年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

古幡 瑞穂の<<書評>>


チルドレン
チルドレン
【講談社】
伊坂幸太郎
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4062124424
評価:A+
 “短編集のふりをした長編小説です。帯のどこかに“短編集”とあっても信じないでください。”と伊坂さんご本人が書いてらっしゃいますが、その意味を体感しました。実はこの作品のいくつかは雑誌連載時に読んでいたのです。が、並んで一冊になるとこれが別の味が出てくる。あぁこのシリーズの醍醐味はこれなのねーと。要は短編で読んだ人はまだ良さの数%しか享受してませんっていう話です。
 内容は『重力』や『アヒ鴨』系。キャラクターは『陽気なギャング』系。ステレオタイプなキャラを用意したために一つ一つの話と、その繋がりがとてもわかりやすくなっていて取っ付きやすい小説になっています。文体はクールだけれど人を見つめる著者の温かさが伝わってきます。私は無茶苦茶な上に飄々としている陣内くんに釘付けです。(多分現実世界にいたら思わず目をそらすだろうけど)

すきもの
すきもの
【講談社】
前川麻子
定価 1,680円(税込)
2004/6
ISBN-4062124351
評価:B−
 全編濃厚なセックスで彩られた小説群です。そのむこうに見える哀しさ、愛おしさ。しかもこの登場人物たちは、ほとんどがセックスにまつわる仕事に従事していたり、特殊な性癖の持ち主だったりします。 「女はどうして体を弄ばれたって言うんだろう。そもそも恋なんて身体でするものなのに……」などというような一節があってそれが非常に心に残りました。すごく正直な一言じゃないですか?この言葉。  誰でもきっと自分の欲望には正直に生きたいと思っていて、それでもその正直さを言葉で表現するのって難しいのだと思うのですよ。だから人と身体を重ねることでそれをカタチにしていくんだろうな。とかそんなことをつらつら考えさせられました。  それはさておき『ファミリーレストラン』にじーんと来た印象のまま読んだので、あまりの濃さにびっくりしましたよ。

私が語りはじめた彼は
私が語りはじめた彼は
【新潮社】
三浦しをん
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4104541036
評価:A
 一人の男がいて、彼を愛した女たちがその愛を語る。この設定はそれほど珍しくもなく、ぱっと思い出すだけでも『ニシノユキヒコの恋と冒険』『ストロボ』など心に残る小説が出てきます。この本の特徴的なところはその語り手に男性を使ったところでしょう。恋によって狂わされる当事者をクールに見つつも女性に対しての見栄や嫉妬やエゴが見え隠れするから複雑な味が出ています。
 ジャケ買いを誘いそうな素敵な装幀ですが、中身はこれでもかこれでもかといわんくらいに男女のドロドロした心理が書かれています。カラダや心に距離が出来ても、一度とらわれてしまった心が解放されるのは相当に困難なことなのでしょう。でもどうにかしてみんな折り合いをつけて生きていく…この余韻がまたなんとも言えません。これまで三浦しをんさんの作品は小説よりエッセイの方が断然良いなぁと思っていたのですが、これはいいです!

長崎乱楽坂
長崎乱楽坂
【新潮社】
吉田修一
定価 1,365円(税込)
2004/5
ISBN-4104628026
評価:A
 性、暴力、時には血の匂い。そういうものがじんじんと伝わってきます。子どもたちの目が見ているのは極道の世界。本人たちの視点だったら理屈づけたり、正当化したり、格好つけたりするところなのでしょうが、子どもはある意味冷静にその世界を見ているというところが面白いです。そして多少の憧憬を感じながら、別の生き方を見つけていくんですね。
 実態と比べてみてリアルなのかどうかは知りようもありませんが、伝わってくる熱はリアルで生々しいものです。書く人によっては顔をしかめるようなものになりそうなのに、吉田さんが書くと品があるんですよ。だから基本的にはヤクザもの嫌いの私にもすーっと読めました。時が経ち、子どもたちが大人になったとき、あれほどまでに煌びやかに見えた世界が宴の後のようになっている…そのなんともいえない寂寥感が心に残ります。

輪違屋糸里
輪違屋糸里(上下)
【文藝春秋】
浅田次郎
定価 1,575円(税込)
2004/5
ISBN-4163229507
ISBN-4163229604
評価:B
 恥ずかしい話ですが、新撰組のことをほっとんど知らないんですよ。だったらTV見ればいいじゃん…と思って大河ドラマの1話目にチャレンジしたんだけど、チャレンジで終わっちゃったし…ちなみに『壬生義士伝』も未読。そんなレベルの私です。
 こちらは“芹沢鴨暗殺事件”にスポットを当てた作品です。この芹沢鴨が突如島原の大夫を斬って捨てるところから始まるので、悪役としてのインパクトは抜群。理不尽とも思える芹沢の傍若無人ぶりに憮然とさせられ怒りさえ覚えるのですが、周囲の人の評価はそう定まってもいません。特に女性の視点で見ることで初めてわかってくる彼の本当の思いがあったところが感銘ポイントでした。読み手の問題なのでしょうが、浅田さんの作品を読んでいると「どこで泣かされるのか?」がずーっと気になってしまいます。確かに巧かったのですが今回は脇役が光りすぎて主人公にイマイチ肩入れできず泣き損ないました。そこがちょっと残念なところです。

