験なんて、ほんと乏しいため、この作品で描かれるような複雑な事象となると、てんでお手上げです。だいたいにおいて、何だってこんなに、人が人を好きになるってのはややこしいんでしょうか?
 好きになった次の瞬間から、相手の嫌なところが見え始めたり、逆に、相手に絶望して別れたはずなのに、その後もつかず離れずを繰り返したり。結局のところ、当人同士が、愛について共通見解を持っている場合にのみ、その愛は持続する、ということで良いのでしょうか?
 複数人物に、経験してきた恋愛の過程を追いつつ連続インタビュー、という形式で綴られたこの作品を読んで、上記のような結論を得たかのように錯覚した私ですが、でも、理解したと思ったその瞬間から、また分からなくなるものなんですよね、恋愛って奴ぁ。この作品、それなりに楽しめはしましたが、人の恋愛沙汰で楽しんでいるうちはダメだと思います。うーん。