蒼のなかに
蒼のなかに
【角川書店】
玉岡かおる
定価 1,785円(税込)
2004/5
ISBN-4048735365
評価:C
 結婚に失敗して、仕事に没頭していた女性。そんな矢先彼女に告げられたのは子宮ガン。もう若くはないことはわかっているけれどもこの手術は女としての終わりを意味すること…
 主人公の紗知は肩肘張りすぎではと思うほどの態度でこの山に向かいます。そうはいっても、彼女を大切にしてくれるひとは沢山いて、私なんかが読んでいると「もっと素直に心を開けばいいのに」と歯がゆくなることが多かったです。彼女の生き方の背景には、同じガンという病に冒され死んでいった母や、女として壮絶に生きている祖母などの存在があってこのエピソードは揖保川の景色とともに非常に興味深く読めました。
 ただなんといっても紗知が語りすぎ。そこまで言葉にしなくてもあなたの心が流した血は見えているから…と言ってあげたくなりました。こういう話は読み手の状況によって響き方が変わってきますから、もっと読者にゆだねる部分があったら良かったなと思います。

スペース
スペース
【東京創元社】
加納朋子
定価 1,785円(税込)
2004/5
ISBN-4488012981
評価:B
 『魔法飛行』が出たのがなんと11年前!主人公二人を繋ぐキーワードである“手紙”はどう変貌しているのかと興味を持っていたのですが相変わらずでした(そりゃそうだ)。そのおかげかちょっと古めかしくて懐かしい匂いのする本に仕上がっています。ケータイやメールのない世界の奥ゆかしさというか、行間の作り出す繊細さというか…そういうものがとてもいいです。
 掲載されている『スペース』と『バック・スペース』が対になって一つの世界を作っています。この絡まり合い方はまるで二重螺旋のよう。上手いなぁ…最後まで読んでその世界構造がわかったときはちょっとした感動。ミステリ色はそれほど強くなくて、私はどちらかというと青春&恋愛小説として読みました。で、思ったんですが、加納さんの学園ものとか児童小説をぜひ一度読んでみたいなぁ。

サンセット・ヒート
サンセット・ヒート
【早川書房】
ジョー・R・ランズデール
定価 1,995円(税込)
2004/5
ISBN-4152085703
評価:B−
 冒頭、息が止まるようなレイプシーンで開幕。耐えきれなくなった主人公が引き金を引いて夫を殺し、よろよろと外に出るところから物語が動き始めます。この部分だけで、この世界に充満する女性蔑視、黒人差別、貧富の差などなどこの地域、時代に特徴的な背景をどかっと描き出してくれるので一挙にその世界まで連れて行かれます。
 で、このサンセットがあるいきさつで女保安官になって大活躍…するんだけど、スーパーウーマンというわけでもなく、見かけのいい男にはころっと騙されたりする人間味も兼ね備えていて、お定まりの単なる勧善懲悪ものではありません。彼女を取り巻く脇役も濃い人ばかりで彼らが一挙に大暴れするのです。この喧噪感が何ともいいんだけれど、最終的には事件の内容よりそればかりが印象に残ってしまいました。
 いずれにしても暑い日に読むと余計暑くなる小説な気がします。なんとなくだけど。

あなたはひとりぼっちじゃない
あなたはひとりぼっちじゃない
【新潮社】
アダム・ヘイズリット
定価 1,890円(税込)
2004/5
ISBN-4105900390
評価:B
 ゲイ、精神を病んでいる人、そういった生きにくさを抱える人が多く出てくる小説なのでありがちな癒し系かと思っていました。が、その枠にはとどまっていません。テーマはほぼ共通しているのに、それぞれに全く異なった香辛料がきいているのです。
 普通の世界との断絶を痛さだけで描くのではなく、最終的には彼らを包み込むような優しい空気も用意されていて好感が持てました。しかしこういった現実があるんだということに気づくと、ものすごくやるせない読後感が残ります。
 個人的には、他の短編と少し毛色の違う“予兆”が好きです。この少年の姿はもう少し長く読んでいたいなぁ。

ノリーのおわらない物語
ノリーのおわらない物語
【白水社】
ニコルソン・ベイカー
定価 2,100円(税込)
2004/6
ISBN-4560047839
評価:B+
 私自身も空想癖のある子どもだったし、転校して環境が変わっていじめっ子に直面したことがあったので、ノリーのことは人ごととは思えません。冒頭からいきなり没頭してしまったので、この本を書いている大人がいるってことをすっかり忘れていました。
 とにかくノリーがキュート。ちょっとおませで大人の世界で一人前に扱われようとするような一面もあるんだけど、そのくせ言葉を間違ってみたり勘違いしてみたりと背伸びっぷりが可愛いです。学校、大聖堂、友だち、先生…9歳の子どもの世界はそれですべてというくらい限られたものなのだけれど、子ども心にとってはその世界がどれだけ大きく驚きや発見に満ちていたことか!国が変わってもそういうところは変わりません。
 最近すさんでいた心をなんとなく癒されました(単なる現実逃避?)。心の夏休みをとった気分になってます。